• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tako?のブログ一覧

2020年09月23日 イイね!

アーシング、プラシング(5)

こんにちは。
第5弾は、何故、私がアーシング、プラシングを実施するのか?、考察します。
自動車の設計段階でコスト見積りされます。各セクションでは必要最低限のコストしか与えられません。
自動車部品メーカーも同様です。
必要以上の機能にお金は掛けられないのです。
自動車部品メーカーは、1円単位のコストダウンを実施しなくては、利益が出ない状況なのです。
このような状況なので、エンジニアの想いが全て反映された車両は、まずないかと思います。庶民が手が出ない価格の車両は別かも・・・。
車両の電位差を下げられれば、ラジオ、オーディオの特性が良くなるから、アーシングケーブルを1本(300円追加)と申告したら、間違いなく却下ですよ。
自動車部品メーカーもコンデンサ1個追加(1円くらい)で怒られるのですからね。
と言うことで、改善するところはたくさんあるのですよ。
晩酌しながら、書いているので、愚痴かなぁ。
後で、整備手帳あたりで、やり過ぎ感満載のアーシング、プラシングをアップしますね。
Posted at 2020/09/23 02:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2020年09月23日 イイね!

アーシング、プラシング(4)

こんにちは。
第4弾は、プラシングについての考察です。
プラシングは効果がありますが、車両火災の危険性が高いのでお勧めしません。
プラシングの効果ですが、電圧降下を抑制すること、無駄な電力を削減することと考えてます。
オルタネータは、交流電流を全波整流して直流電流に変換します。車両で異なりますが、50〜120A程度の電流を発電します。
オルタネータとバッテリー間の電線の抵抗が、端子の接触抵抗を含めて、2mΩ仮定して100Aの電流が流れると、200mVの電圧降下を招きます。この時に電線で発生する電力は、W=I×I×R=100A×100A×2mΩ=20Wとなり、無駄な電力を消費することになります。
この抵抗を下げることで、無駄な電力を削減することになります。
また、バッテリーは巨大なコンデンサとも言え、オルタネータからの電圧変動を抑制しますが、高周波特性が余り良くなく、オルタネータからのリップル電圧を吸収出来ず、高周波電圧を伝播してしまいます。
プラシングすることで、リップル電圧を抑制するが出来ますので、高周波電圧を伝播することを抑制します。
尚、実施する場合は、元の配線に沿って並列にする必要があります。電気的には、最短距離が良いけど、オルタネータノイズの影響が発生するからです。
電線に電流が流れると、磁界が発生しますよね。オルタネータは、エンジン回転に追従した周波数のリップル電流が流れますから、この磁界が他の配線に電磁誘導してしまいます。
と言うことで、効果はありますが、ショートすると車両火災の危険性が高いので、素人はやめましょう。
Posted at 2020/09/23 02:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ

プロフィール

「@☆WJSN☆(ウジュ) さん 名前は知っていたんですが、サラウンドシステムじゃないから試したことがなかったんです。普通のステレオでも聴こえ方が違いますね~(#^^#)」
何シテル?   10/26 09:11
じじいです。 自称、40年以上、電気に関わって来た理論的な電気オカルトチューナー(#^^#) 長年、電子回路設計した後に自動車コントロールユニットのEM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516 17 1819
2021 22 23242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

2024年7月14日日曜日の朝☀️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 06:54:30
今日明日のヘビロテ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 19:35:11
海外製 カーボンダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 16:37:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
ずーとN車を乗っていましたが、今回の買換え時にN車で欲しい車がなく、TVコマーシャルして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation