• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

ロードスター『MAZDA SPIRIT RACING』そして『12R』発表!!

ロードスター『MAZDA SPIRIT RACING』そして『12R』発表!!MAZDAは本日、東京オートサロン2025で『マツダプレスカンファレンス』を行い、“スペシャルモデル”の市販化を正式に表明しました。MAZDA SPRIT RACING代表の前田育男氏は、「スーパー耐久シリーズで鍛えた技術を、パワーユニットや車体の進化に反映をして、内外装のアピアランス工場と合わせて、速さと質感にこだわったモデルとして『マツダスピリットレーシングロードスター12R』を発表しました!

『12R』は200台限定で、1台1台人の手で組み上げるスペシャルモデルとのこと。 日本国内のロードスター幌版としては初めて「スカイアクティブ2リッターガソリンエンジン」を搭載し、専用のカムシャフト、シリンダーヘッド、ピストン、ヒゾーストマニホールドを採用し、最高出力は200馬力を目標に開発中とのこと(既存の2Lは184馬力)。加えて走行系の装備としてアルミ製のタワーバー、専用ホイール、フルバケットシート。ボディカラーはエアログレーメタリックの一色展開、そして専用のボディデカールを装着しているとのことです。 まあロードスターNDの集大成に相応しいいわゆるメーカーチューンのテンコ盛り版みたいなモデルですね。ちなみに受注開始は今秋、納車は2025年内、気になる価格は700万円台と公表されました。事前にリークされていた情報とほぼ同じ内容ですね。

さらには、『12R』の廉価版量販モデルとなる2リッターエンジン搭載の『マツダスピリットレーシングロードスター』は500万円台を予定しているようで、受注・生産開始時期は同じのようです。こちらについてはあまり詳細な内容が発表になっておらず、内外装のカラーバリエーションもどうなるかは不明。カタログモデルなのか、限定生産なのかも分かりません。個人的にはサーキットメインなら『12R』一択だと思いますが、ストリートメインなら量販モデルのMSRでも十分な気がします。内外装の選択肢にも依りますが、アラフィフのオジサン的にはあまりレーシー過ぎる仕上げだとちょっと腰が引けてしまいます。2L幌は確かに魅力的ですが、そもそもロードスターってそんなに目を三角にして走るようなクルマでもないよね、と。速さを追及するなら他にもいくらでも選択肢がありますし。

まあコレも、今秋受注開始とか言っておきながら、実質的には恐らくすでに受付けを始めているでしょうし、いくら700万円台と高価であっても200台なんてあっという間に売れてしまうでしょうから気になっている方は早目のアクションが必要かと思います。今朝アップしたお友達限定ブログでも書かせていただいた通り、私はむしろ1.5Lの方に気持ちが靡いているので、正直あまり食指は動きません。50代~これから初老を迎える、という自分の年齢を考えると美を極めた35周年記念車(幌)に惹かれます。とは言え、1.5Lは久しく乗っていないので、やっぱり近日中にディーラーに再凸撃するしかないですね!その際にMSRの情報もゲットして来ようと思いますので乞うご期待ください。あとは最後にND10周年記念車とかのサプライズもあるかも!しばらくMAZDAからは目が離せませんね!Zoom Zoom(^^♪

Posted at 2025/01/10 13:47:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA | クルマ
2025年01月09日 イイね!

速報!992.2カレラS発表!

速報!992.2カレラS発表!年末から年明け早々の発表が噂されていた992.2カレラSが昨晩遅くに正式に発表になりました!注目されたドライブトレーンは3.0Lターボ(純ICE)、トランスミッションはPDKのみ、480㎰というスペック。0-100㎞/hは3.3秒と言われていますので、992.2GT3よりも速いことになります。日本での販売価格もさっそくコンフィギュレーターに上がっていて約2200万円です。

うーん、個人的には992.1で設定のなかったマニュアルを期待していただけに正直残念ですね。。まあ、992.2カレラTで殊更MTを推していた(というか、MTしか設定がない)ので、もしや・・とは思っていましたが。基本的には992.1カレラGTSと同じような内容(ターボのタービンは992.1ターボからのキャリーオーバーみたいですが)ですので、これだけ引っ張っておいてほとんど真新しい進化が見られないのもポルシェとしては珍しいように思います。やっぱり本来は992.2カレラGTSハイブリッドのデチューン版として出すハズだったのが、バッテリー供給の問題で急きょ純ICEに切り替えた、と見るのが妥当でしょうか。しかし、こうなってみるとMTの選択肢はもはやGT3(枠が少なくてほぼ買えない)とカレラT(枠が少なくてほぼ買えない)の2車種のみ、寂しい限りですね。個人的には992.1カレラGTS(MT)の評価、セカンドマーケットでの価値が爆上がりするのではないか、と見ています。
Posted at 2025/01/09 08:46:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ全般 | クルマ
2024年12月25日 イイね!

ポルシェ911の中古車市況がおかしい件

ポルシェ911の中古車市況がおかしい件久々のブログアップとなります♪ポルシェ中古車市場ウォッチャーを自認する私ですが、ここのところある「異変」が起きています。今年の5月にもある法則についてブログアップしましたが、この半年ちょっとで在庫車が一気に増えました。どれだけ増えたかと言うと、845台→1159台(令和6年12月25日調べ)と何と半年ちょっとで314台も増えています。



私ももうかれこれ20年位ポルシェ、とりわけ911の中古車市場を観察して来ましたが、ここまで在庫車が膨らんだのはちょっと経験がありません。ちなみに世代別の内訳を見てみると、992世代がダントツに多く、426台も出ています。911の60年という歴史の中で、ここ5年ほどで販売された992世代が全体の1/3を占めているということになります。ちなみに走行距離は5000㎞未満が半数を超える238台、一番安い個体が2020年式素カレラPDKの乗り出し価格1515万円、一番高い個体が2023年式スポーツクラシックの乗り出し価格8126万円となっています。ちなみに992.1素カレラの新車販売価格は1335万円だったので、OP価格を考慮したとしても、未だに一番安い992で、180万円のプレ値が付いているということが分かります。どうしてこれほどまでに911、とりわけ992の在庫車がダブついているのか、いくつかの仮説を立ててみました。

1.購買層の変化と新車志向

デビュー当初、992.2はこれまでよりもオーダーが入れやすいと言われていました。販売初期は、確かに納期はかかるものの、992.1では考えられなかった「お布施無しの一見さん」でもオーダーが入れられたようです(複数ソースで確認)。現在は911系全般受注停止となっていますが、発売から半年近くも新車オーダーを制限無く入れられたのはここ数年の中では異例の事です。これまでプレ値が付いていても、新車はそもそもオーダー出来ないから、渋々中古車に手を出していた層が一定数いらっしゃると思います。しかし、992.2が出た事で新車購入のハードルが一気に下がった。買えるならわざわざ中古車に手を出すのではなく、新車を買おうという心理が働いた。つまり、現在の911のような高額車(注:高級車ではない)を購入するような顧客層は、ちょっと高くなっても新車で買いたいと考える人が多いと推察されます。よって、新車は受注停止、中古車は在庫車が溢れるという状況になっているのではないでしょうか。

2.992.2の動向注視

一部の新しモノ好きな方や、とにかく新車でないと絶対に嫌、という人以外は992.2がどんな出来栄えなのかを見極めたい、と考えている人も一定数居そうです。992.2はインパネ周りの意匠が変更となったほか、触媒関係が変わり音が大分前期型と比べ大人しくなっています。そもそもターボエンジンの音なんてどれも一緒、と思う方はぜひYouTube等で比較してみてください(下記参考動画)。前期型と後期型は全然違います。で、試乗車が出回り始めたのが先月くらいなので、試乗をしてから決めたい、と考えた方も一定数いらっしゃうると思います。そういう方たちが実際に試乗を経て、どのように感じたかによってもこれから992.1の中古車市場の市況は変わって来るように思います。個人的には内外装重視の人は新型に惹かれ、サウンドやフィーリングといった部分を重視する人は前期型に惹かれるのではないでしょうか?どちらが良い、悪いではなく好みによってこの辺は分かれそうな気がします。

参考動画


3.高くなり過ぎた992.1の中古車価格

当たり前ですが、997くらいの世代までは新車価格>>>中古車価格でした。それが991の後期くらいから逆転現象が起き、コロナ禍を経て992.1は完全に中古車がプレ値という異常事態になりました。それでなくとも新車が手に入らない状況に加え、「これは儲かる」と考えた転売ヤーが群がった結果、昨年末くらいまではどんどん中古車価格が高騰し、空前絶後のプレ値となりました。当然買取価格も上がるワケで、中古車屋さんとしてはそれを販売価格に転嫁しなくては儲けになりません。結果、992.1の中古車は異常に高くなりすぎました。いくら何でもおかしいでしょ!というレベルまで。当然中古車屋としては在庫は抱えたくない一方、高値で買い取った992.1を安く売って損を出すワケには行かない厳しい状況。結果、プレ値のままの中古車が溢れかえっている、という状況になっているように思います。それでも中古車価格が下がらない理由は円安が続く限り海外バイヤーをアテに出来る、というところがあると思います。この理屈で、左H車は特に値崩れしにくいと思います。

4.未だ登場しないカレラSの存在

これまで911のセールスを見ると、カレラ、カレラSが大半を占めて来ました。もちろん4系やタルガなどもありますが、基本的な売れ線は素とS。その売れ線モデルのSが992.2発表から半年以上経ってもまだどんな仕様になるのかすら分かっていません。当初GTSのデチューン版ハイブリッドになると目されていましたが、バッテリーの供給問題で急きょ純ICEに方針転換したための遅れと海外では見られていますが、実際にはどうか分かりません。ただ、来年1月には何かしらの発表があるのでは、と言われていますのでその発表待ちという人も一定数居そうです。というのも、カレラGTSはハイブリッド化と同時にPDKのみになってしまいましたが、もしカレラSが純ICEで出るならMTを搭載してくる可能性もわずかながらあるからです(新型カレラTを敢えてMT専用モデルにしたので、個人的にはその可能性はそれほど高くはないと思いますが)。カレラSがもし純ICE+MTで出たら売れるでしょうね~。ターボツーリング待ちの私でさえちょっと食指が動きますw。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

いかがでしたでしょうか?以上の4つの要因により、中古車がダブつき、新車は相変わらず買えないというパラドックスが起きているのだと個人的には思います。普通は新車が買えないのであれば中古車が売れるハズですから、ね。しかし、ここまで中古車が売れないとなると、転売ヤーも転売益が得にくくなるので、992.2に関してはなかなか新車に手を出しにくくなりそうも気はします。そして、中古車の買取価格も相当渋くなりそうな予感がします。現に、みん友さんで992.2への乗り換えを検討していらっしゃった方が査定に出したら「ビックリするほど下取りが安かった」、と嘆いておられました。まあこれだけ992.1の中古車市場が飽和状態ですと、そりゃ買取も渋くなります。少なくとも今は992.1の売り時ではありませんね。992.2の評価がある程度出た時点で一気に在庫が捌ける方向に向かうのか、逆にさらに在庫車が増え続けることになるのか・・注目です!

Posted at 2024/12/25 13:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ全般 | クルマ
2024年12月14日 イイね!

オーナーにしか分からない911の魅力②(シャシー・ブレーキ編)

オーナーにしか分からない911の魅力②(シャシー・ブレーキ編)エンジン編に続く第2弾。私はかねてより、911というスポーツカー最大の魅力はそのシャシー性能、そしてブレーキ性能にあると感じています。本稿では若干の考察も交えつつ、ポルシェ911のシャシー、ブレーキの魅力に迫りたいと思います。少々マニアックな内容になると思いますので、興味のある方のみ読み進めていただければ、と思います。

➀シャシー

ポルシェのシャシーは硬いことで有名です。かつて空冷時代のポルシェは「金庫の中に居るよう」と評され、その後も連綿とこのボディ剛性の高さは最新世代の992まで引き継がれています。997世代まではモノコックの大半がHTSS(高張力鋼)で構成されていましたが、991世代からは兄弟メーカーのAudi技術を取り入れ、アルミニウムが多用されるようになりました。992世代に至っては、乗員保護に係る部分や、ドアの取り付け部を除くボディの大半(70%程度)がアルミ製となっています。自転車乗りの方はご存知かと思いますが、スチール製、アルミ製、クロモリ製など、フレームを構成する金属の種類によって伝わってくる路面からの入力や振動は異なります。HTSSは非常に硬い素材ですが、しなるため、アルミの硬質な感覚とはかなり違います。997までの乗り味が好きな方の中にはHTSSならではのしなやかな乗り味が好き、という方も少なからずいらっしゃると思います。翻ってアルミボディは明確に硬質で、とにかく硬いです。ねじり剛性はついに40000NM/°に至り、市販車としては時速400kmを叩き出すブガッティ・ヴェイロンに次ぐ圧倒的な剛性です。通常のパッシブダンパーではもはや乗り心地を大きく損なうことは想像に難しくありません。

そこで、991世代以降は、PASMに加え積極的なボディコントロールメカニズムを導入しています。PTV、PDCCなどなど。私はもともと電子制御系はあまり好きでは無いのですが、ポルシェのそれはかなり完成度が高く、作動しているかどうかドライバーが関知する事はほとんど不可能なレベルです。結果、圧倒的なボディ剛性を纏い、ビックリするほど乗り心地も良く、驚異的なコーナリングスピードでコーナーを駆け抜けるモデルへと進化しています。私は空冷時代を含めこれまで6台の911を所有して来ましたが、997世代までは150km/hを超えるような超高速域になるとちょっと怖いクルマでした。もちろん、911の作法を知っていれば、リアのトラクション性能の恩恵もありどうということは無いのですが、今改めて乗ってみるとちょっと不安を覚えます。故に、996~997の世代はAWDの方が絶対的な安心感は上だと思います。それが991.2くらいから、RRでも物凄くスタビリティが向上し、これはフロントトレッドの拡大と各種電子デバイスの進化によるものだと感じています。992だけ乗っているとその凄さにピンと来ないカモしれませんので、現行オーナーさんはぜひ過去のモデルと乗り比べていただきたいと思います。

➁ブレーキ

「ポルシェのブレーキは宇宙一」という使い古されたクリシェがありますが、これはもうまったく本当にその通りだと思います。公道での圧倒的なストッピング性能はもちろんのこと、サーキットでの耐フェード性も素晴らしく良いです。高速サーキットを何周連続周回しようがまったくブレーキがタレる事はありません。純正のブレーキでここまで高性能な物を私はポルシェ以外では知りません。とまあスチールブレーキでも十分過ぎるほどですが、PCCBは更に凄い!これまで所有した911 6台の内3台、カイエンGTSも含めるとPCCBは4台で経験していますが、これはもう宇宙一どころか銀河系一ですw。サーキットでは熱の入れ方を間違えるとクラックするリスクがあるので憚られますが、ストリートユースでは正に最強、最高。タッチ、効き、耐摩耗性、バネ下重量の軽さ、どれを取っても天下一品、おまけにブレーキダストもほとんど出ません。ローターの耐久性は30万キロとも言われ、クルマの寿命とどちらが長いか、という話です。基本的に私はPCCBが選択出来るのであれば選択すべしと思っております。キャリパーも黄色でカッコイイですしね♪

ポルシェ911のブレーキは992世代では素モデルとカレラS以上でローター径以外にも差別化されていて、素カレラはフロント4ポッド、カレラS以上は6ポッドになっています。992.2カレラTはフロントが6ポッドになりましたので、よりブレーキの効きはシャープになっていると思われます。それにしても、再三言ってますが軽量を謳うカレラTでPCCBが選択出来ないのは非常に残念です。さて、ポルシェのブレーキが利く理由としては、もちろんブレーキ単体の性能もありますが、RRレイアウトの特性にも依る所が大きいです。即ち、ブレーキをした際に、通常のフロントエンジン車であればノーズがダイブしてリアが浮き、リアの接地感が減るワケですが、911の場合リアにエンジンという最大の重量物があるためリアがまったく浮きません。多少のノーズダイブはありますが、4輪全部が路面に接地しているため、正に路面に4輪で喰らいつくような制動力を発揮します。FSWの1コーナーは、RR以外の車種で鬼ブレーキをかけると結構怖かったりするのですが、911は超安定、超安心に止まれます。コレを一度味わってしまうと他のクルマのブレーキはすべて怖く感じてしまいます。

スポーツカーの凄味って、実は何馬力出てるかというところではなく、正にこのシャシー性能とブレーキ性能に掛かっていると私は思います。故にカタログスペック上は控えめに見えても、実際に乗ってみると圧倒的な凄味があるのがポルシェ911の魅力です。はっきり言って公道では素のカレラでさえ性能の100%なんて絶対に引き出せません。相当腕に自信がある人でも、精々30%程度ではないでしょうか?なので、素カレラを「2000万円もするのに400㎰も出てないじゃん」とdisるのはアホです。ちなみに、ケイマン系も素晴らしいスポーツカーですが、やはり所々に意図的なデチューンの跡が見て取れるため、私は頑なに911派です。同時所有出来るなら全然アリだと思いますが、どちらか一方しか所有出来ないのであれば私は断然911ですね。この辺は多分に好みの問題もありますし、ケイマン系の軽快感が好き♪という方がいらっしゃるのも全然理解できますので、対立を煽る気はさらさらありません。でも、「走りの質」という事に限って言えば、やはり「ポルシェのヒエルラキー通り」というのが私の20年のポルシェ歴での結論です。

~内外装編につづく~
Posted at 2024/12/14 14:02:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2024年12月13日 イイね!

これから出そうな国産スポーツカーについて

これから出そうな国産スポーツカーについて日産の経営がヤバいという話が少し前に出ました。トヨタが相変わらず世界中で売れまくっている中、かつてはトヨタと双璧だった日産の現状は悲しいモノがあります。R36GT-Rも鋭意開発中とのことですが、いつ経営方針の変更によりとん挫するか分かりません。品質管理問題もあり、立て続けに国産車メーカーが行政指導などの憂き目に遭ったのも、かつての日本車=高品質という神話の崩壊を印象付けるものとなっています。

一方で、個人的にこれから出て来る(かもしれない)国産車で気になるモデルがいくつかあるので、列挙してみようと思います。

1.マツダ ロードスター2.0Lソフトトップモデル



随分前から出る、出る言われていながら一向に出る気配が無かったこのモデル。先日ネットニュースでどうやらついに来年初頭、市販化に漕ぎ着けそうだ、とのこと。現行の1.5Lから一気に2.0Lに排気量アップし、様々なチューニングを施したND世代末期のスペシャル・モデルだけあって注目度は高いのではないでしょうか?個人的にはロードスターはやっぱり幌モデルが良いと思っているので、期待しています。とは言え、気になるのはお値段。当初500万円前後で出て来る予想だったのが、最新の噂では700万円を超えるのでは?と言われています。いくらスペシャル・モデルだったとしてもロードスターに700万円か・・というのが率直な印象。NCなんて全モデル2.0Lだったし・・なんてちょっと斜に構えた見方をしてしまいます。とは言え、次世代NEはハイブリッド化されるのでは?という噂もあり、最後の純ICEのロードスターを手に入れる最後のチャンスということになれば、注文が殺到する事は必至。またもや争奪戦になるのか・・というのは正直萎えポイントです。

2.マツダ Iconic SP



コレも出る出る詐欺?ではありませんが、以前からずーっと注目されていながら全然出て来ないモデル。東京モビリティショーで私も「実車」を観ましたが、本当にこのまま出して来るのであればかなり欲しいと思える美しいスポーツカーです。電動モーターへの電力供給のためのロータリーエンジンを搭載し、1400kg、380㎰というスペックも非常に魅力的です。ただ、本当に出せるのか?という疑問がどうしても拭えません。そもそも価格だって、この内容で出して来たら1000万円は下らないでしょう。マツダ車にそのような金額を出せる層って一体どんな層なのか?ちょっと想像がつきません。まあ値段的には争奪戦になるような事は逆に無いのかもしれませんが、いくら技術部門が世に出したくてもマーケティング部門の方で却下されそうな気がします。とは言え、マツダの入社式でも展示されたり、お偉方のインタビューでは出す方向で調整している、というような話も聞こえてくるのでここはマツダさんに期待したい所!エコとfun to drive(マツダが言うところのzoom zoom)を高い次元で両立出来れば、スポーツカーの未来を切り開くエポックメイキングなモデルとして歴史に名を残すのではないでしょうか。期待しましょう!

3.トヨタ GRセリカ



近々A90 final editionというスープラの最終スペシャルモデルが出るようですが、スープラ亡きあとは往年のラリーカー、セリカが復刻するとか、しないとか。軒並みハイブリッド化される中、このモデルは純ICEエンジン搭載で400㎰と報じられています。俄かに信じられないスペックですが、ここ最近のトヨタの本気度を見ていると、強ち一笑に付すことは出来ません。GRヤリスや、最近ではレクサスLBXモリゾーRRとか、ガチの走り好きのためのクルマを立て続けに出してきていますからね~。私はトヨタ・レクサス系はどうしても内装が好きになれないのがネックですが、セリカについてはちょっと期待してしまいますね。往年のセリカのように4座でしょうし、価格がべらぼうに高くないのであれば全然アリだと思います。トランスミッションがどうなるかは不明ですが、GRヤリスを見ていると新しいトルコンAT(DATというらしい)はかなり出来が良さげ。サーキットの走行動画も見ましたが、DCT並みの変速速度ですね!願わくばシビックType Rより安価な価格で出てくれることを望みます♪



いかがでしたでしょうか?スポーツカーがどんどん先細りとなっていく中、意外に国産メーカーも頑張っています!アバルトも来年車検ですし、引き続き次期アシ車候補を探して行きたいと思います♪^^
Posted at 2024/12/13 13:41:17 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「1.5ベースの120Rを12Rの半額で出してくれたらちょっと買いたいかも←懲りてない😅」
何シテル?   10/06 13:46
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:991GT3TP(2018年式 左MT) アシ車:GR86“リッジグリーン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 4S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 13:47:59
車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
初代GT3ツーリングパッケージです。私にとってはラッキーセブンの『人生7台目のポルシェ9 ...
トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation