• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

サプライチェーンクライシス、再び

サプライチェーンクライシス、再び7月21日に(※)早くも992.2が受注停止となったようです。供給能力以上の需要があるのは今に始まった事ではありませんが、どうもそれだけでは無さそうで・・。コロナ禍に於ける半導体不足、そしてウクライナへのロシア侵攻で起きたワイヤーハーネスの不足。これまで経験してきたサプライチェーンの破たんに伴う弊害が再び起きようとしています。

一つ目は、独大手バッテリーメーカー、VARTA AGの経営破たんに伴うバッテリー供給量減少の可能性。正確にはまだ完全に破たんしたワケではありませんが、日本で言う所の民事再生法の手続きに入った、とのこと。VARTA AGは多くの高性能輸入車にリチウムイオン電池をOEM提供しており、とりわけ「V4 Drive」と呼ばれる規格は992.2カレラGTSのハイブリッドシステムにも採用されています。すでにV4 Drive自体はVARTA AGの完全子会社であるV4 Drive GmbH(2021年設立)に業務移管されており、直接的な影響は少ないかも知れませんが、親会社が破たんするというのは穏やかではありません。ポルシェは現在、電気自動車(EV)バッテリー分野におけるVARTAの事業への投資の可能性について交渉中だそうで、これにはポルシェがV4Drive Battery GmbHの過半数の株式を取得することが含まれます。この事業はポルシェにとっても生命線なので、切実です!

次いで本日飛び込んできたのが、ポルシェAGが想定外のアルミニウム合金の供給不足を理由に、2024年の業績見通しを下方修正した、というニュース。欧州のアルミ合金の供給元が洪水に見舞われ、すべてのモデルの生産に影響が出ているとのこと。さらには、複数の車両シリーズの生産停止につながる可能性がある、としています。具体的な供給元は明らかにしていませんが、6月末の決算報告書で「6月下旬の洪水発生後、稼働を停止していたスイス南部バレー州にあるアルミ供給拠点での生産再開時期は不明」と明らかにしいる事から、何らかの影響があったものと見られます。またこの事と関連しているのか、米アルミ圧延製品大手ノベリス社(ノベリス社はポルシェが共同出資する合弁会社にアルミを供給)は6月下旬、工場の操業停止を余儀なくされた「不可抗力の事態」を自動車業界の顧客に通知したと明らかにしています。

バッテリー不足とアルミ不足のダブルパンチということになれば、供給に少なからず影響が出る事は予想に難しくありません。それでなくても需要過多の状況が続いており、992.1の「予約」すら捌き切れていない状況下で再びこのようなサプライチェーンのトラブルが起きるとはポルシェも、そして顧客も不運としか言いようがありません。今後新しく出る予定の992.2の派生モデルの登場時期にも影響が出て来るかもしれません。そう考えると、私のカイエンGTSが生産を終えすでに日本に向かっている(昨日喜望峰を超えました^^)というのは運(とタイミング)が良かったとしか言いようがありません!逆に、枠が取れて現在生産開始待ち、という方にとっては残念ながらそれなりのインパクトがありそうです・・。そして、需給バランスの観点から、992.2の供給が滞るとなると、992.1中古車市場は再び活性化するかもしれません。

(※)一部ディーラーでの話です
Posted at 2024/07/24 13:58:07 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ
2024年07月23日 イイね!

1500kgの壁

1500kgの壁クルマがどんどん重くなっています。EVは言うに及ばず、ガソリン車やハイブリッドでも十分重い。昨年発表になったC63AMGなんてあのボディサイズで2トン超えですからね。安全装備や衝突安全性を鑑みると重量物が付いて回るのは致し方ない部分もある反面、材質工学やエンジニアリングも進歩しているハズなのに、何故かクルマは全然軽くならないですね・・。

そんな中、ポルシェはかなり頑張っている方だと思います。私のカレラTは車検証上の記載が1460kgとなっていますが、2024年現在の4シータースポーツカーとしてはかなり優秀なのではないでしょうか。明確なエビデンスがあるワケではありませんが、個人的にスポーツカーは車重が1500kgを超えると「重たい」と感じます。よって、これ以上重くなるのは正直厳しい。そして新型カレラGTSの車重が(リアシートが無い状態で)1595kgもあることを考えると、今後出て来るモデルが劇的に軽くなることはちょっと期待出来そうにありませんよね。新型ターボRRはコンセプト的には面白いと思いますが、あまり重くなるようならちょっと、ね。そう考えると、限定モデルとは言え911S/Tは今更ながら魅力的だな、と思います。もうすでに超絶プレ値でどうしようもありませんが。いや~やっぱり912復活しか無いですね!!(しつこいw)

ポルシェ以外のメーカーに目を向けても、本当にコレだ!と思えるクルマが無くなって来ました。アルピーヌA110辺りは車重とかレイアウト的には魅力的ですが、DCTしか選択肢がありませんからね。翻って、空冷911などの旧車はバカ高過ぎるし、なかなか厳しい世の中です。落としどころとしては987世代のボクスター、ケイマンとか、996世代のGT3とかありますが、私の中では今更感満載すぎてどうにも食指が動きません。ケーターハム?ロータス?もうその辺のいつ壊れるか分からないクルマと付き合う気力は残っていませんw。正直クルマ好きとしては妄想すら許されない、という実状は結構辛いモノがあります^^:。私が一縷の希望を持って待ち望んでいるのが、マツダのロータリーEg復活が噂される『アイコニックSP』!これは是非とも市販に漕ぎ着けていただきたいです!!マツダの事ですから、きっとMTモデルも、と淡い期待を抱いています♪

Posted at 2024/07/23 13:47:31 | コメント(3) | ポルシェ | クルマ
2024年07月20日 イイね!

拝啓ポルシェ様、912を復活させてはいかが?

拝啓ポルシェ様、912を復活させてはいかが?マカンEVが発売になりました。タイカンに次ぐポルシェのEV戦略第2弾となるモデルとなります。タイカンが思うほど売れていない中、人気のSUVモデルでどれくらいの巻き返しが図れるのか、ポルシェとしても社運を賭けた非常に重要なモデルです。一方、718系もすでにEVに移行することが公表されており、早ければ来年の夏にはデビューするのではないか、と言われています。

718系が6気筒から4気筒にダウンサイジングした際には批判的な声もありましたが、今となっては希少な純内燃機関車となりました。この4気筒エンジン、718系のEV化に伴い、完全に終わりにしてしまうのは勿体ないと感じるのは私だけでしょうか?さりとて、EVシフトの路線を変更することは恐らくないので、唯一この4気筒エンジンを残すには912を復活させるしかないと思います。912とはかつてナローの時代に廉価版911として存在した水平対向4気筒モデル。当時は「プアマンズ911」などと揶揄されていたようですが、時代と共に6気筒とは違うライトウェイトな魅力を纏ったモデルとして再評価されました。930以降の911はずっと水平対向6気筒エンジンを搭載し続けていますが、912を復活させれば718のドライブトレーンをそのまま使い回せるのでR&Dコストを大幅に削減できるのも魅力だと思います^^。

いつも言ってますが、今の911は大きく、立派になりすぎました。もちろん、それはそれでアピールする部分もあるのですが、それこそ空冷時代のような軽くてコンパクトな911を望む声も未だ根強いのも事実。であるなら、敢えて912をこの時代に復活させ、718の4気筒を搭載すればマーケティング的には相当需要があるのではないか、と思います。もちろんEV版718とは別のモデルになりますので、棲み分けは可能ですし、911とは車格とエンジンの差を以て棲み分けが可能です。完全に妄想ですが、912が車重1300kg前後、そして1000~1200万円で出てきたらむちゃくちゃ売れると思います。少なくとも私はかなり食指が動きますw。まあ現実的には排ガス規制の問題等を考えると難しいのかもしれませんが、何とかそこは技術力エンジニアのヤル気で克服できないものでしょうか?

ポルシェ様、何とかお願い出来ませんか??
Posted at 2024/07/20 13:11:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ全般 | クルマ
2024年07月16日 イイね!

992.2カレラT"カブリオレ"の噂

992.2カレラT"カブリオレ"の噂連休中、プチ家族旅行で箱根に行って来ました!一泊くらいなら荷物も難なく詰めますし、子どもは後部座席で何の不満もありませんでした。このような使い方が出来るのが911の魅力ですよね♪さて、表題の通り992.2ではカレラTクーペに加え、カブリオレが出るという噂があります。カブリオレでMTが選択出来るのであれば、これはかなり魅力的です^^。

最後にカブリオレでMTが選択出来たのは確か997.1の世代。中古車市場にはまったく出て来ませんし、そもそも日本に導入された台数はかなり少ないのではないか、と思います。992カレラ系ではカレラS(日本未導入)、カレラT、カレラGTSのみMTが選択出来ましたが、カブリオレはPDK一択でした。それが、992.2ではカレラTの"カブリオレ"が出る、と。本当に??と思ってしまいますが、上述の通り実現すればかなり魅力的です。私は長年911はクーペに限ると思って来ましたが、50歳を手前にして色々考えが変わって来ました。硬すぎるボディや足回りは腰に負担が掛かりますし、私は今はもうストリートしか走らないので、そんなにスパルタンな乗り心地を求めてません。むしろ、オープンエアーの爽快感は何物にも代えがたいモノがあり、ここ数年ずっとオープンカーに乗りたいと思い続けていました。しかしながら、911カブリオレではMTの選択肢が無い事から、諦めておりました(ロードスターを増車される911乗りが国の内外を問わず多いのも頷けます)。

さて、こうやって書いていると718系はどう?という声が聞こえて来そうですが、冒頭で述べたような使い方が2シーターだと出来ません。また、718系にお乗りの方には申し訳ないのですが、同じ幌でも911と718ではまったく出来が違います。良くも悪くも718系は幌を閉じていてもオープンカーであることを意識させられるのですが、911カブリオレは幌を閉じていればまるでクーペのような遮音性の高さです。また、4シーターなので幌を開けた時の開放感も718系以上にあります。実際に乗り比べてみるとその差は歴然です。後部座席がクーペ以上にやや狭くなる半面、屋根が開くのでヘッドクリアランスの心配はなくなります。また、幌を開けた状態ですと、重量物が後ろに納まるため、重心高も低くなります。歴代"スピードスター"が人気なのも頷けます。992.2(PDK)ですと、クーペとカブリオレの車重差は50kg。前期と後期のパワー差は9psなので、体感的には992.1クーペよりも992.2カブリオレの方がやや遅く感じそうですが、まあ許容の範囲内でしょう。

唯一の懸念点はですね。ご存知の通り、本国仕様の992.2はGPFが2つ装着されます(日本仕様は不明)。前期型ではGPFのありなしでかなり音に差があったので、2つ付く事であまり音が劣化するようだとせっかくのオープンカーの魅力が半減してしまいます。992.2カレラGTSの動画をいくつか観ましたが、動画を観る限り車内では結構良い音してました。恐らく何かしらのサウンドエンハンス機構があるのでしょうが、カブリオレの場合はどうなのか?(ちなみに前期型で聞かれるバブリングは無くなってました)また、カレラTの軽量コンセプトからすると、カブリオレの50kgという少なくない重量増はコンセプトに反するようにも思います。まあこうしたネガはあるものの、私は992.2カレラTカブリオレ(MT)が実現するようなら乗り換えを検討しようと思っています。実はその旨既にディーラー担当にも伝えました。早ければ今月中にカレラTについて何かしらの発表がある、という事みたいですので祈りながら続報を待ちたいと思います。皆さんはカレラTカブリオレ、どうお感じになりますか??
Posted at 2024/07/16 13:44:39 | コメント(5) | 992カレラT | クルマ
2024年07月12日 イイね!

992.2プレスレビュー解禁、そして雑感

992.2プレスレビュー解禁、そして雑感プレスのembargo期間が終了し、先日ついにプレスレビューが解禁となりました。解禁直後からネット記事、YouTube動画が多数アップされ、新型911カレラのレビューが観られるようになりました。それにしても、ポルシェの熱意なのか、プレス側の意向なのか分かりませんが、出ているレビューは99%がGTSで、素カレラへの言及はほぼ皆無ですね^^;。

実際に動画を観てみると、たしかに新型GTSのドライブトレーン、そしてパフォーマンスには目を見張る物があります。次世代を見据えたポルシェの技術力には素直に脱帽です。これだけのパフォーマンスアップを成し遂げ、なおかつ車重は50kg増に留めたのは並々ならぬ努力の結晶と思われます。システムの構造上、PDKしか選択が出来ないのは惜しい気もしする一方で、これだけのパフォーマンスを100%引き出すにはもはやMTでは難しいという感じもします。言わば、人間の腕にはもう任せておけないレベルのパフォーマンスを新型GTSは獲得した、という事でしょう。サーキットでの速さ、安定感は抜群で、高回転域のサウンドも懸念していたよりは大分良かったです。一方街乗りでは非常に静かな印象で、このジキルとハイド的な二面性も新型GTSの魅力かもしれません。細かいネガはさておき、後期型GTSはかなり魅力的なプロダクトに仕上がっているように映ります。

さて、ここまでは飽くまでプレス目線の話。リアルオーナーとなった場合どうか?やはり気になるのがメカニズムの複雑化に依るトラブル増加の懸念です。たしかに、これまでもポルシェはパナメーラやカイエンでハイブリッドを投入しており、ハイブリッド車の実績が無いワケではありません。一方、今回採用されたT-Hybridはまったくの新しい仕組みですので、初期不良が皆無ということは希望的観測に過ぎると思います。長期所有した場合のバッテリー劣化の問題や、その際のメンテコストなどもリアルオーナーであれば気になるところ。フェラーリが提供を始めたバッテリーメンテ・サブスクのようなプログラムも今後登場するのでしょうか?整備性という点では構造がシンプルな方が安上がりであることは間違いないので、メカニズムの複雑化により部品代や工賃が跳ね上がる可能性も当然あります。実際に購入するならこの辺のリスクを十分踏まえる必要があるように思います。

さて、個人的にGTSはポルシェが992.2のラインナップの中でもっとも推したいモデルなのだろうと思っています。慣例から言うと、Sと素が出て、遅れてGTSが出るというパターンであったのに対し、今回は敢えてGTSから登場させたのもその表れだと思います。一方、プレスがほとんど触れない素ですが、こちらは本当にあまり進化がみられないのでしょうか?前期型GTSの大型タービン、インタークーラー、ブレーキキャリパーが装備され、それなりの変更がなされたにも関わらず、情報が全くと言って良いほど出て来ないのが不思議です。純ICEはもうあまり売りたくない、というポルシェの本音が見え隠れします。さて、今後出て来るであろうSやTはどうなるのか?Tは恐らく前期型同様、素の軽量+MTオプション付きというのは既定路線でしょう。未だ謎なのはS。ハイブリッドのデチューン版になるのか、将又ハイブリッド無しの3.6Lになるのか・・。

追記:価格が上がった事もありますが、中古車市場を見ても、転売と思しき前期型992が市場に溢れています。あまり儲かっていない実情を踏まえ、恐らく992.2に関しては転売ヤーもさすがにちょっと様子を見る事になるのではないか、と想像します。故に、992.1の時と違い、納期はかかるかもしれませんが、レギュラープロダクションモデルであれば「枠が取れない」、ということはまず無いと思っています。ですので、個人的には全モデルラインナップが出揃ってからじっくり考えても遅くはないかな、と思っています。

Posted at 2024/07/12 08:56:18 | コメント(0) | ポルシェ全般 | クルマ

プロフィール

「最近めっちゃ詐欺DMみたいの来ますが、何なんですかね??それでなくとも斜陽のプラットフォームなんだから、垢BANするなり運営しっかりやってもらいたい😡」
何シテル?   10/07 18:12
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:991GT3TP(2018年式 左MT) アシ車:GR86“リッジグリーン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
5 67 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 4S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 13:47:59
車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
初代GT3ツーリングパッケージです。私にとってはラッキーセブンの『人生7台目のポルシェ9 ...
トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation