• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年03月24日 イイね!

那須旅行2025(3)

那須旅行2025(3)那須は仙台より寒い。
うちの奥様は那須の方が暖かいと思ってたらしいが、那須には直前の雪が積もっていた。
すっきりとした寒さはさすが避暑地でありリゾート地である。
明治時代。日本の夏の暑さに耐えかねたお雇い外国人たちが信越本線に乗り、峠の先でスっと涼しくなり、そこを避暑地としたのが軽井沢であるそうだが、こいつらが常磐線に乗ってなくて本当に良かったと思われている。いや、いいやろ常磐線。
同様に、那須もこの涼しさと水の乏しさがが農業に向いてなかったようで、どこまでも原生林が広がっている。そして、それがまた美しい。すげえな那須。

〇 コーヒーを飲みながら。

那須の朝焼けを見ながらコーヒーを飲む。持参したものだ。
フロントにはコーヒーが本来おいてあるのだが、なんでかスティックコーヒーを置いておくところをクリームと砂糖が埋め尽くしていた。なんかこうさ、こういう変なちぐはぐさがたまにあるんよね、TOWAピュアコテージ。
どっちに並んだらわからないとか、そういう系統のイライラ感。
まぁ、接客の外国の方は一生懸命なので上司が悪いんだと思う。

さておき。

コーヒーを飲みながら那須の寒さを感じながら、美しい景色を眺める。
「ああ、なんて世の中は不公平なんだろう」
そう、那須には不公平が詰まっている。

 まず今回の宿泊。子供ぞろぞろ連れた6人パーティだが、実は去年の伊東園ホテルズと変わらない。ともに二食付きである。
 伊東園でも最低最悪と言われるホテル奥久慈の部屋を思えばこちらは天国である。まぁ、別に伊東園を腐してるわけではない。あれはあれで企業努力の結果であるし、僕はあれで十分なのだけど。
 平日来たこと。あとは株主優待である。お金持ってる人が高いホテル、お金ない人が安いホテル。ならまだわかる。お金持ってる人が安く使える。世の中とはなんと不公平な仕組みなのだろう。

 だいたい那須の別荘群には、定住している人、購入して貸し出してる人、など所有者がいる。本当のお金持ちの世界だ。知らんけど。

 で。

立派な施設、大きな施設が目に入り、あれはどこのホテルだろうと思って調べると企業の持ち物であったりするのも那須である。福利厚生の充実した大企業に就職できれば会社の金で那須に泊まれるのだ。寄らば大樹の陰である。零細勤めからすると雲の上の話である。

〇 限界別荘地

美しい那須であるが、これをGoogle mapで観察すると様子は一変する。
原野の中を、ぐちゃぐちゃと走る道路。それでいてほとんど建物が立っておらず、ストリートビューすら入ってない。そんな場所が見える。
TOWAのような一体開発はまだましだが、バブル期。家が買えないならせめて別荘を買えばいいじゃないという謎理論で、東京近郊の別荘地が闇雲に分割され闇雲に販売された。その名残である。
那須はまだマシ。本当の地獄は嬬恋。とかそんなことを言ってた気がするが、もちろん福島県側にもあちこちにある。
朽ち果てた道路。よくわからない所有者。那須の自然の前に崩れていく安普請の別荘。こういうの探すの楽しいよね。

〇 なお。

究極の不公平といえば、やはり那須の場合、御用邸だろう。
まぁ。無駄に叩かれる筑波の人とか考えると、那須でテニスができたからどうだという気もしないでもない。
Posted at 2025/03/24 10:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月23日 イイね!

那須旅行2025(2)

那須旅行2025(2)一泊二食。夜はしゃぶしゃぶ食べ放題。朝はバイキング。

で。

一案・美術館へ行き、そこから系列であるりんどう湖ファミリー牧場へ行く。

まぁ。あれよね。朝食会場から遊園地見えてるしね。
那須ハイいかないとか無理だよね。
我々からすると一昨年の夏に行ってるじゃん。那須は他にもいろいろあるよ。って感じだけども、まぁ、子供からするとね、言われてみると僕も年に一回のベニーランドは常に新鮮だったわ。

・・・・ 那須ハイランドパーク 堪能中

3月20日。春の良い日。珍しく風もない。
あれだな。ジェットコースターよりも細いレールの上を進むやつとかのほうが怖いな。

で。お昼で撤退すれば美術館に間に合う・・・はずが、
まぁ、16時までいたよ。最後までいたよ。子供の体力すげえな。

というわけで、肝心の美術館には行けず、那須ハイで完全につぶれた一日でした。
まぁ、僕はそこからドライブできたのでいいっすけどね。
Posted at 2025/03/23 07:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月22日 イイね!

那須旅行2025(1)

那須旅行2025(1)卒業式。翌日は祝日。
で、卒業式は在校生は休みであるから連休である。
そこに僕の休みがかぶった。どこか、行こう。
去年7月以来のお泊り企画である。

〇 当初の目的地はハワイアンズ。

というわけで、実はさっさとハワイアンズを確保。甥っ子も誘った。
で、奥様と検討しいたところ
「プールめどい」
「親ついてないといけないし」

「で、これどう?」
見せられたのは日本駐車場開発の株主優待。
「いいやん」
「で、わたし、ここに行きたいの」
藤城清治美術館。あ、いいじゃん。確かに行ってみたい。

というわけで、だいたいの旅程ができた。
上の子が卒業式がらみで動員されるため、11時仙台出発。3時間のドライブで那須。
美術館を見た後投宿。翌日は適当に遊んで帰る。那須。一泊二日。

〇 当日。

というわけで、大人二人子供四人。GLB3列目までフル活用。荷物?足元に置くしかない。デッドスペースなど工夫して荷物詰めるアレ。いや、ミニバン欲しい。
そしてまぁ仙台宮城から高速に乗ろうとすると
「福島西-二本松 事故通行止」
(´・ω・`) あかんやん。



これのせいでこれのせいでこれのせいでえええええええ

なんかもともとここ工事してましてね、対面通行させてて1㎞くらいは渋滞してんですよ。そこに車が突っ込んだとかなんとか。何してんの。

で、よりによっての区間。福島西から二本松。降りて渋滞、走って渋滞、乗るのに渋滞。いやこれ今思えば、これ見た瞬間福島飯坂で降りて(福島市の東北道は大きく西に迂回するので)4号走って、二本松パスして本宮から乗り直すのが正解なんですが、いやね、「策をめぐらせるより素直に行った方が結果早いよね」と思ってしまったんですよね。

というわけで、ここで2時間消費。うぐう。

〇 藤城清治美術館

16時半閉館。最終入場16時。
予定到着時間は14時くらいのつもりが、到着が15時45分。
いける? みれる? 
で、入り口でおっちゃんに止められる。
「だいたいみなさん1時間半くらい見て回るから、今から入るともったいないよ」
そうまで言われて「それでもいいです」って入る人おる?
「まぁあのおっちゃんも電気消して帰るとこなんじゃね?」って言いながら宿へ。

〇 TOWAピュアコテージ

日本駐車場開発。ここの子会社の子会社? が那須ハイ一体を開発してまして。
株式優待で泊まったり割引きいたりするということ。
まぁ、今回、子供たくさんで、うちの子たちうるさいので、貸別荘いいよね。ってことで。



で。わりとあたりをひいたっぽい。
楽天トラベルの星1口コミを読んでちゃんと身構えてきたんですが、
いや、すげえじゃん。きれい。ひろい。きれい。
ベッドルーム二つに和室。



子供たちおおはしゃぎ。
そして暖炉に火をくべる嫁様。火遊びいいよね・・・

(続く)
Posted at 2025/03/22 07:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月11日 イイね!

3.11とBEV

3.11とBEVというわけで、今年も3.11である。
宮城県民なので被災者なのだが、内陸民なので別にそうでもないという、このなんとも微妙な感じである。津波さえ来なければ、ね。

〇 BEV

忘れられない光景がある。
停電三日目。宮城県内陸部。静まり返った団地の中を歩いていると、裏の電柱のところに黄色い車が停まっていた。

「中部電力」

3.11の三日後である。道路は波打ち、海の方は壊滅状態。街の中心部には電気が灯っていたが後回しにされつつある郊外の住宅地に。
わずか三日だよ。そんなところに「中部電力」が来てんだよ。
なんだろう。なんかもう、ね。すげえなって思った。

実際。停電は三日でほぼ解消した。東京で輪番停電とか言ってるときに、被災地宮城で電気が使える(なんなら水もある)というのは不思議な状況である。

で。

ここから一か月以上にわたってガソリン不足に苦しむことになる。誰もおおそれとクルマを出せない状況の中、走ってるクルマがあった。

みやぎ生協のリーフである。

そう。日産リーフの発売は2010年の12月。実は3.11にリーフは間に合っており、そして実際に活躍していたのだ。
で。それは環境意識のアピールが求められる官公庁だったり企業だったりに真っ先に採用された。

災害時には停電するからBEVは使い物にならない。という意見も聞くが、実際感じた限りでは、広域の被災では電気の復旧の方が早いので、BEVの方が有利である。

これでBEVの時代が来るんだろうなぁ。と僕は思った。

まぁ、原発事故からのグダグダで深夜電力がおしゃかになり、あとはまぁ、皆様の知ってる通りの未来である。

あれから14年。僕の手元にもまだBEVは届いてない。
Posted at 2025/03/11 10:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

体調不良と属人化。

死ぬほど具合悪い。とにかく具合悪いけど、今日もお仕事をしている。つらい。

〇 属人化

「その人でなければ仕事内容がわからない」という状態を属人化という。らしい。
なので。一般的には企業は属人化を防ぎ「誰が欠けても業務が回る」ように設計するのが肝要である。
僕はもともと呼吸器系が弱く、とにかく年に数回は寝込むクチである。
なので。そういう企業に勤めたいとずっと思っていた。
ところが、結果は真逆なことになっている。僕は今日も薬で症状を抑えて懸命に仕事をしている。ありがとう、ロキソニン。

これはまぁ。それはそうで。
属人化を防ぐということは、要は誰でもいいわけである。
誰でもいい状態で、「身体弱いから年に数回病欠します」ってやつと「いや、そりゃ風邪くらいは引きますけど、そんなめったにはひかないですよ」ってやつなら後者を採用するに決まっている。
これは子供等で休みがちな既婚女性の仕事にも言えることなのだが、子育てがしやすい職場というのは子育て女性を雇う必要がない状態になってしまうのだ。

なので。

身体が弱いとか、よく風邪を引くとか、社会に対してハンデのある人間は、むしろ属人化を志向しなければならない。あいつよく休むけどあいつしかいねえんだよな。って状態を作りださないといけないのだ。

それでまぁ、今、地獄を見てる。休みたい。休ませてくれ。

〇 それでもまぁ。

それでもまぁ、仕事してるのはやはり具合悪いに対する経験値の違いだろうか。
半年楽しみにしていた北海道旅行の日。
浪人したあげくの第一志望の受験日。
留年のかかった期末試験。
就職した初日。
僕は風邪を引けないときにがっつりと引いて涙を流してきた。
まぁ、その時に比べれば、まぁ。うん。

〇 みんなすげえよなぁ。

なんというか、永遠に営業を続けてる町中華とか、やっぱすげえよな。
属人化の極みだろあれ。
Posted at 2025/03/10 11:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation