• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

あのレカロが倒産?!救いの手は差し伸べられるのか・・

あのレカロが倒産?!救いの手は差し伸べられるのか・・自動車用シートを製造するドイツのレカロ・オートモーティブ(Recaro Automotive)社破産を申請した、という驚愕のニュースが飛び込んできました。同社は7月29日、エスリンゲン地方裁判所に自己破産の申請を承認された、とのこと。地元メディアの報道によると、レカロの従業員は破産申請について知らされていなかったと言います。

レカロは自動車業界で最もよく知られたサプライヤーの1つで、20世紀初頭から活動しています。同社は1906年に馬車製造業のシュトゥットガルター・カロッセリー・ウント・ラドファブリク(Stuttgarter Carosserie und Radfabrik)として設立され、1960年代初頭までポルシェやフォルクスワーゲンのボディを製造していました。その後、シート製造に軸足を移し、1965年にポルシェ911用に初のスポーツシートを発表、その後993世代まではレカロ製シートが採用されていました。こんな歴史もあって、レカロ製シートは「高性能モデルの象徴」となり、フォルクスワーゲン・ゴルフGTIクラブスポーツ、アストン マーティン・ヴァルキリー、フォード・フィエスタSTなど、多くの高性能車に採用されて来ました。

しかし度重なる経営難から、レカロ・オートモーティブは2020年、米国の大手シートメーカーであるアディエント(Adient)社から民間投資会社レイヴン・アクイジションズ(Raven Acquisitions)に売却され、ブランドは存続していました。みなさんご存知の通り、アフターマーケット用シートも提供しており、FIA公認のレース用バケットシートや、急成長中のレストア分野をターゲットにしたクラシックデザインなど、さまざまな製品ラインナップを取り揃えていました。ちなみに今回の破産申請は、レカロの航空機用シート、ゲーミングチェア、チャイルドシート事業には影響しないとのことです(航空機事業とゲーム事業は、レカロの母体であるレカロ・ホールディング(Recaro Holding)が所有している)。

一クルマ好きとしては非常に残念ですし、もうレカロ製のシートを見る事が無いのは悲しすぎます。それこそポルシェ辺りがレカロを買い取って、今後も存続するような道筋をつける事は困難なのでしょうか?欧州には他にも、SabeltSPARCOなどのスポーツシートメーカーも存在しますが、知名度、商品供給力などはレカロに及ばないように思います。レカロはこれまで画期的な技術をいくつもシートに投入してきており、その知的財産がこのまま失われてしまうのは自動車業界にとっては大きな損失だと思います。ブランド・バリューとしては未だ絶大なモノがあるハズなので、それこそ経営の手腕次第ではいかようにもなるのではないかと思いますが、考えが甘いのでしょうか・・?
Posted at 2024/08/06 14:17:46 | コメント(3) | 四方山話 | クルマ
2024年08月05日 イイね!

無事是名馬

無事是名馬連日茹だるような暑さが続いていますが、エンスーの皆さまいかがお過ごしでしょうか?こう暑い日が続きますと、不要不急の用事でクルマに乗るのも躊躇してしまいますよね。つい先日もウチのスタッフが通勤途中にエンコしてしまい、バッテリーが突然死したとのこと。まあこの暑さではどう考えてもバッテリーにとってもかなり過酷な状況ですよね。最近やたら高速道路上などでもクルマやトラックの故障を目にする気がします・・。

さて、そんな中日々通勤で使っているアバルト君。大変元気です。先日もふと車内の温度計を見たら45度という信じられない気温を示していましたが、どこ吹く風。エアコンもそこそこ効きますし、油温も水温も安定しています。とかくイタ車(とりわけ小型車)はよく壊れるイメー・・ジをお持ちの方も少なくないと思いますが、少なくとも現行(と言ってもすでに終売になってしましたが)アバルトに関しては故障とは無縁です。イタリアもまあまあ夏場は気温が上がる国(湿気も多い)なので、対策されているのでしょうか??まあたまたま当たり個体だっただけなのかもしれませんが、本当に健気に(笑)頑張ってくれています。正直ポルシェだと最新の992であっても日中の出動がはばかられる猛暑ですが、アバルトは安心して乗っていられます。クルマというモノは所詮機械ですので、壊れる時は壊れるワケですが、やはり壊れないに越した事はありません。人間にも言えることですが、やはり壊れないというのは大きな強みです。無事是名馬・・この格言を噛みしめる今日この頃です(^^♪
Posted at 2024/08/05 13:31:56 | コメント(4) | 四方山話 | クルマ
2024年08月01日 イイね!

PTSって実際どうなの?

PTSって実際どうなの?992.2のカーコンフィギュレーターを時々見るワケですが、現在提供されているカラーバリエーションはどうも惹かれません。最大公約数的な感じがして、かつてのようなパキッと鮮やかな色味が選択出来ないんですよね。また、長らく無償だった伝統のガーズレッドが突然約30万円の高額オプションになったり、中途半端なパステルっぽいイエローやグリーンが導入されたり、、とにかくイマイチ!一言で言ってスポーツカーなのに、レーシーなカラーリングが少ないんですよね。

ただしポルシェは顧客のための救済措置?を設けていて、鮮やかなカラーや、伝統のカラーを選択したい人はPTS(Paint to sample)という高額OPを選択すれば、過去のポルシェが提供してきたカラーの中から任意の色が選択出来ます。PTSはカーコンフィギュレーターで160万円以上もする高額OPですが、フェラーリなんて通常のメタリックペイントでも軽く100万円オーバーであることを考えると相対的にリーズナブルに感じます(金銭感覚狂い気味w)。しかしながら、私の周りには少なくともPTSをオーダーした、という男気のある方は残念ながらいらっしゃらず、このPTSには様々な都市伝説があり、私のような「細客」だと何が嘘で何が真かさっぱり分かりません。なので!実際にPTSを選択されたことがある方からぜひご返答いただければ幸甚であります。

PTSに纏わる都市伝説① ~PTSは一見さんお断り?!~

ハイ、まずコレです。カーコンフィギュレーターには当然PTSはオプションとして記載されていますが、実際にオーダーする段階になると、太客以外は弾かれる、という噂が。まあ要は、老舗料理店の裏メニューみたいなモノで、常連さんにしかありつけない、という事なんですが・・本当なのでしょうか?ポルシェはとにかくOPファストパスの存在ささやかれるくらい、高額OPを入れる顧客を優先しているきらいがあるので、その前提に於いては矛盾しているように思います。だって、160万円ですよ??ただ私が想像するに、PCが新車オーダーを一見さんから受けて、万が一キャンセルが出てしまった場合、PTSだと売りにくいというのはあるのではないか、と想像します。常連ならキャンセルのリスクはほぼゼロですが、PCからしてみれば海のモノとも山のモノとも分からない新規顧客はリスクがある、と考えるのは理解出来ます。さて実際、PTSは誰でもオーダー出来るのでしょうか??

PTSに纏わる都市伝説② ~PC毎にPTS専用枠を持っている?!~

PTSは、通常のカラーバリエーションとは「枠」が異なり、PC毎、モデル毎にPTS専用枠がある、との噂。故に、PTSのオーダーがたまたま入っていない車種があると、通常のカラーバリエーションだとなかなか順番が回って来ないのが、枠が早く回って来る、というからくりです。PTS+高額OPコンボで、超ファストパスになるとか、ならないとか・・。逆に、すでにPTS枠が埋まった車種でオーダーを入れようとしても、次の枠が生まれるまでは新規受注出来ない、ということです。これは何となくそうなのかな、と私も思います。車種毎、或はPC毎に、PTSならすぐご案内出来ます、とかまったくの真逆でPTSだと納期がいつになるか分かりません、と180度返答が変わるのはそういう事なのかと想像しています。

PTSに纏わる都市伝説③ ~PTSカラーはリセールに反映されない~

最後にリセールの話。通常、人気のOPというのはリセールの面では有利です。しかしながら、PTSはいわば車両の個性が強くなるので、ハマれば売れますが、ハマらないと全然売れないというのは想像に難しくありません。かつてレギュラーカラーでそこそこ人気だったカラーの場合は売れるかもしれませんが、たしかにあまり奇抜な色だときっと売れませんよね?なので、実際PTSに160万円かけても売値が160万円アップするということはなく、むしろ足元見られてマイナス査定になるとか。この辺も、実際にPTSをオーダーして、売却した経験のある方からぜひレスポンスをいただきたい、と思います。まあぶっちゃけリセールを気にするような方はPTSをそもそもオーダーしないのかもしれませんが・・。

以上、PTSのご経験のある方からのご返答、お待ちしております♪♪
Posted at 2024/08/01 14:06:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2024年07月30日 イイね!

Race-Texオプションの盲点

Race-Texオプションの盲点ポルシェが提供する謎の内装素材、Race-Tex™。見た目はまんまアルカンターラのような色合い、質感ですが、一応ポルシェの登録商標みたいです。2020年にタイカンで初採用され、その後他のモデルにも展開されるようになりました。昨今は動物愛護団体や環境保護団体がうるさいのでいわゆるレザーフリーの素材で、リサイクル可能であることから、SDGsにも配慮した製品となっているようです。

Race-Tex™の特徴(ポルシェ公式より抜粋)

1.環境に配慮:Race-Tex™はリサイクル素材から作られており、製造プロセスでの環境への影響を最小限に抑える事を目指しています。
2.耐久性:高い耐久性を持ち、長期間使用しても劣化しにくい特性があります。
3.軽量:通常の素材よりも軽量であるため、車両の総重量を抑える事が出来、パフォーマンスの向上にも寄与します。
4.快適性:優れた通気性と柔らかさを持ち、快適なドライビング体験を提供します。
5.視覚的および触覚的な高級感:スエードのような質感を持ち、高級感のある仕上がりになっています。


とまあ良いことずくめな感じで、私もカレラTオーダー時点で迷わず内装はフルRace-Tex™にしました!実際に非常に質感は高くレーシーで、それなりに満足してはいるのですが、思わぬ盲点が・・。私のカレラTの内装は、「カレラTインテリアパッケージ、多くのレザーアイテムを含む(コントラストカラー リザードグリーン)」を選択しました。ダッシュ、シートがすべて同じ色のステッチで非常に統一感があって綺麗なのですが、唯一違う箇所が。そう、シフトブーツがRace-Tex™素材となっており、ステッチも通常のグレーステッチとなっています。コレ単独のオプションというのは存在しませんので、恐らくRace-Tex™のGTスポーツステアリングホイールというオプションに自動的に付いてくるのだと思います。他の箇所が統一感があるだけに、ココだけが悪目立ちしてしまっています。



GT3モデルを除き、992は全般的にクルマのキャラがスポーツカーというよりは高級GTカーなので、今更ながらRace-Tex™素材はややレーシーすぎるように感じます。991型までの911がスポーティーさを前面に出していたのに対し、992型は(恐らく意図的に)一気にラグジャリー感が増しました。カレラTはその中でもスポーツ寄りのモデルなので、まだマシな方だと思いますが、たとえば992のカブリオレにRace-Tex™はかなりチグハグな印象になってしまうと思います。やっぱりラグジャリーなクルマにはリアルレザーが似合います。もし私がまた911を新車でオーダーするようなことがあれば、Race-Tex™ステアリングは選択せず、極力レザーとステッチの統一感が出るような「旦那仕様」にするかな。素のカレラで選択出来るクラブレザーとか、930パッケージとかが良いですね♪

Posted at 2024/07/30 13:24:42 | コメント(4) | ポルシェ | クルマ
2024年07月29日 イイね!

オーナーにしか分からない911の魅力①(エンジン篇)

オーナーにしか分からない911の魅力①(エンジン篇)これまで6台のポルシェ911を所有してきて、スペックだけでは計り知れない魅力があると常々思っています。2024年現在、911は純粋にパワーだけを見れば取るに足らなかったりするのですが、机上のデータを見るのと、実際に所有して乗ってみるのとでは大違いです。実際に所有してみて実感したポルシェ911の美点について、長くなるので項目毎に何回かに分けてアップしていきたいと思います♪

まず、私がどの世代の911に乗っても必ず感じるのが、エンジンの圧倒的な存在感です。伝統の水平対向6気筒エンジンは、空冷時代から最新の992の3.0Lターボに至るまで、共通の美点があります。一番印象的なのは、「精緻な機械が回ってる感」が非常に強い、という点です。水平対向エンジンと言うのは、直列6気筒、V12気筒同様、「完全バランスエンジン」と呼ばれます。技術的な詳細は割愛しますが、要はピストンの運動が振動を打ち消し合う動きをするため、エンジンの振動が極めて少ないのが特徴です。昨今は摺動面のチューニングに加え、バランサーシャフトやエンジンマウントの材質が良くなっているため、直列4気筒でもそれなりにスムーズに回るエンジンは存在しますが、水平対向6気筒エンジンは別格です。過去にはシルキー6と呼ばれるBMWの直列6気筒エンジンも所有したことがありますが、個人的には「精緻な機械が回ってる感」は水平対向6気筒の方が上です。付け加えるなら、Mezgerエンジンに端を発する空冷クランクケースのモデルよりも、M96以降のカレラ系エンジンの方がより緻密な感じがします。

もちろん、GT3系のエンジンは高回転まで回せば圧倒的なパワーの炸裂感があり、NAならではの気持ち良さも合いまって素晴らしいエンジンなのですが、低速域だと意外とガサツな回り方をします。ネット上ではとかくGT3崇拝の論調が目立つワケですが、実際に両方を所有してみた印象としては得意領域が異なる、というだけでカレラ系エンジンの緻密さは他のモデルではまったく経験が出来ない格別なモノです(この辺はスペックヲタの知りようがない領域かと思います)。私はV12気筒エンジンというモノを試乗も含め経験したことがありませんので、比較のしようがありませんが、少なくとも自分の経験の上ではカレラ系の水平対向6気筒エンジン以上に回して気持ちいいエンジンというのはそうは存在しないと思っています。これはNAだから、とかターボだから、とかは関係ないですね。718系の4気筒もかなり頑張っていますが、やはり気筒数が少ない分、振動も大きく、911の領域には至っていないと個人的には思います。やはり911の水平対向6気筒エンジンにはオンリーワン抗い難い魅力があるように感じます。

で、話題の992.2カレラGTSのハイブリッドエンジンですが、水平対向6気筒エンジンを踏襲している以上、気持ち良さはこれまでのモデルとあまり変わらないのではないか、と想像しています。この辺はぜひクルマが日本に入って来たら試乗してタイカン・・もとい体感しておきたいところ。今後ハイブリッドモデルが増える事が予想される中、この「精緻な機械が回ってる感」がスポイルされていないようであれば、911の未来は明るいと言えましょう。ただ、どうしてもエンジンの回転に対する抵抗が多くなるようだと、もしかしたらやや気持ち良さが減っているかもしれない・・という懸念もあります。(たとえはちょっと良くないかもしれせんが)飽くまで仮定の話として、発電のために「回転抵抗の大きいオルタネーターなどの補器類」が付いていたとします。回転フィールは当然抵抗感を伴うモノになりますよね?T-HEVのメカニズムを考えるとその可能性はそれほど高く無いように思いますが、経験してみるまでは断言できません。とにかくあの粒の揃った、抵抗感無く、淀みなく回る珠玉のエンジン回転フィールだけは死守してほしいと願って止みません。

つづく
Posted at 2024/07/29 13:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「瀕死の日産の陰に隠れてあまり目立ちませんが、MAZDAもなかなかヤバいですね😨。中間決算では売上高が前の年の同じ時期より6.5%少ない2兆2384億円、本業の儲けを示す営業損益が538億円の赤字となっているとの事。ロータリースポーツは幻と消えるのか…正念場ですね」
何シテル?   11/07 21:07
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:991GT3TP(2018年式 左MT) アシ車:GR86“リッジグリーン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カシュウさんのBMW M2 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 23:26:38
シートからの異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 11:35:47
無くなってしまったもの♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 10:00:38

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
初代GT3ツーリングパッケージです。私にとってはラッキーセブンの『人生7台目のポルシェ9 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車でしたが ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
E92以来、10年ぶりのBMW復帰です✨ 世界限定2200台、日本導入限定60台、F8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation