• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

かに政宗

かに政宗都心-個人店-高くて美味い
郊外-チェーン店-安くてそれなり。
これがまぁ、飲食店の基本だと思うのだが、
たまにこの法則から反するお店が存在する。

それがまぁ、今回ご紹介する「かに政宗」である。
カニと政宗の間にどんな関係があるとか考えてはならない。
宮城が誇る土着ローカルレストラン「まるまつ」を擁するカルラグループのカニレストランである。
ちなみにカニに特化したローカルレストランというと、福島のフラミンゴがいるメヒコなんかも有名である。ちょっと何言ってんのかわからんと思うが正常である。
(まぁ、宮城からはなくなったけどなメヒコ)

で。このかに政宗。図式で言うと
郊外-チェーン店-安くはない-不味くはない という謎の店なのだが、
東日本大震災で全壊したにも関わらず速攻建て直されたところを見ると
需要がちゃんとあるのかもしれない。

〇 というわけで、カニを食べてきた。

かに政宗の主力はランチ営業だと思うのだが、夜もそれなりに入ってるように見える。地方都市の郊外で客単価1万円とかお前冗談言ってんのかって思ってたが、まぁ、そんなに悪くはない。インフレが進み、「ああ、カニもこの値段かぁ」という共通認識があること。あとはまぁ、5000円で焼肉食べ放題? だったら7000円くらいでカニ食おうぜっていう需要が確実にある。
歳をとるとわかるが、かにすき(今回はかにしゃぶだが鍋になるのは変わらん)は完ぺきな料理である。高齢者にとって貴重なたんぱく質を取り、野菜を取り、おじやで〆る。すげえなカニ。

〇 意外と都心に出るのってしんどい。

同じ金だすんならもうちょい足して広瀬通に出て「札幌かに本家」の方が美味いんじゃねえのかって思わなくもないが、なんというか、かんというか。
「わりと、都心に出るってしんどい」のだ。飯ごときで行きたくないというか。
まして今回は子連れである。金を出したのは高齢の両親である。
郊外の単価高めのファミレスって需要あるんやな。退潮してるとはいえロイホもこの部類か。


〇 家でつくるのもめんどい。

かにと野菜をぶっこむだけなので、おうちでもできるんだよなかにすき。というかかに鍋。ただまぁ、そう思ってスーパーでかにを見るとまぁ、わりとお高い。
あと単純に片づけがめんどい。

〇 まぁ。

なんとなく。学生時代を思い出していた。
FTOに5人乗り込み、山奥にある「メイン一品頼めばビッフェ食べ放題」のお店に繰り出していた気がする。当時はチキンステーキの一番安い奴たのむと800円くらいだったかなぁ。
そのころから郊外にあるちょっと単価高めの店とか誰が使うんだって思ってたんだけどさ。ああ、僕がその立場になったのかと。

世の中にある理解の及ばないものというのは、僕がその顧客でないだけ。という認識は大切にしていきたい。

追記。かに政宗さん、ランチ単価は1500円くらいなのでおばちゃん達にめっちゃ人気。
Posted at 2025/03/31 07:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月28日 イイね!

カローラ店おまえ消えるん?

カローラ店おまえ消えるん?というわけで、近所のカローラ店。
なんかすげえ昔からあるんですよ。
で。ほら、自動車ディーラーの店舗ってなんかその時々の流行りがあるじゃないですか。
今だとそんな形にせんやろって店舗とか。



今ではこんな形の店舗にせんよなぁっていうトヨペット八乙女。

で。富谷のカローラも今時こんな構造にせんよな。中二階とか作らんよなって思うですが、なんか最近工事始まりましてね。
ああ、さすがに建て替えるんかなって思ってたらなんか色変えただけで。

今日見たら、なんか白くなってた。

〇 MTG富谷

そういや、いつからカローラ店はオレンジ色なのだろう。
で。そのオレンジ色のカローラ店はすでにMTGこと宮城トヨタグループの一員である。
で。ここはビスタ店も持っていて、ビスタ店はそのままネッツ店となっていたのだが。トヨタのチャンネル分けが消滅して全チャンネル全車種取り扱いになったもんだからさ。
「ネッツ宮城さぁ。ネッツ仙台と被るし、もうヤリスもヴォクシーも売れるから用済みなんだよね」とばかりに、次々と青いネッツが消滅していったんですよね。まぁ元ビスタなんでそんな店舗数なかったですが。

で。

さすがに被らない場所のカローラは残すのかなと思ってたんですけど。
あれかしら。
青い看板も一掃したし、次はオレンジの看板やで。ってことなんかしら。
そういうわけで近所のカローラ店が白くなりました。このまま宮城からオレンジ色の自動車ディーラーは消えてしまうんですかね。これも時代か。
Posted at 2025/03/29 00:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月27日 イイね!

春の嵐。

偏西風に対して我らが奥羽山脈が垂直に立ちはだかるため山を越える空気に加速度がついて宮城は常に風が強いんですけども、いや、それにしたって限度があるやろという強風が吹き荒れました。
さっさと営業をあきらめる在来線。一方、通常なら営業できる新幹線も架線にビニールがとんできたとかなんとかで、朝の10時に仙台を出た新幹線が東京に着いたの夜の9時とかなんとか。えーと。お疲れ様です。
高速道路も東北道・常磐道止まってました。いや、もうこの日はどうしようもないって。

〇 今週じゃなくて良かったね。

で。先週。元々、福島ー二本松間では橋を架けかえるためにずっと工事中で対面通行させており、それによって常に1㎞くらいの渋滞が発生していたのですが、そこにクルマが突っ込む事故が発生して、那須旅行の往路は地獄をみたんですが、いや、今週を思えば地獄でもなんでもなかった。
どんなマイナスなできごとも「この程度ですんで助かった」くらいのマインドでいきたいもんです。

〇 日産大反撃。

リーフの値段しだいだなぁ。
Posted at 2025/03/27 08:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月25日 イイね!

那須旅行2025(5) なんかナビが便利になってた

外車のナビと言えば、何か国内メーカーのナビをやっつけでとりつけたものから、
近年はナビの一体化が進んで、そのために、
「見た目カッコいいけど全く役にたたない外車ナビ」というのが定番だったんですが。

で。

その対応策の代表的なところは、Appleカープレイかandroidオートを利用するってことだったんですよ。でもまぁ、うちのクルマはそれを使うには3万くらい課金しないといけないのでずっと放置してたんですよね。

で。

今回の那須旅行。高速道路でふと
「・・・・画面左側に、IC,PAの案内が出てる・・・」って気づいたんですよ。
さすがに走行中で写真とってないんですけど、
一般的なナビで高速道路を走ると、ICがPAが順番にならび、距離が表示され、施設内容が表示されてたんですよ。

すげえええええ。国産ナビみたいだああああああああ

(*'▽') いや、これ外車ナビ界ではマジで画期的なんですよ。

〇 え?

で。5年も経ってもちゃんとアプデされるなんてベンツも偉いなぁ。
って思ってて、ふと画像を使うべき調べたら2021年のGLAの記事が。

・・・ナビで目的地へ誘導中は出るらしい。え、マジ?

いや、そんなことなかったと、思うんだがなぁ(弱気
Posted at 2025/03/25 07:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月24日 イイね!

那須旅行2025(4) 高速SAにてEV優遇問題

那須旅行2025(4) 高速SAにてEV優遇問題国産EVがろくに出そろわないどころか、EVに力を入れていた日産は経営危機となり、頼みの海外勢も失速。イーロンが政商として狂ってしまったおかげでテスラも失速と(いや、もともとあんなもんじゃね、あいつ)まぁ、なんかあれですよね。
いつになったらEVの時代来るんだよ! ガソリン税が廃止されて走行税になるんだよ!(それはそれでどうなんだ)と嘆きの諸氏も多いと思います。

で。まぁ。それでも今回の旅で感じたのは着実なインフラ整備。
まぁEVは自宅充電、目的地充電が基本なわけですが、途中での高速充電となれば高速SA・PAが重要な充電スポットになることは疑いがありません。
そう考えると、立ち寄ったSAも昔は中速のチャデモがSAのはずれにポツンとあったのが、今は90で2台、150で2台と4台分の充電が可能となっており、なんだかんだで便利な方向へ行ってるんだなぁと思いました。

まぁ、たまに充電してるの見かけてもアウトランダーですけどね。

とりま、EVで安心して遠出できる時代です。トヨタはエスティマEVを700万くらいでさっさと出せ。今出せ。すぐ出せ。

〇 EV優遇時代

国見SA。EV駐車枠に停まる黒いヴェルファイア。
お、すげえ、早くもPHEVモデルか?と思ったけど、そんなことはないようです。
ここで「だからアルヴェルのオーナーはダメなんだよ」って腐す気はないです。だって彼は荷物と子供を乗せるとさっさと出発したのですから。

リニューアルされたSA。EVの充電は建物側に設置されています。
なお、待機場所ないんですけど将来的にどうするんですかね。

で。

これさ。子持ちならわかると思うんですけど、高速のSA・PAでクルマを止めて、隣にドアパンしないようにドアを開けて、走り出す子供を事故に合わせないように道路渡してトイレとかいかせるわけですよ。知っての通り。
ところがさ。EV車はさ。充電できるってだけで、建物側の幅の広いところに停められるってずるくね?
いやさ。もちろん、身障者やなんかはわかりますよ。車いすの方とかスペース必要ですもん。それはわかりますよ。一等地の広々とした駐車場を使うがよろし。
だがな。EV。てめえはなんで優遇されてんの? こっちが決死の覚悟で子供をおろして決死の覚悟で道路渡らせてるのにさ。

辺鄙なところにおかれたEV充電スタンドはリニューアルで一等地に持ってこられるんですよ。ほんと、建物やトイレの真ん前。しかも建物側なので道路を渡る必要もなく、左右に充電口があるクルマのために幅もたっぷり。なにそれずるい。

(´・ω・) いいなぁEV。買っちゃおうかなPHEV。

まぁ、今後マジでEV普及したらそれはそれで優遇されすぎてて問題になるんちゃいますかね、これ。どうすんだろ。
Posted at 2025/03/24 17:08:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「日常でも取り回しのよいナローボディのGT 43 クーペ。とかいうメールがMBから来たのだが、またまた御冗談を。」
何シテル?   02/01 22:49
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9 10 1112131415
161718192021 22
23 24 2526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation