• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tako?のブログ一覧

2020年09月17日 イイね!

アーシング、プラシングについて(1)

こんにちは。

みんカラを楽しく拝見させて頂いております!

アーシング、プラシングについて、色々とチャレンジされている方々が居ますが、私もチャレンジしてます。但し、皆さんとはベクトルが違った観点で実施しています。


第一弾として、アーシングの考え方です。


皆さんは、パワーアップのために実施しているようなので、結果が出た、出ないの論議になっていますね。

私は、コントロールユニットが正常に機能しやすい電気環境整備、ラジオ/TV受信感度の改善を目的に実施しています。


アーシング、プラシングは、電気環境を改善することは明白です。

但し、電気環境の改善は、直接パワーアップには結び付きません。

しかし、実施してみると意外にもエンジン特性に影響が出ますね~。


コントロールユニットに入力される各信号のノイズ低減、電位差が改善され、正常に機能しやすくなれば、パワーアップする可能性があると言えるくらいです。

自動車ハーネスはモータ駆動、ソレノイド駆動、インジェクタ駆動、センサ信号、通信信号、電源、グランドなど様々なハーネスが束ねられており、静電結合、電磁誘導結合などの影響でノイズが信号に重畳しているのです。

コントロールユニットの入力信号には、このノイズを除去する為にフィルタが挿入されています。このフィルタ効果を上げるには安定したグランドが必要なのです。


アーシングポイントですが、何故、バッテリーのマイナス端子を起点にしているか疑問です。キルヒホッフの法則を知ってますか?

簡単に言うと、「出て行く電流の総和」=「帰って来る電流の総和」です。


通常、自動車で消費される電力は、オルタネータが発電しています。

バッテリーは、オルタネータの発電量が不足した場合に補助する程度です。

と言うことは、オルタネータのマイナス端子は、オルタネータ筐体ですから、エンジンブロックとなり、アーシングポイントの起点はここなんです。


でも、バッテリー充電、バッテリーが補助する場合、アイドルストップがありますので、バッテリーとエンジンブロックを接続する必要もあります。

また、コントロールユニットのグランドはボデーです。大概、コントロールユニットのグランドは近くのボデーに接続されてます。

と言うことで、コントロールユニットの電気環境を改善するためには、

・アーシングポイントの起点はエンジンブロックである。

・エンジンブロックとボデーのアーシング強化が必要。

・エンジンブロックとバッテリーのマイナス端子も強化した方が良い。

・バッテリーのマイナス端子とボデーも強化した方が良い。

と言うことになりますね。

じいさん、晩酌!また後で説明しますね。


Posted at 2020/09/17 22:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2020年09月17日 イイね!

コスパが良いですよ!

不満な点があれど、良く設計された車だと思いますので満点です。
Posted at 2020/09/17 16:54:31 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@☆WJSN☆(ウジュ) さん 名前は知っていたんですが、サラウンドシステムじゃないから試したことがなかったんです。普通のステレオでも聴こえ方が違いますね~(#^^#)」
何シテル?   10/26 09:11
じじいです。 自称、40年以上、電気に関わって来た理論的な電気オカルトチューナー(#^^#) 長年、電子回路設計した後に自動車コントロールユニットのEM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516 17 1819
2021 22 23242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

2024年7月14日日曜日の朝☀️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 06:54:30
今日明日のヘビロテ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 19:35:11
海外製 カーボンダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 16:37:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
ずーとN車を乗っていましたが、今回の買換え時にN車で欲しい車がなく、TVコマーシャルして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation