8月忙しくなりそうだったんだけど、
忙しい案件が少し延期になり、
休日が増えて3連休もらった。
※しわ寄せはお盆明けに来る模様…(・´з`・)
遠出したいところですが、
夏場は人が多いしなぁ…
テント積んで泊まりで行くのはやめとく。
コロナでキャンプが流行りだしてしまい、
あずましい状態のキャンプ場が減ったんだよね…
貧乏旅行するために買ったキャンプセット、
自作・既製品含めて¥20000未満なんで、
すでに元は取ったと言えますが…

北空知方面、留萌方面が晴れてて良さげなんで、
北上してまずは雨竜町田んぼアート。
今年はBIGBoss新庄ですね。道の駅雨竜にあります。

いい感じです。この前クッチャロ湖行ったときに通った275号線。
その時見てて、そろそろここら辺が見頃かと思いまして…

雨竜の隣の北竜の向日葵畑。北竜町ひまわりの里。

満開ですYo

最高だYo

今年から向日葵大迷路有料だYo

オッサン一人で花畑は勇気がいるYo

相方が欲しいYo

1眼レフ持ってなかったら完全に怪しいおじさんだよなぁ…
深川留萌道で海を目指します。

留萌の千望台です。街の高台にあります。

雨は降らなかったけど雲が多いね。
晴れてたら最高に眺めがいい所なんだけどね。
海岸沿い通って帰ることとします。

国道沿いの番屋跡が開放されてました。
本日(8/3から)1週間限定で公開されてるそうです。

ニシン漁で栄えた時代の建物です。

母屋以外の倉庫や加工場も公開中。
この物品当時使われていた本物。
気分は小中学生の修学旅行な感じです。

ふらりと寄ってみたら貴重な歴史に触れることができました。

炭鉱のことは知ってるけど(曾祖父・炭鉱経営)

海のことは知らなんだよ。

いい勉強になりました。

色々と改修・補修はあるけどしっかり管理されてますね。

敷地内に旧留萌線の跡があったのもビックリ。

敷地内に神社もあるけど見に行けないなぁ…登れんです。

家路に向かい南下します。

少し進んで増毛町。
「ぞうもう町」じゃないです「ましけ町」です。

旧増毛駅跡地。

古い町並みって北海道では貴重ですよね。

懐かしぃフォルムのポスト。
自分の世代だと、都会っ子はこのタイプのポスト見たことない場合も…
田舎育ちしかわからないかもなぁ…

北海道最古の木造校舎を眺めたら…

オロロンラインを進む…

前回、前々回より走行距離少ないので、
今回は温泉浸かって帰ることにしました。
留萌周辺で温泉ここしかない。
※少し南に浜益温泉ありますが石狩管内になります。
そんなに暑い日ではなかったけど、
それなりに汗かきました。汗流したくなりましてね。

夕日を眺められる温泉、
ここより上流にも温泉ありますが定休日なので、
下側にある、「岩尾温泉あったま~る」で入りました。

シッカリ暖まる感じの泉質ですが透明でサラサラ系。
夏でも冬でも行ける感じです。
風呂あがったら晴れてきた。
これはいい景色見れそうだ…

トンネル出口の駐車スペース

ココでカメラを構えてみる…

素晴らしい夕焼け空。

少し厳しい感じだが海辺に降りられた。

ウミネコの佇む夕暮れ。

雲と海と太陽。

北海道らしい夏満喫できたね。

ココで撮りました。

日没です。

今回も、いい休日だったな。

帰り道の三日月も綺麗でした。
三脚持ってくればよかったなぁ…少しぶれてます。

帰り道の石狩河口橋、やはりぶれてる…
今回は夜も撮りたくなったので、次回は三脚も持って行こう。
iPhoneでも十分綺麗に撮れる言われてますけど、
自分のはベーシックなiPhone(カメラ単眼)なので、
大して綺麗でないんだよね。マダマダ1眼に活躍してもらわんとダメそうだな。
Posted at 2022/08/04 00:19:20 | |
トラックバック(0) | 日記