• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろど○の"どうろスター" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

センターアンダーパネル製作1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
今のところ、市販品もない、オイルパン部分をフラットにするアンダーパネルを作ります。

写真はNB後期の純正状態。
よくわからない鉄の板がついてます。
これも空力的なものでついてるのでしょうか?
2
まずは採寸・型取りです。

こんな感じで段ボール使って外枠を作っていきます。
3
フロントメンバーから、トラスメンバーまで、少し高さに差があり、トラスメンバーの方へ下がっているため、隙間ができます。
その隙間を埋める枠も作っておきます。

取り付けは、フロントメンバーはひっかけるだけ。
真ん中は、写真中央にある、純正の謎の鉄の板を留めてた部分を使って留めます。
トラスメンバー部は後述で。
4
段ボールでの型が出来上がったら、枠の部分と底の部分とで切り離し、各々きれいに線を引きなおします。

プラスチックの板に写し、切り取ります。
右上のほうの四角い枠は、オイル交換用の穴を作ろうと思いましたが、クリアランスの関係で断念しました。
要調査です。
5
いきなり出来上がりましたが、今回は横着してマスター型は作らずに、予測で雌型を作りました。
樹脂板の土台は、プラダンです。
軽くて丈夫で安くて加工がしやすいので。

メンバーに引っ掛ける部分や、トラスメンバー部への取り付け用の凹みも作っておきました。

右上のカマボコみたいな形の部分は、オイルパンのドレン部の出っ張りのクリアランス確保のための凹みです。
6
ここにきて、今までのFRPで使ってきた剥離用ワックスを紹介します(笑)
いたって普通で、もっともポピュラーなボンリースです。
一生分くらいあります…

これを雌型に4~5回、塗って少し乾燥させてふき取るをやってやります。
この剥離用ワックスじゃないと、PVAやゲルコートをはじくので、かならずFRP用のワックスを使います。

あとは、さらに剥離しやすくするPVAですが、洗濯のり使ってます。
色が透明なので分かりにくいだけで、材料はPVAなので問題はないです。
7
で、例によって剥離処理をしてゲルコートを塗ったところです。
8
この形に合わせて、大まかにガラスマットを切り出します。

取り付け部は、3プライ。
他は2プライで作りました。

続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアガイドを付けてみた

難易度:

車検上がり♪パーツ戻し

難易度: ★★

エアロパーツを付けてみた③サイド

難易度:

エアロパーツを付けてみた④リア

難易度:

リアバンパー交換(追突サレ修理)

難易度: ★★★

RX-8純正流用リアウィング取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ロードスター ロールオーバーバルブ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/330887/car/1707133/7779253/note.aspx
何シテル?   05/03 16:28
あえてNB買って大体自分でやって、おもちゃ扱いになってます。 無いものは作ってしまえばいいじゃないを地で行く感じでやってます。 ほぼパーツレビュー、整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター どうろスター (マツダ ロードスター)
VVT付きの後期が欲しくて、赤以外なら何色でもいいと探してもらったらこの色に。。。 最初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation