• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

BMW復権への提言

BMW復権への提言BMW社製のクルマに対する興味を失ってからしばらく経ちます。私はBMWから輸入車に入ったこともあり、一方ならぬ思い入れがあります。しかしながら、最近のBMWは本当にそそられません。一番大きな理由はあの醜悪なグリル含めたデザインの劣化にありますが、それに留まらず商品力の薄さと相対的な価格の高さが非常に大きな足かせとなっているように思います。

つい最近、3シリーズ生誕50周年となる記念モデルが発表になりましたが、国内価格は一番安い156psのエントリーモデルで700万円近くします。乗り出しは750万円を超えるのはほぼ間違いないと思います。私がかつて初めて購入したBMW3シリーズコンパクトは、確か399万円で、しかも50万円くらいの値引きがありました。乗り出しでも300万円台後半で憧れのBMW(新車)に乗れたのです!しかも乗ってみれば国産車とは明確に一線を画す動力性能質感の高さというのが如実で、惚れ惚れとする出来栄えでした。そこから25年近く輸入車を所有し続ける正にきっかけのエントリーモデルとなったわけです。しかし今はどうでしょう?750万円出してエントリーモデルの3シリーズを買うという人がどれだけいるというのでしょうか?この辺りは、販売台数にも表れていて、BMW単体(MINIを除く)では以下のようになっています。

2019年  46000台
2020年  35000台
2021年  35000台
2022年  32000台
2023年  16700台


まあ厳しいですよね。それではBMWかかつての輝きを取り戻すのに何が必要なのか?まずはデザイナーを一掃した方が良いと思います爆。もうね、今のデザインは本当にひどいですよ。当時ボコボコに批判されたクリス・バングルが「神」に見えるレベルですw。あとは製品展開。ラージセダンはもう日本では売れないのは分かっているので捨てるのが吉でしょう。SUVについてはX1、X3、X5はそれなりに売れていますが、それ以外は必要ないでしょう。後はエンスー受けの良いM2は当然残すとして、あとのリソースは3シリーズに注力すべきだと思います。メルセデスベンツにしても、BMWにしても、国産車や他国の自動車メーカーのクルマに対し明確なアドバンテージを持つのはコンパクト~ミドルセダンなのでここを中心に勝負するしかないと思います。今更ですが、E46M3が物凄く良く見える今日この頃。買える内に買っておいた方が良いかもしれません!
Posted at 2025/08/16 16:03:39 | コメント(4) | BMW | クルマ
2025年08月12日 イイね!

スタンドアローン保証に入るべきか、否か

スタンドアローン保証に入るべきか、否かさて、世の中お盆休みですが、着々と戦闘機の入れ替え作業が進んでおります。昨日カレラTをフロントガラス交換作業から引き揚げて来ました。豪雨の中のラストランとなりましたが、改めて992.1カレラTは最高でした!それはさておき、納車予定の991GT3ITPですが、一つ悩みがあります。それはスタンドアローン保証に加入するか、否かです。

新車であれば3年、認定中古車であれば2年間の保証が付くのは皆さんご存知の事と思います。保証の対象は消耗品を除く、自然故障のみとなります。これと同様に、ポルシェには「スタンドアローン保証制度」というモノがあり、認定中古車でなくとも、「正規輸入車」であり、「名義変更後6か月が経過しており」、「純正部品のみで構成された」車両で、かつ初年度登録から15年未満、20万キロ未満という要件をクリアすれば加入可能となります。またこれに加え、加入時にポルシェセンターに入庫の上、油脂類やワイパーブレードなどの消耗品の交換、点検(費用別途)が義務付けられています。この時点でまあまあハードルが高いですよね?

そもそもの条件に加え、加入時にそれなりの持ち出しが掛かる事になります。私が購入した991GT3TPはつい今年の3月まで「認定中古車」、つまりは「保証付き」として売られていた車両です。加えて、納車前整備でPCに入庫して、点検と油脂類の交換は受けるようです。タイヤは実費で新品交換の予定す。それにも関わらず、わざわざそこそこな金額を出して保証を付けてもらうのもなんだかちょっと茶番のような気もします。社外品を一切装着出来なくなるという縛りも発生しますしね。しかも、992カレラTでも年間走行距離は2000kmに満たなかったことを踏まえると、猶更の事躊躇してしまいます。まあ唯一の懸念(持病)は悪名高きPADMくらいですか…ね。

ネットの情報ですが、911の場合、年間の保証料が約16万円ほど、2年間になると約28万円ほどかかるようです。私の購入した991GT3TPは2018年式なので、生産から15年ということになりますと、最長で2033年まで保証を受けられることになります。現在2025年ですので、8年間・・つまり4×28万円となると100万円を超える保証料となり、バカになりません。エンジンやトランスミッション載せ替えにでもならない限り、一発でこの金額を超えるコストのかかる修理なんてそう無いような気もします。それか運悪くPADM故障×複数回とか?wまあ掛け捨て保険みたいなモンで、使わなければお布施くらいの気持ちが無いとなかなかペイしないようにも思いますが…皆さんだったらコレどうしますか?加入しますか??
Posted at 2025/08/12 14:12:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2025年08月02日 イイね!

肥える目、萎むモメンタム

肥える目、萎むモメンタム私も半世紀を生きて来て、これまで所有して来たクルマの台数も年齢と同じくらいになってきました。試乗も含めれば膨大な数のクルマに触れて来ました。幸いなことに、みんカラ黎明期からブログをやらせてもらっているので、普通だったら試乗が適わないようなクルマにもみん友さんという繋がりでたくさん乗せてもらいました。

で、そうなると自分で言うのもナンですが、相当に目が肥えるワケですよ。若かりし頃はカタログスペックだけ見て、現車も見ずに買うということも少ないながらありましたが、そういうモメンタム=勢いは歳と共に無くなりました。ミニカー感覚でポンポン新車を買えるようなお大尽と違って、私のような小市民は常に損得勘定で物事を見ています。その結果、気になるクルマに触れても、ネガティブな面の方が先に見えてしまって、購入に至るという気持ちを極めて抱きにくくなりました。先日試乗したA110しかり、GRヤリスしかり。また悩ましいのが、実車も見ずにハンコを押さないと買えないクルマも増えている、という実状です。アマルフィにしても、テメラリオにしても、ちょっと気にはなりますが、恐らく欲しい人はすでにオーダーを入れていて、実車を見れるようになるころにはウェイティングリストは2、3年になっていることでしょう(ポルシェの場合、そもそもウェイティングすら無理w)

元来飽きっぽい性格もあって、そもそも新車オーダーしてから2、3年もするとテンションが下がるのは目に見えてます(^^;。そのような長い待ち期間を経てでも買いたいとなると、相当な思い入れが必要です。そこまで思い入れを持てるブランドは私の中ではポルシェマツダくらいしか無いのですが、前者はライバルが多すぎてそもそも枠が取れない、後車は出る出る詐欺でなかなかモノがでないというジレンマがあります。で結局妥協案としてどうしても欲しかったらプレ値中古車に行かざるを得ないという悲しい現実があります。しかし中古車になると今度は履歴保証の問題が絡んで来て、高額なクルマになればなるほどリスク、敷居ともに高くなります。要は、欲しいと思った時に欲しいクルマが買えない、そもそもそこまで欲しいと思えるクルマがない、という事ですね。まあそんな状況ではありますが、私の中でそれでもやっぱり見ておきたいクルマがいくつかあるので、気になるモノについては後悔の無いよう、まだタマがあるうちに片っ端から見ておこうと思っています。
Posted at 2025/08/02 08:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2025年08月01日 イイね!

GRヤリス試乗!そして次期セリカへの不安

GRヤリス試乗!そして次期セリカへの不安某GRガレージに行ってきました。目的は自分で取り寄せたパーツを取り付けてもらう事だったんですが、けんもほろろに断れれてしまいました。で、たまたまGRヤリスの試乗車があるのを見かけたので、近くにいた営業の方に声を掛けたら見るからに怪訝そうに「アポは取ってますか?」「商談のご予定は?」と。素っ気ないを通り越してハッキリと感じ悪い対応でしたね(怒)。

アンケートで私の履歴を調べたのか、地元のディーラーでの履歴を見て少しだけ態度が軟化、試乗と相成りました。試乗車はDATと呼ばれる、トルコンながら変速速度が速いとご自慢のAT搭載車でした。まず、車両の大きさはヤリスがベースなので当然ですがコンパクトです。それでいて、後部座席もGR86よりも居住性が高いのは乗用車ベースの良い所ですね。一方、内装の質感は控えめに言ってショボ過ぎるレベル。樹脂だらけで、一昔前の国産車の品質感ですね。欧州車はおろか、マツダ辺りと比べてもかなり落胆するレベルです。手に触れるパーツの剛性感はそれなりにあるのですが、シートも質感、ホールド性ともにイマイチ。で、個人的に一番気になったのが、コンパクトな車体にも関わらず、乗ってみるとさほどコンパクトに感じない、という点です。フロントの見切りが悪く、ダッシュボードの位置が高いのが災いしているのだと思いますが、GR86の方が体感的には大分コンパクトに感じます。個人的にはホットハッチって小さく感じるのが最大のメリットだと思っているので、乗っていてデカく感じるのはいただけません。

走りだしてみると、さすがラリーで活躍することを前提に作られているだけあって、フロア周りの剛性感はなかなかのモノ。一方で、モノコック全体としてみるとそれほど塊感がなく、たとえばメガーヌRSやゴルフなんかと比べると雲泥の差があります。エンジンは3気筒1.6Lのターボですが、およそ官能的とは程遠いです。音もそうですが、レスポンスも期待していたほどではなく、ターボが効き始める中間加速域になると確かにそれなりに速いのですが、ただそれだけ。エモーショナルな要素はほぼ皆無で、コレならパワーが6割のアバルトの1.4Lターボの方が全然情緒があります。そう、一言で言ってGRヤリスは情緒に賭けるクルマという印象を強く受けました。価格帯が決して安いワケではなく、若者が気軽にエントリーモデルとして買えることも無いでしょうから、ある程度酸いも甘いも知った大人が乗ってコレ満足できるのか??と疑問に思いました。ステアリングインフォメーションもダルな感じですし、イマイチ。良かったのは、DATが非常に優秀なのと、足回りが良かったことくらいですかね。全体として見ると、かなり残念な感じでした。

さて、私がここで不安に思ったのは、今後出て来ると噂される新型セリカについてです。と言いますのも、昨今走りを売りにしたモデルでそれなりに評価を得ているトヨタ製のスポーツカーはすべてコラボ商品だからです。ご存知の通りGR86はスバルとの共同制作(とういか、車体はほぼスバルが作っている)、スープラはBMWとの共同制作となっています。結果的にこれらのモデルは非常に走行性能の評価も高く、世界で売れているワケですが、GRヤリスは世界最大の自動車市場である北米ではそもそも販売されていません。新型セリカには自社製の4気筒ターボエンジンが搭載されることがほぼ確定的となっており、現時点ではトヨタ単独での制作・販売になると見られています。GRヤリスがこの出来(私の思うところの「悪いトヨタ」の出来)ですと、期待していた新型セリカにも大きな不安を抱かざるを得ません。GRヤリス同様、AWDというのも気がかりです。唯一期待出来る点は、ミドシップレイアウトになるかも、という点。とりあえず、受注開始と同時に注文入れるのは止めようと思います。とにかく試乗をしてから、ですね。

さて、感じの悪いオジサンと別れて店内に戻り、まだ少し時間があったのでシミュレーターの申込をすることに。GRガレージのシミュレーターはGR86のレーシングカー(シーケンシャルシフト、セミスリックタイヤ)でさまざなサーキット走行体験が出来るというモノ。初回の人は富士スピードウェイということで、さっそく走ってみる事に!一応レーシンググローブとレーシングシューズを履く事になっていますが、この儀式いります?^^;ちなみにPEC東京にもこの手のシミュレーターはあるんですが、私は苦手なんですよね~。筐体がある程度動くのは良いのですが、どうしても縦横のGやヨーを感じることが出来ない(当たり前)ので、4輪のグリップ状態、とりわけリアの滑り出しが実際のクルマのように伝わって来ないため、挙動が極めて分かりにくいんですよね。これで速く走れる人は本当に凄いと思います。さて、20分間のセッションで、ベストタイムは2分01秒・・速い人だと1分50秒切るみたいなので、まあこんなもんですかね。久々にFSWを走った気分にはなれました!あ、補足で付け加えておくと、シミュレーター担当の方は感じ悪くなかったですよ。

・・というわけで、初めてのGRガレージ訪問は恐らく最後のGRガレージ訪問になるような気がしつつ、帰宅の途につきましたw。
Posted at 2025/08/01 14:17:34 | コメント(4) | 試乗記 | クルマ
2025年07月30日 イイね!

今更ながらボクスターについて考える

今更ながらボクスターについて考える私はボクスターが初代の頃から大好きですが、残念ながら所有したことがありません。たまたま乗るタイミングが無かったワケですが、そうこうしているウチにガソリン版ボクスターは終売となってしまいました。。多少のプレ値でも買うなら今しかない!!という悪魔のささやきが聞こえて来てここ数日カーセンサーを物色していますw。

実は現行の718ボクスターになってからはあまり詳しく無いので、良かったらボクスターに詳しい方にぜひ補足・訂正していただきたいのですが・・知っている限りのことを記しておきます。現行ボクスターは981と呼ばれる先代モデルから2016年にモデルチェンジ、当初は水平対向4気筒ターボエンジンを搭載するモデルだけ(素とS)でした。その後、6気筒の復活を望む声に答える形で2020年に水平対向6気筒4.0NAエンジンを搭載するスパイダーが登場、その翌年に同じエンジンをデチューンしたGTSが登場し、現在に至ります。トランスミッションはPDK、MTいいずれも選択可。PCMについては、携帯のワイアレス接続が可能となった第6世代はMY2022からで、それ以前は有線接続のPCM4.0。スパイダーの幌は、先代モデルよりも着脱が簡略化され、手動である点は変わらないもののそこまで難儀ではなくなった、と聞いています。価格は現在の相場で718スパイダーが1600~1700万円前後、GTSが1500万円前後、4気筒モデルが1000万円前後となっており、いずれもプレ値。タマ数が相対的に同世代の911よりも少ないのが特徴だと思います。

さて、そんな718ボクスターの中で、もし私が買うとしたらやはり6気筒4.0NAを積むスパイダーかGTSになると思います。軽いのが魅力の4気筒ボクスターTなんかもクルマのコンセプトを考えると捨てがたいところですが、YouTubeを観る限りかなり乗り味がマイルドなようで、音もちょっと??な感じですし、わざわざプレ値を出してまで買おうとまでは思いません。まあこの辺は価値観ですので、何が正解or不正解ではありませんね。スニーカー感覚で乗るならむしろ4気筒の方がメリットが大でしょうし。で、手動幌か電動幌か、エンジンのチューニングの違いがどうか、でスパイダーかGTSかというところですが、ここは難しいですね。実際に試乗し比べてみるのが一番ですが、気楽に中古車に試乗させてもらえるご時世でもないので、なかなかチャンスが無さそう。せめて現車を見て、幌の開閉方法くらいは比較確認した方が良い気がします。PCMについては最新のモノが良いに決まってますが、そもそも2022年以降は極端にタマ数が少ないので他の装備との兼ね合いもあり選択肢が少ないんですよね。これも本当は実際触って比べてみたい所です。

・・とまあ妄想は尽きないワケですが、現実問題として992カレラTもGR86も現時点では手放す気が無いので、そうなるとまた増車??ガレージに保管するスペースが無いから幌車にも関わらず青空駐車にするのか?など現実的に買うとなるとそれなりにハードルが高いですね~。いっそのことカレラTから乗り換える事も一瞬考えましたが、アレはアレで良いですからね~(今は下取り激安ですしorz)。やっぱり911とボクスターという組み合わせが良いのですよ!RRとMR!!あとは、実際にアクションを起こすにしても・・ロードスター12Rの抽選が終わってから、ですかね^^;。ここまでボクスター推しておきながらアレですが、当選したらさすがに12R優先なので(ボクスターは今でなくとも、向こう数年間はまだ買えるハズ)。とまあこんな感じでいつも購入意欲が芽生えては諸事情により消えていくボクスター。冒頭でも述べた通り、ずっと好きなクルマなんですけどね。911はこれまでに6台も買っているというのに、なかなかご縁がありませぬ。でもいつかは所有してみたいです。ボクスターについて現役オーナーさん、過去オーナーさんからアドバイスいただけると嬉しいです♪^^
Posted at 2025/07/30 14:17:39 | コメント(10) | ポルシェ全般 | クルマ

プロフィール

「12Rの詳細発表になりましたね!761万円、フジツボマフラーが38.5万円、その他競技用装備以外を全部載せすると、840万円ほど。さらにディーラーオプション入れると、何だかんだで乗り出し900万円くらいになりますね!ロードスターはおろか、MAZDA車として過去最高額ですね🤓」
何シテル?   10/04 13:54
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:991GT3TP(2018年式 左MT) アシ車:GR86“リッジグリーン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 4S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 13:47:59
車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
初代GT3ツーリングパッケージです。私にとってはラッキーセブンの『人生7台目のポルシェ9 ...
トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation