
埼玉県行田市史跡巡りの続き(最終回)になります🎵
今回のメインは忍城を水攻めした際、石田三成が本陣をおいた場所です📖
冒頭の画像は「さきたま古墳公園」の案内板です☆
画像の矢印は丸墓山古墳で国内で最大級の円墳ですが、石田三成は、ここに本陣を築き、古墳の南北に堤(石田堤)を築いたとのことでした。

↑丸墓山古墳は現在でも直径約105m、高さ約17mあり、確かに見晴らしはいいですが、、、バチ当たりですよね(^o^;)

↑丸墓山古墳まで歩く途中にも石田堤の説明パネルがあります☆

↑タモリも歩いた頂上までの階段(99段)を登ります(^o^)

↑頂上には、、、特に何もありません💦
しかし、北西に目を向けると再建された忍城御三階櫓を見ることができます(^o^)
スマホ撮影…だと分からないので画像は割愛します(^o^;)

↑丸墓山古墳は遠くから見るとこんな形です(^o^)

↑せっかくなのでお隣の稲荷山古墳にも足を運びました(^o^)
墳丘長120mの結構大きい前方後円墳になります☆

↑また階段を登ります💦

↑墳丘の頂上に登ると復原された礫槨埋葬を見れます(^o^)

↑出土品は豊富だったようで「さきたま史跡の博物館」にて参照できます(^o^)

↑目玉は115文字が刻まれた「金錯銘鉄剣」です✨👍

↑そして「埼玉県名発祥の碑」で今回は締めます(^o^)

最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇
なお、今回の埼玉県行田市史跡巡りは、以下のミン友さんの投稿を参考にさせていただきました(^o^)
・ババロン(日産 ノート e-POWER)
・レッズレノン(スズキ クロスビー)
厚く御礼申し上げます😉👍🎶
#ken2.com
ブログ一覧
Posted at
2024/09/09 14:19:11