こんばんは。
はい、呑んべいの戯言・・・www
狭い車両空間の音って不思議・・・。
Sin波で音圧調整すると解ります、前から解っていたことですが・・・。
高域は頭をちょっと移動するだけで音圧が違うのよ。
例えば、波長計算すると・・・。
100Hz:340m÷100Hz=4.3m
250Hz:340m÷250Hz=1.36m
500Hz:340m÷500Hz=0.86m
750Hz:340m÷750Hz=0.45m
1kHz:340m÷1kHz=0.34m
2.5kHz:340m÷2.5kHz=0.14m
5kHz:340m÷5kHz=0.07m
7.5kHz:340m÷7.5kHz=0.05m
10kHz:340m÷10kHz=0.03m
となり、音波には腹と節があります。
腹は振幅が最大音圧、節は振幅が最小音圧となります。
これを考えると1kHz以上は音圧調整しても頭の位置がずれると聴こえ方が違うから意味が無いんじゃない?
1kHz以下の音圧調整が重要なんじゃない?
狭い車両空間の音って不思議で難しいなぁ~。
でもさ、CX-30くんのイコライザは13バンドなので1kHz以下が雑なのよね。
もう、よく解らんから、気持ちが良いように聴こえれば良いのよ。
聴こえ方よりもドン!、シャリ!が気持ち良く聴こえた方がじじいは満足~。
飲み過ぎか?
じじいの戯言でした・・・。
では、また。
Posted at 2025/04/22 19:57:52 | |
トラックバック(0) | 日記