• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつみninja400rのブログ一覧

2021年01月23日 イイね!

◆スズキZZのリヤホイールの装着◆アドレス110(CF11A)

年末からの取り付け作業が長引いていますが、昨日、ZZのリヤホイール&BT601SS(120/80-12)の取り付けを完了しました。

最大の問題は、クランクケースやキャブレターとのクリアランスで、既に干渉するであろう、センタースタンドについては外したままでの作業になります。

ZZのリヤホイールは、リム幅が2.75インチで120サイズのBT601がすんなりはまります。それに比べ、アドレスのホイールはリム幅が2.5インチなのでBT601の仕様に合いません。なので、このリム幅問題は永遠の課題なんです。(笑)

ZZのホイールがアドレス用としてポン付けできる!とは言え、今回の流用はやはりクリアランスの問題はシビアです。

で、今回は純正のスペーサーをオフセットとして、2枚目重ねる対策をとります。

中心の新しいワッシャーが、今回オフセットとして使用した純正のスペーサーです(奥にあるのが今までのスペーサーです)



この状態だと、3mmのスペースから一気に10mmのスペースが確保できます。

この状態だと、クリアランスとしては完璧なんですが、ブレーキシューとの接点やアクセルシャフトのナットの絞め幅の問題がでます。

ナットの絞め幅が無くなる、と言う事です。汗)

なので、2枚目のスペーサーが、5mmか6mm程度なら、バッチグーなんですが。

5から6mm幅のスペーサーはネットで探すとして、取り急ぎ2枚のワッシャーで取り付け間隔を試してみます。

キャブレターとのクリアランス。

取りあえず、適度なスペースは出来ましたが、新しいスペーサーが届くまでとします。

ブレーキワイヤーとの干渉もOKです。

マフラー外した状態なので、リヤタイヤが浮いた感じに見えますが、装着完了です。

今日は、昨日から続く雨模様で、試運転出来ませんが、一応作業終了とします。
Posted at 2021/01/23 12:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月22日 イイね!

◆マフラーの清掃◆アドレス110(CF11A)

少しまえから、マフラーから出る白煙がハンパ無くて、古い2ストマシンなので仕方ないんですが、最近は白煙+カラカラ音で『マフラーの中に異物があるぞ』みたいな状態、何とか除去できないものか?と。

そんな訳で、一度マフラーの清掃をする事にしました。

で! 最近よく見られる清掃方法として、


パイプユニッシュを使った清掃方法で、結構キレイになるみたい。

じゃ、やってみよう!

パイプユニッシュはホームセンターで300円くらいでした。


まずは、マフラーを外します。
ガスケットはエンジン側にくっついてるみたいです。

エンジン側の汚れは、かなり酷いです。

それでは、パイプユニッシュ全量を両方の穴から投入します。

全量残らず投入した後は、両方の出口をふさいで2、3時間ほど置いておきます。

3時間ほどたって、廃液を洗面器に移してみました。

きったねー!
また、カラカラ音の原因が出てきました。

なんじゃこれは…
なんかヤバイ部分の破片とかかな?

マフラーの中で固着したカーボンなんかだと安心なんだけど…

っていうか、きったねー!

後は、パーツクリーナーで洗ってみましたが、パーツクリーナーも全然足りないので、水洗浄することに。

今日の作業はこの辺で終了です。

この後、日を新たにして走行テスト行いました。当たり前なんですが、エンジンの回りが軽くなり、排気音が軽くなりました。これは明らかに変わっているので、少し排気が悪かったのでしょうね。

ただ、これで最高速度が伸びたとか、加速が明らかに良くなった訳でもなく。

ま、排気音が『ぶぉおーん、ぶぉおーん』から、『じゃあーん、じゃあーん』に変わったて感じです(笑)。

あと、燃費については、これこら計測をはじめてみます。
Posted at 2021/01/22 21:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月12日 イイね!

◆バイク部屋を作りました。◆

東京に続いて緊急事態宣言が発令する予定の大阪です。今日は何年かぶりの雪が、朝から降り積もる様な天気になりました。

外出もできず、ひとりでバイク弄りをして、秘かに楽しむ毎日です。

今日はガレージに小さなバイク部屋を作りました。

2.5mx2.5m、高さ2.0mのテント小屋です。


私はこのバイク部屋を、あえて『現場』と言っています。

仕事をしていない私は、家族から家事全般を手伝う役割を頂いてまして、無職でも色々と家事を含めた用事あります。

『お父さん、あれやっといて』『お父さん、これやって』などの指令が飛び交います。

なので『お父さん、どこいくの?』やら『お父さん、どこにいるの?』と言う厳しい指令に対しては『現場いってくる』とか、『現場にいるよ』とかで、返事しています。

あえて『現場』って呼ぶと、なんだか仕事している気持ちになって来ます。

そうだ、そうだ、これも仕事の一部だ。

リハビリだ、リハビリ。

遊んでいる訳ではない。

決して、道楽なんかじゃない。





皆さんも、コロナで大変ですがボチボチいきましょう……


Posted at 2021/01/12 19:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月08日 イイね!

◆リヤブレーキシューの交換◆アドレス110(CF11A)

アドレス110(CF11A)に乗っていて、不満というか残念なところの一つとして『リヤブレーキの効きの悪さ』があります。
実際に走行はどうか?と言うと、普通に走っていれば問題ないのですが、ジムカーナなどのコーナーの多いショートコースなどでは、スピードに対してコーナー寸前にアウト側にどうしても膨らんでしまいます。で、リヤブレーキのパッドを交換する事しました。

今付いているのは、こんな感じです。一度、パーツクリーナーで洗った状態ですが、パッドの減りは流石に交換時期が近付いている感じです。

今回、ネットで購入したのがこれです。

FRANDO セラミックレーシングブレーキシュー

『FRANDO』というメーカーは、台湾で2003年に設立されたブレーキシステムのメーカーらしいです。
台湾ではNo.1の人気らしいのですが、私が知ってる社外パーツの範囲では、デイトナ製やキタコ製とか、そんなもんです。(知識なさ過ぎ)



で、仮装着したらこんな感じです。

ただ、アジャスターの部分、ブレーキカムの動きが悪く、ブレーキカムごと分解しました。

リヤブレーキカム一式。

一通りクリーニングして、組み直したのですが、シャフト(写真右中)がブレーキカム(写真中央)のネジ山に入らずで、かなりパワーを吸い取られました。(笑)

まぁ、この辺は古いバイクなんで、リスクと言うか、仕方ないと言うか。

結局、写真のトンカチでトントン、何回か入れたり、出したりして、少し入り易く小まめに噛み合わせ部分を変えながら、組み替え易くして、装着しました。

注)シャフトとブレーキカムの噛み合わせは、車種によって変わります。溝きりや、取り付け角度を間違え無い様に組み上げる必要があります!


アドレスのは、こんな感じです。
一部の山が抜けてるのが分かりますよね。

サービスマニュアルを確認しながら、組み上げました。

という事で、この後は分解した方法から逆に組むだくです。


今回はこれで終了です。
今日は大阪でも雪が降り続く天気で、走行テストは出来ていません。
晴れの日を選んで走行テストしま~す!


追伸)新聞の広告は、年末に食べた『カニづくし』の広告です。(笑)
Posted at 2021/01/08 17:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月05日 イイね!

◆自宅一人でするビートの上げ方!◆(フットポンプ+ラッシングベルト編)

前回からの続きです。
ミニコンプレッサーを利用した方法は前回報告しましたが、見事に撃沈しまた。
ですので、今回は「ラッシングベルト」と「フットポンプ」でビード上げを行ってみます。

必要物品をホームセンターに買いに行ったところ、ラッシングベルトが安かったので購入しました

フットポンプも購入して、二つのアイテムで行います。
注)既にホイールの腐食やサビなどの研磨、またビードワックスは、こってりとホイールやタイヤの設置部分に塗っている事を前提とします。


このラッシングベルトですが、ラチェット式で700円ほど(ホームセンターのプロショップで購入)でした。


まず、ビードの上がっていないタイヤを、こんな感じで縛ります。
注)奥に石油ストーブがついたままになっていますが、寒い倉庫を温める事を目的にしていますが、接近しすぎると思わぬ事故に遭うので気をつけましょう。


実際にはタイヤの破損を考慮して、厚手の布やゴム板などをラチェット部分や、フックの部分に敷いてタイヤを守ります。
※)私はゴム製の手袋を同じ部分に敷きました。
かなりきつく縛る必要があり、ラチェットで締めていくと、だんだんビードが上がり始めますが、強さ的にはタイヤが扁平するくらいきつく巻く必要があります。
当然、強い圧力で加圧すれば簡単かも知れませんが、あくまでも自宅で何とか自分でビードを上げたい方の為に書いています。

それと、フットポンプですね。加圧タンク付きの自転車用の空気入れです(こちらはホームセンターで900円で売られてました)。
これもしっかりホイールのバルブに装着し、ロックした状態でポンプを踏みます。(この時はバルブのコアは抜いておくのも手の一つです)
それでも上手く空気が入らない場合は、ビードが落ちてる部分を確認し、回したり、力を加えたりしてビードがタイヤと設置するのを確認しながら行ってください。



フットポンプは数十回踏んだかな?
気持よく「ポン・ポン」と2回ビードの上がる音がするので確認してから、規定のエアー圧になればOKです。
ちょっと数えてなかったんですが、疲れるほど踏まなくても空気は入りました。

以上です。自身でタイヤ交換しビード上げに困っている方は、この方法でされてはいかかでしょうか・・・
注)フットポンプの仕様は確認の上、規定を上回る様な圧力での使用は事故に繋がるので、フットポンプを選ぶ際には注意が必要です。

私の利用したフットポンプは下記の仕様でした。
●最高圧力:約700kPa(ビード上げには400~500くらいが適当かと)
●付属品:バイク用・自転車用・ボール用・ボート用・浮き輪用ノズル
●メーター表示:0~700kPa
●エアーホースの長さ:約600mm
●本体サイズ/重量(最小サイズ)約248×73×89mm(最大サイズ)約305×235×89mm/約800g
Posted at 2021/01/05 19:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

2011年式のninja400Rに R3.11.28 から乗り換えました。 同じニンジャからの乗り換えなので、エンジン性能は良く似た感じですが、さすがにトルク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

⭐GIXXER 150 SF⭐デジタルメーターの故障修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 05:03:05
⭐GIXXER 150 SF⭐タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 12:40:03
◆復活の日まで。一喜一憂?◆アドレス110(CF11A) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 15:05:55

愛車一覧

カワサキ ニンジャ400ex400g ニンジャ緑バッタ (カワサキ ニンジャ400ex400g)
2011年式のninja400Rに乗り換えで、令和3年11月28日に納車しました。 10 ...
スズキ GIXXER_SF ジクサーくん (スズキ GIXXER_SF)
インド仕様のスズキ、ジクサー150SF に乗ってます。型式は MB8NG になります。一 ...
スズキ アドレス110 真っ赤なアドレス君 (スズキ アドレス110)
 スズキ アドレス110に乗っています。 CF11A-110xxxで、54,000km超 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation