• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんむずのブログ一覧

2023年01月21日 イイね!

試乗記(28)BRZ Sグレード(AT)試乗

試乗記(28)BRZ Sグレード(AT)試乗☆4です。

自車を購入してから、初めての試乗となりました。
GR86には以前乗っているのですが、1年も前の事なので走行フィールを綺麗さっぱり忘れていました🤣
しかしそこは兄弟車。
走行している内に「GR86はこうだったけど、BRZはまた違った動きをするなぁ」と徐々に思い出して来ました。
全体的に乗り易く、GR86試乗の時に感じた「ここはスポーツカーらしいなぁ」と思っていたピーキーな部分が上手い具合に角が取れたイイ車に仕上がっています。
笑顔のフロントフェイスは伊達ではありませんね。
運転者みんなが笑顔になる楽しい車です。

バックカメラの画質は、9インチカロッツェリアナビだったせいか綺麗に見え、画角も丁度良かったです。

また、GR86は受注停止状態ですがBRZは安定供給が出来ており、発注から3ヶ月程で手に入るとの事。
Posted at 2023/01/21 23:15:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年12月31日 イイね!

2022年の各社の動きを振り返って

2022年の各社の動きを振り返って
今年は私生活が人生で最大に乱れ、つらい毎日を過ごしておりました。
素晴らしい車を得たので、乗り回したいのですが、私生活が忙しいのであんまり遠乗りにも行けず、ぐぬぬな日々です(´;ω;`)

ドライブネタが少ないので、今年の各社の動きから感じるメーカーへの印象なんかをつらつら書いていこうと思います。


<日本車>
・トヨタ

色々言われているが「これまでのトヨタとは違うんだ」という姿勢が、車作りに現れている。
日常の足からスポーツカーまで、客に満足される車を作り続けている。
反対に、連綿と作り続けてきたブランドを壊す事で改革をしようとする姿勢からか、反発は多いように感じる。
クラウンは特にそうだが、保守的な考え方よりは大胆なメスを入れてくれる方が、見ている側は気持ち良いので続けて欲しい。
変化を嫌う年齢だったり、固定観念を持っている人には今のトヨタは合わないだろう。


・ホンダ

Cセグメント以上で本気出す会社。
シビックTYPE Rは非常に練られて作られている割には、値段も先代に比べて馬鹿高くなった訳でも無く、ホンダエンジニアの維持が垣間見える。
反対に、Bセグコンパクトカーは残念な車しか作らない。
気分を害される人も居るだろうが、他社に比べるとクルマとしての基本性能が劣っている事は、乗り比べればよく解ると思う。
ヴェゼルは確かに見てくれは良いが、シャシーは使い回しで走りも悪い。
遮音もいまいち。
Bセグは本当に目に見える所以外には金も掛けないし人も割かないので、中途半端なハリボテ車しか作れない。
フィットRSもe:HEVとの相性はお世辞にも良いとは言えず、MTの設定も無い。
1グレード専用のMTなんてニッチな物は切られて当然だという人も居るが、S660なんて車を作っていた会社に対して言う事では無い。
N-ONEではRSに設定されているし。
こんな体たらくなら、いっそコンパクトカーは切って、軽だけに専念しても良い気がする。
生産能力が無い癖に注文を受け続けるので、ヴェゼルやZR-Vの納期がどんどん延びて1年先なんてのが当たり前になっている。
トヨタとは違うので、生産できる見込みが立っているのかも怪しい物である。
もう一つ。
カタログスペックを見て買う層の取り込みが非常に上手いのがホンダ。
一般の人は走りなんてどうでも良いし、先進的なインテリアが好きだ。
そういう車に興味の無い層へのアピールが非常に上手いなぁと感じる。
ZR-Vなど、スペック重視の人からは非常に受けが良いだろう。


・日産

今、一番面白い車企業。
e-Powerを始めとするシリーズハイブリッドの存在意義は今後どうなるのか。
軽EVが売れるのか売れないのか。
GT-RはEVで出るのか。
フェアレディZはいつになったら普通に買えるのか。
色々な意味で注目の会社。


・マツダ

CX-60は新しい試みだったが、イマイチ。
直列6気筒トルコンレス8速ATは多くの人の度肝を抜いたが、実際出来上がった車は、控えめに言って良い車では無かったと思う。
インテリアは良かったが、肝心の走りが良くない。
CX-5、CX-8で培った走りの熟成で学んだ技術は一体どこに逝ってしまったのか。
スバルと一緒で、マツダのA型は買うべきでは無いと決意を新たにさせてくれた、思い出深い車であった。
もう一つ。
マツダの客層は、大半が結局はコスパで選んでいる感があり、安いマツダの呪縛から抜け切れていない気がする。
CX-5しか売れないのはそういう事だと思う。
あと、一般人のYoutuber多過ぎ。
明らかに供給過多。こんなに要らないだろう。


・スバル

何も期待していない。
北米ばかり見ているし、アイサイトの内製も辞めてしまった。
トヨタのTHS搭載車を出したとして、値段は他社の同セグメントより数十万上。
わざわざスバルを選ぶ理由が無い。
安全性や「ぶつかっても死なない車」として定評があるので、燃費は悪いが家族で使うならお勧めする。
個人的には、日本のメルセデス・ベンツだと思っている。
ブランド力は足元にも及ばないが、価格は国産車の中でも高め。
新型クロストレックは、フォレスターに価格で肉薄しており、マツダのCX-30とCX-5の関係とそっくりなのが笑いを誘う。


・スズキ

次期スイフト発表の際、電動パーキングを搭載するか否かで、今後のスズキの姿勢が判る。
無ければ緩やかにダイハツに負けていき、有れば暫くは競り合える。
マルチスズキを含めて、全体の売り上げのたかが20%程度のシェアしかない日本市場を、スズキがどう考えてるのか占うのに最適。
もし電パが付かなければ、国内は切られたと思って良いと思う。
ニーズに応えない事を故意に選んだら、企業として終わり。


・ダイハツ

e-Powerモドキの完成度を高めれば、本家日産とも競り合える日が来るかもしれない。
目下最大の関心事は、軽にフルハイブリッドを積んだ車両が今後スタンダードになるかどうかである。


・レクサス

全車受注停止期間が長過ぎる。
商売する気があるのか。


・ミツオカ

長納期で顧客が納得するなら良いんじゃない?
知らんけど。

・三菱
ミラージュが無くなるから代わりにデリカミニなんでしょう。
ランエボXIはまだ暫く(永遠に?)出ない。
開発が進んでいるという記事もあったりするが、事実というよりファンの願望のような気がしてならない。

<輸入車>
・全般

ステランティスグループをはじめ、各社長納期と値上げのダブルパンチで、もはや壊滅状態のメーカーもある。
値上げ分を注文者に負担させる店舗や、見通しの立たない納期に顧客の不満が集中している。
国内シェアは減っていくのは確実なので、国内から撤退する企業がどこになるのか注目。

・メルセデス、BMW、アウディ、VM ドイツ車勢
高値の花が更に高くなった。

・オペル

日本市場に帰ってくるって、嘘だったの???

・ルノー、プジョー、シトロエン、DS フランス車勢
比較的リーズナブルで輸入車のエントリーとして狙い目だったが以前に比べ、値段上がり過ぎ。
買えんわ。

・ジープ

ラングラーの値段:400万円台→700万円台

・シボレー

キャデラックを街中で良く見るようになった。
壮年に受けが良いみたい。


皆さんは今年はどんな年でしたか?
私は人生最大の苦難に見舞われました。
来年は穏やかに過ごしたいものです。

それでは良いお年を。
Posted at 2022/12/31 16:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月03日 イイね!

試乗記(27)スポーティ(笑)なダンゴ虫

試乗記(27)スポーティ(笑)なダンゴ虫☆2です。

久々の怒りコメントです😓
酷評なので、この車が好きって人は見ない方が良いです。

期待し過ぎました。
ベースのフィットは非常に良く出来た車です。
乗りやすく、運転し易い。

RSではスポーティ志向に振ったせいか「心地良い空間」の演出から少し離れたように見えます。
離れた分、スポーティ志向に寄れば良い筈ですが、肝心のスポーティ部分は中途半端な出来です。

固さは感じますが、スポーティな車と考えれば許容範囲。
しかし、イナシが足りていないのか、試乗中に舗装された道でも不愉快なコツコツ感を感じ続けていました。
車体安定性は悪くないです。
コーナリングも安定している。
曲がる時が1番楽しかったかもしれないです。
けれど、何かぽっかりと足りない物がある…そんな車です。

「減速セレクターの採用により、押す度にマニュアル変速のようなダイレクト感を味わえる…」訳もなく、鈍重な車体のブレーキが一層効くようになるだけです。

ヴェゼルの際も思いましたが、この装備は常用域の速度では役者不足です。
ある程度スピードが出ていなければ全然楽しさを感じません。

もうひとつのキモであるドライブモードセレクトは、常時スポーツモードで良いと思えるくらい、他二つの味付けが希薄です。
ECOはまだ分かる。
燃費優先の走りに切り替わります。
実に退屈な走りです。
NOMALは全く要らないモードでしょう。
スポーツでもエコでもない中間的立ち位置。
殆どのユーザーは最も使用時間が短い筈です。
SPORTモードも、スポーツスポーツしている訳ではなく、スポーティモードに過ぎません。
若干速くなる。
本当にその程度です。

総じて、事故みたいなグレードです。
これならModuloの方がマシでした。
私ならリュクスを選びますが。

バックモニターの画質は相変わらず合格点ではあります。
ガイド線の正確性はまあまあ。
Posted at 2022/11/03 02:45:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月09日 イイね!

家族の車として100点!

☆5です。

1年以上付き合ってきての感想です。
もし迷っている人が居るのなら、自信を持ってお勧めできます。
それくらい、良く出来た車です(詳細は各項目をご覧下さい)

メーカーオプションナビのカメラ画質は令和の現代では並です。
ステアリング連動ガイド線有りなので、駐車もし易いです。
Posted at 2022/10/09 13:56:49 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年09月03日 イイね!

試乗記(26) 用途が合えば買い

試乗記(26) 用途が合えば買い☆4です。

退屈な走行をする軽ハイトワゴンの枠を超えた、次世代の軽として、日産が放つ観測気球です。

このサクラを使って、世の中に何が求められているのか、どんなEVであれば受け入れられるのか、実験をしようとしているのが、プロモーションからも販売姿勢からも透けて見えます。

間違いなく、今後の日産を左右する重要車種ではありますが、充電設備が世の中に無さ過ぎるのが販売の足を引っ張ります。

家に充電設備があり、買い物にしか使わないというなら良い選択だと思います。

バックカメラの画質はオーラと同じ位荒い。
残念‼️
けれど角度のズレも無く、駐車はし易い。
Posted at 2022/09/03 21:45:24 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「Y-AMTにちょっと飽きて来たかも…という話😅 http://cvw.jp/b/3319470/48569466/
何シテル?   07/28 22:00
たんむずと申します。 本当はしょっちゅう運転していたい、サンデードライバーです。 試乗が好きなので、偶にレビューをしますが「酸っぱい葡萄」にならない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GSX250Rからの乗り換えです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 12:33:44
なかなかの走りです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 03:50:28
AXXL カスタムリムステッカー YAMAHA RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 13:04:04

愛車一覧

ヤマハ MT-07 Y-AMT ゼロセブン (ヤマハ MT-07 Y-AMT)
初めての大型バイク、納車です🏍 YAMAHAの新機構であるY-AMT搭載車を選択しま ...
ヤマハ XSR125 XSRひゃくにじゅうご (ヤマハ XSR125)
人生で初めてのマニュアルバイク!納車しました⸜(* ˙꒳˙ * )⸝ CT125 ハ ...
ホンダ CT125 ハンカブ (ホンダ CT125)
人生で初めてのバイク🏍️ 納車しました!色はターメリックイエロー!🟨🟨🟨 黄色 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車されました🎶 --------- 備忘録 【ボディカラー】 ・ダークメタルグレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation