• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

992.2GT3をデチューンしてでも出さなくてはならなかったポルシェの台所事情

992.2GT3をデチューンしてでも出さなくてはならなかったポルシェの台所事情992.2GT3の発表から数日が経過しました。この間に自分なりに色々考察しました。後期型GT3をお考えの方にとっては少々耳が痛い内容になるかと思いますので、購入を前向きに検討されている方はスルーしてください。さて、これまでモデル中期~末期に登場することが多かったGT3ですが、異常に早いタイミングで登場する事になりました。これは完全にマーケティング主導の動きと言えます。

皆さんご存知の通り、2025年7月には欧州の排ガス規制がユーロ7へと変更になります。このため、来年7月以降に世に送り出すモデルはすべてユーロ7規制に準拠しないといけません。GT3のようなハイパフォーマンスNAエンジンを搭載するモデルにとってLambda1の達成は容易ではなく、いくらGPF増やしたところで限界があります。という事で、ユーロ6の間に出してしまえ!というのがこのタイミングで出て来た最大の理由だと思います。マーケティング的には992.1GT3の需要は世界的にも依然高く、セカンドマーケットでは1000万円のプレ値となっているのは皆さんご存知の通りです。前期型でGT3を欲しいと思っている顧客に行き渡らなかったため、出せば(内容はどうあれ)売れる!というマーケティングサイドの皮算用は当然働いたモノと思われます。いつもなら自信満々のプレゼンをするGT部門開発責任者のアンドレアス・プレウニンガー氏も、今回はなんとも歯切れが悪く、後期型GT3については明らかに準備不足、マーケティング主導で見切り発車的に世に送りだす事になったことが伺えます。

よって、ポルシェのマーケティング戦略的には、デチューンして出す事による世論の批判をかわす必要がありました。即ちこれまではRS限定だった"ヴァイザッハ・パッケージ"を羽根つきモデルで選択出来るようにし、よりライトな顧客層となる羽根なしモデルには"LieBtfrauパッケージ"という新たなパッケージオプションを追加しました。ストリートモデルにマグネシウムホイールが本当に必要かどうかはさておき・・。ちなみに新型GT3の価格は日本では8%程度の増加に止まるので、世界的に見ればかなり良心的、北米に至っては20%近いプライスアップとなっており結構批判されています(まあ北米ではそもそもメーカー希望小売価格なんてあって無きが如しで、ディーラー独自のお布施を払わないと買えないという、お国独自の問題があったワケですが)。今回の一連の流れを見ていると、エンジニア目線でいうと規制で雁字搦めになっていて、もはやNAエンジンでは作りたいクルマが作れなくなっている、という事が明確になりました。最高速度も、最大トルクも、ニュルのラップタイムも落ちるMCなんて前代未聞です。

訂正 ニュルのラップタイムは更新されたようです(2025年4月18日追記)

とは言え、前期型が買えなかったけど、欲しかった人にとっては「ポルシェ911最後のNAエンジン搭載モデル」をゲットできるまたとないチャンスですし、ギアがクロースレシオ化されたことで街乗り~峠レベルではややもすれば前期型よりも速く感じる可能性はあります。これまで羽根があるか無いかだけの違いだった標準モデルとTPの差別化も進み、より明確に色分けされるようになったのもプラスポイントです。スペックはさておき、GT3のNAエンジン搭載モデルには魅力的に感じるけど、家族のため後部座席は欲しいし、派手な羽根も要らないんだよね・・という人にとってはドンピシャなMCだったと思います。私もカレラTの抽選に漏れていたら多少食指が動いたかもしれません。とは言え、エンジニアの本音を言えば、もっと究極にパフォーマンスを研ぎ澄ましたモデルを世に送りたかったでしょうから、その胸中は察するに余りあります。海外では992.2じゃなくて、992.125だとか、揶揄されていますからねw。まあスペックシートがすべてではもちろんありませんが、今回のMCはやはり納得しなかったエンスージアストが多かったように感じます。

で、このフラストレーションの最適解は、やはり現状T-HEVハイブリッドなのかな、と思います。先週のブログでも書いた通り、ぶっちゃけ新型GT3よりも新型GTSの方が快適で速いです。しかしながらNAエンジンが良い!MTが良い!純ICEが良い!というファナティックな顧客が一定数居るため、このような「苦しいモデル」を敢えて世に送る事で、「ほらね、NAエンジンはもう限界なんですよ…」というポルシェGT部門からのダイイングメッセージと見るのは考え過ぎでしょうか?実際、後期型GT3RSはほぼ間違いなくハイブリッドになると言われていますし、ターボSはGTSの高性能版、カレラSはデチューン版となる見込みです。つまり、今後のポルシェ911のラインナップの中ではGTSがすべてのモデルの中心的存在であり、すべてGTSの派生モデルになっていく事が予想されます。GTSを992.2のローンチモデルに据えた真意がここにあるのではないでしょうか?そんな中、恐らくターボRRは最後のICEモデルとしてまず間違いなく出て来ると予想します。NAエンジンほど規制対策が難しくないので、それこそエンジニアが腕を奮って最高のモノを作ってくれるのではないか、と期待しています♪
Posted at 2024/10/21 13:51:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ全般 | クルマ
2024年10月19日 イイね!

速報!!新型GT3 & GT3TP

速報!!新型GT3 & GT3TPGT3誕生25周年ということで、満を持して?新型GT3およびGT3TP(ツーリングパッケージ)が発表になりました!前期型992.1との違いについて、まずはファクトを纏めてみたいと思います。その上で短評を。ちなみに日本仕様のカーコンフィギュレーターはまだ立ち上がっておらず、年末稼働予定のようで、受注開始も年末を予定しているようです。

新型992GT3(992.1からの主な変更点)

・フロント、リアのフェイスリフト、エアロの変更
・サスペンションのファインチューニング
・ウィング付モデルには"ヴァイザッハ・パッケージ"の設定
・TPにはリアシートのオプション設定
・オプションで可倒式カーボンバケットシートの設定
・オプションで軽量マグネシウムホイールの設定(設定時-9kg)
・捻るタイプの疑似キー型イグニッションスイッチの復活
・デジタルタコメーター
・車重1420kg→1461kg(マニュアル車)、1435kg→1477kg(PDK)
・パワーは510㎰のまま、トルクは470NM→450NMに低下
・ギア比の変更(ファイナル変更、ローギア化)
・これによる最高速度の低下
・ニュルラップタイム非公表
・北米では吊るしの状態で約20000ドルのプライスアップ


率直に言って、TPでリアシートが選択出来るようになった点と、可倒式バケットシートが選択出来るようになった点以外はポルシェにしては珍しくほぼ改悪のように感じてしまうのは私だけでしょうか?北米の例に倣うと、恐らく吊るしの状態で限りなく3000万円に近く、大体の人が付けるであろうオプションを選択すると乗り出し価格は3500万円前後になると思います。車重が増えて、パワーはそのまま、トルクと最高速度が下がって、タコメーターがデジタルになって、GPFの影響で音が悪くなって、値段は爆上がり!25年の時を経て、GT3はついに転売ヤーでさえ手が出せない領域へと行ったように感じます。すでに992.1GT3をお持ちの皆さま、おめでとうございます^^。末長くお乗りになる事を強くお勧め致します♪

Posted at 2024/10/19 08:18:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ全般 | クルマ
2024年10月18日 イイね!

ついに下剋上?!歴代911GT3 VS 911カレラGTS

ついに下剋上?!歴代911GT3 VS 911カレラGTS新型GT3発表前夜となりました!私は決してスペックヲタ、スペック厨ではありませんが、この世代でついに下剋上という事件が起きようとしているので、ファクトチェックをしながら考察して行きたいと思います。これまでポルシェはヒエルラキー構造を何より遵守してきたメーカーです。同一世代の中で、下位モデルがパフォーマンス面で上位モデルを上回る事は決してありませんでした。

しかし、ここに来て、潮目が変わりました。これまでの歴代モデル、そして最新モデルのスペックシートを比較してみたいと思います。

【911カレラGTS】

1. 997型(初代911カレラGTS)
• 登場年: 2010年
• パワー: 3.8リッター水平対向6気筒エンジン、408馬力
• 日本国内価格: 約1,470万円から1,550万円

2. 991型(第2世代911カレラGTS)
• 991.1型(前期型)
• 登場年: 2014年
• パワー: 3.8リッター水平対向6気筒エンジン、430馬力
• 日本国内価格: 約1,720万円から1,880万円

• 991.2型(後期型)
• 登場年: 2017年
• パワー: 3.0リッター水平対向6気筒ツインターボエンジン、450馬力
• 日本国内価格: 約1,950万円から2,100万円

3. 992型(第3世代911カレラGTS)
• 992.1型(後期型)
• 登場年: 2021年
• パワー: 3.0リッター水平対向6気筒ツインターボエンジン、480馬力
• 日本国内価格: 約2,150万円から2,300万円
 
• 992.2型(後期型)
• 登場年: 2024年
• パワー: 3.6リッター水平対向6気筒T-HEVエンジン、541馬力
• 日本国内価格: 約2,400万円から2,600万円

【911GT3】

1. 996型(初代911 GT3)
• 登場年: 1999年
• パワー: 3.6リッター水平対向6気筒エンジン、360馬力(後期型は381馬力)
• 日本国内価格: 約1,200万円から1,300万円

2. 997型(第2世代911 GT3)
• 997.1型(前期型)
• 登場年: 2006年
• パワー: 3.6リッター水平対向6気筒エンジン、415馬力
• 日本国内価格: 約1,500万円

• 997.2型(後期型)
• 登場年: 2009年
• パワー: 3.8リッター水平対向6気筒エンジン、435馬力
• 日本国内価格: 約1,600万円

3. 991型(第3世代911 GT3)
• 991.1型(前期型)
• 登場年: 2013年
• パワー: 3.8リッター水平対向6気筒エンジン、475馬力
• 日本国内価格: 約1,800万円から1,900万円

• 991.2型(後期型)
• 登場年: 2017年
• パワー: 4.0リッター水平対向6気筒エンジン、500馬力
• 日本国内価格: 約2,000万円から2,200万円

4. 992型(第4世代911 GT3)
• 992.1型(前期型)
• 登場年: 2021年
• パワー: 4.0リッター水平対向6気筒エンジン、510馬力
• 日本国内価格: 約2,400万円から2,600万円

• 992.2型(後期型)
• 登場年: 2025年
• パワー: 4.0リッター水平対向6気筒エンジン、510馬力
• 日本国内価格: ??

いかがでしょうか?これまではNAながら、どの世代もGT3がGTSのパワーを30㎰ほど上回っているのが分かるかと思いますが、最新世代の992.2世代のでついにGTSは541㎰に達し、それに対しGT3は510㎰と逆転現象が起きています。もちろん、T-HEVのようないわば飛び道具を搭載するGTSと、NAを踏襲するであろうGT3を単純比較することは出来ませんが、これまでのポルシェの厳格なヒエルラキー構造を鑑みると、これはまさしく事件です。再三申し上げている通り、私はスペックヲタではありませんが、やはり通常のカレラモデルと役物モデルを比較した際に、数字上役物が劣るというのは違和感を覚えます。もちろん、ニュルのラップタイムなどはGT3に軍配が上がるでしょうが、我々エンドユーザーは日常的にニュルを走るワケではありませんので、このような逆転現象を敢えてポルシェが許したのは驚きです。

裏を返せば、それだけポルシェはハイブリッド推しということが垣間見えます。排ガス規制の問題もありますが、生産効率や利益率など緻密に計算した結果、この下剋上をマーケティングが許可したという風に考えるのが妥当です。それだけ今回のGTSにかけるポルシェの本気度が伺えます。一方、GT3の立ち位置というのは今後やや難しい舵取りを迫られることになりそうです。マーケットの需要は高い一方、これまでの突き抜けた役物モデルという立ち位置からは一歩後退する形となり、MTが選択出来るという強味はあるものの、わざわざGT3を選ぶ必然性は薄まったように思います。商品価値の低下を防ぐために、ツーリングパッケージに+2の後部座席オプションを追加するなど、より多くの層にアピールしようと足掻いているようにも見えます(そこにはメーカーとしてのブレ、迷いが見て取れます)。いよいよ日本時間明日未明1時30分、正式発表です!

Posted at 2024/10/18 08:55:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2024年10月15日 イイね!

992.2GT3デビュー間近?!

992.2GT3デビュー間近?!来る10月18日、ドイツ・ホッケンハイムで開催されるサーキットイベントでついに992.2GT3がアンヴェールされるようです。新型GTSがVarta製ハイブリッドバッテリーの供給問題で納期が大幅に遅れている中、基本的に前期型のユニットをキャリーオーバーすると予想されている新型GT3が予想に反して早いタイミングでデビューする、というのはNAファン、GT3ファンにとっては朗報です。トランスミッションは従来通りのMTとPDKが用意される模様。モーターショーではなく、サーキットイベントで、というのはGT3のデビューする舞台としては大変相応しいのではないでしょうか?

また、海外ソースに拠れば、同時期に992.2カレラTおよびカレラTカブリオレもデビューするとのこと。こちらも、992.2素カレラの3.0Lターボユニットを採用するため、ハイブリッド云々という縛りがないため、デビューが遅れているSに先んじて出て来るモノと思われます。これまで、GT3はモデル中期、カレラTはモデル末期に登場することが多かったモデルだけに、異例のタイミングと言えます。一つには、GTSに搭載、Sに搭載予定のハイブリッドシステムの供給が大幅に遅れているのは上述した通りですが、それ以上に特に北米市場からのMT需要に応えるモデルを早目に投入する必要がある、とポルシェAGが経営戦略的判断をした結果と思われます。また、私が期待しているターボMTですが、こちらはまだ闇の中。一説に拠ると、後期型はターボSのみの展開で、素ターボは廃版になるという話もあります。いずれにせよ、カレラ、カレラGTSに次ぐバリエーションがついに10月18日にアンヴェールされるのはほぼ間違い無さそうなので、座して続報を待ちたいと思います!!

追記

公式サイトにもカウントダウンティザーが公開されましたね!「2つのバリエーション」が発表になるとあります。通常とツーリング、将又RSモデル?10月18日(日本時間10月19日(土)1時30分)の正式発表を待ちましょう!!


https://newstv.porsche.com/en/article/298014.html
Posted at 2024/10/15 08:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ全般 | クルマ
2024年10月08日 イイね!

ファースト・インプレ ~カイエンはポルシェの名に恥じないのか?~

ファースト・インプレ ~カイエンはポルシェの名に恥じないのか?~先週土曜日、雨の降りしきる中、カイエンGTSが無事納車になりました!「何してる?」ではたくさんのお祝いのお言葉をいただき、ありがとうございました♪さっそくですが、人生で911以外のポルシェを初めて買ったので、まだほんの「さわり」という感じですが、率直なファーストインプレッションを書きたいと思います。ちなみにカレラTは入れ替わりで1年点検のため入庫したので、納車日は行きがカレラT、帰りがカイエンGTSという形で比較が出来ました!

さて、まず私のカイエンGTSの仕様ですが、走行系の装備は全部載せ状態です。PDCC、リアアクスルステアリング、そしてPCCB。カイエンにPCCBを付ける人はなかなか居ないと思いますが、これには理由があります。カイエンGTSの注文に先立ち、素のカイエンに試乗したのですが、不満な点が二つありました。一つ目は内装がショボ過ぎる点。もう一つはブレーキの効きがイマイチだと感じた点。ですので、もし買うならここは絶対に梃子入れしないといけないポイントだと感じておりました。従って内装にはフルレザーを驕り、ブレーキはPCCBを驕りました。結果的にOP価格が跳ね上がってしまいましたが、結論からいうと内装とブレーキにお金を掛けたのは良かったと思います。外装色は911系には存在しないクロマイトブラックメタリックという色ですが、メタリックが強めのブラックでなかなか精悍な印象です。サイドにはシルバーでPORSCHEのデカールを入れました。

内装については、まずメーターがフルデジタル液晶で、これは992.2と同じ物と認識しております。これが思いのほか出来が良く、個人的にはアナログメーターへの執着は消えました。むしろ、メーター配置の自由度が増すため、色々遊べて良いです。まあ911のようなスポーツカーに必要かと言われれば必要ではありませんけど、ね。また、相変わらずアップルカープレイは有線でないと使えないのはマイナスポイント。早く無線でつなげられるようになって欲しいところです。シフトレバーはコンソール上ではなく、ダッシュパネル内に配置され、賛否両論のようですが、個人的にはそれほどネガティブには感じませんでした。メルセデス・ベンツだってコラムシフトですし、シフトが無い分センターコンソール周りがスッキリしていてむしろ使い勝手が良いです。物理スイッチとタッチパネルの配分は絶妙で、この辺のエルゴノミクスの作り込みは素晴らしいと思います。

スタートボタンを押してエンジンに火を入れると、勇ましい音とともに今となっては超希少なV8ツインターボ純ICEエンジンが目を覚まします。このためにこのクルマを買ったと言っても過言ではありません!走りだしてみると、まあレスポンスの良い事!まるでNAと言ったら大げさかもしれませんが、トルコンにも関わらずとにかくアクセルに対するレスポンスがすこぶる良い!2トンを大きく超える車体を物ともせず加速します。同じV8でもG63はわずかなラグを伴ってよっこらしょという感じで加速していたのとは対照的です。感覚的にはSUVというよりは良く出来たスポーツサルーンのような挙動。それはコーナリングでも、ブレーキングでも同じで、とにかく良く加速し、良く曲がり、よく止まります。車高の高さを一切感じさせません。音は思っていたほど大きくはありませんが、昨今の騒音規制を考えるとよく頑張った方だと思います。走りに関しては不満はゼロです!

あとは細々とした点。まず、居住空間がとても広いです。G63が体躯の割に室内が狭めということもありますが、後部座席なんてリムジンか?というほど広大です。私は運転が好きなので、基本的にドライバーズシートに座りたい性質ですが、人生で初めて「後部座席にも座ってみたい」と思いました笑。トランクスペースもかなりあります。カイエンクーペにしようか、一瞬迷いましたが、子どもと出かける機会があるうちはこちらの方が良さそうです。オプションについては概ね満足ですが、ブルメスターは期待外れ、ポルシェデザインのスポクロは視認性が思ったほどよくありませんでした。カイエンGTSはBOSEが標準なので、この二つを選ばなければ、オプション代を80万円ほど下げることが出来ましたが、良い勉強になりました。またポルシェを新車で買う事があったらこの二つは選びません。この辺は実際に選んでみないと分からないですね!

総評ですが、カイエンGTSは間違いなく「ポルシェ」ですし、その名に恥じない仕上がりになっていると思います。強いて言うなら、車両価格に対して素の状態だとかなり質素なので、色々OPを付けることになるのですが、そうなるとかなり高額になります。リセールがゲレンデほど良いワケでは決して無いので、その辺をどう割り切れるか、ですね。個人的にはクルマの出来そのものには非常に満足していますし、まあ現時点でコレ以上のファミリーカーは存在しないと思いますが、この辺は多分に価値観の問題もありますのでね!閑話休題。たまたま超VIPの方が私の直前に某役物納車だったからだと思いますが、エクスクルーシブカーズの社長さんがわざわざ挨拶に来てくれました。これから毎年何かしらのポルシェをあと3年くらい根気強く買い続ければ私も上客認定されますかね?w・・冗談はさておき、とりあえずカイエンGTS買って良かったです^^。

Posted at 2024/10/08 13:50:03 | コメント(5) | カイエンGTS | クルマ

プロフィール

「最近めっちゃ詐欺DMみたいの来ますが、何なんですかね??それでなくとも斜陽のプラットフォームなんだから、垢BANするなり運営しっかりやってもらいたい😡」
何シテル?   10/07 18:12
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:991GT3TP(2018年式 左MT) アシ車:GR86“リッジグリーン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 4S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 13:47:59
車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
初代GT3ツーリングパッケージです。私にとってはラッキーセブンの『人生7台目のポルシェ9 ...
トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation