
国産EVがろくに出そろわないどころか、EVに力を入れていた日産は経営危機となり、頼みの海外勢も失速。イーロンが政商として狂ってしまったおかげでテスラも失速と(いや、もともとあんなもんじゃね、あいつ)まぁ、なんかあれですよね。
いつになったらEVの時代来るんだよ! ガソリン税が廃止されて走行税になるんだよ!(それはそれでどうなんだ)と嘆きの諸氏も多いと思います。
で。まぁ。それでも今回の旅で感じたのは着実なインフラ整備。
まぁEVは自宅充電、目的地充電が基本なわけですが、途中での高速充電となれば高速SA・PAが重要な充電スポットになることは疑いがありません。
そう考えると、立ち寄ったSAも昔は中速のチャデモがSAのはずれにポツンとあったのが、今は90で2台、150で2台と4台分の充電が可能となっており、なんだかんだで便利な方向へ行ってるんだなぁと思いました。
まぁ、たまに充電してるの見かけてもアウトランダーですけどね。
とりま、EVで安心して遠出できる時代です。トヨタはエスティマEVを700万くらいでさっさと出せ。今出せ。すぐ出せ。
〇 EV優遇時代
国見SA。EV駐車枠に停まる黒いヴェルファイア。
お、すげえ、早くもPHEVモデルか?と思ったけど、そんなことはないようです。
ここで「だからアルヴェルのオーナーはダメなんだよ」って腐す気はないです。だって彼は荷物と子供を乗せるとさっさと出発したのですから。
リニューアルされたSA。EVの充電は建物側に設置されています。
なお、待機場所ないんですけど将来的にどうするんですかね。
で。
これさ。子持ちならわかると思うんですけど、高速のSA・PAでクルマを止めて、隣にドアパンしないようにドアを開けて、走り出す子供を事故に合わせないように道路渡してトイレとかいかせるわけですよ。知っての通り。
ところがさ。EV車はさ。充電できるってだけで、建物側の幅の広いところに停められるってずるくね?
いやさ。もちろん、身障者やなんかはわかりますよ。車いすの方とかスペース必要ですもん。それはわかりますよ。一等地の広々とした駐車場を使うがよろし。
だがな。EV。てめえはなんで優遇されてんの? こっちが決死の覚悟で子供をおろして決死の覚悟で道路渡らせてるのにさ。
辺鄙なところにおかれたEV充電スタンドはリニューアルで一等地に持ってこられるんですよ。ほんと、建物やトイレの真ん前。しかも建物側なので道路を渡る必要もなく、左右に充電口があるクルマのために幅もたっぷり。なにそれずるい。
(´・ω・) いいなぁEV。買っちゃおうかなPHEV。
まぁ、今後マジでEV普及したらそれはそれで優遇されすぎてて問題になるんちゃいますかね、これ。どうすんだろ。
Posted at 2025/03/24 17:08:57 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記