JZX100マークⅡ スピードメーター距離合わせ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前回スピードメーター故障のため新古品のメーターに交換したのですが。オドメーターが51kmという新車のような数字になってしまい、仮にメーターを180km/hで動作させても約48日もかかってしまうため、悩んだ挙句もう少し走行距離の進んでいる中古メーターをヤフオクで落札してしまいました。こちらは114754kmで、実走行との差が約94000km、距離合わせにかかる時間が180km/hで約22日と半分以下になりました。
2
ブレッドボードに必要な部品を組み付けて作成するようなスキルは持ち合わせていないので、アマゾンで写真のパルス信号発生器を購入して接続しました。これで車速パルスを入力する事により疑似的に走行状態にできます。青い基盤の左側VIN+とVIN-が電源でメーターと共用、右側のPWMとGNDがパルス信号の出力側です。
色々試して228hz、60%設定としました。これ以上値を上げるとメーターが動作停止してしまいます。トリップをリセットして1時間計ったところ318.5km進んだため約320km/hとなり、距離合わせに必要な時間が当初の180km/hで約22日だったものがさらに短縮され約12日となりました。距離合わせ後に再度交換予定です。
8/16追記 更に検証したところ、DUTYは極力低くして周波数を上げるとまだまだスピードアップ出来ることが分かりました。現在1%、550Hzの設定で750km/h出ています。
3
メーター戻しにつながるので詳しい方法は隠す場合が多いらしいのですが、あまり意味があるとは思えません。昔の機械式メーターなら比較的簡単だったと思うのですが、現代の電子式では正直距離を進めることは出来ても戻す事はできないように思います。あくまで私の素人考えですので間違っていたらごめんなさい。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ツアラーV の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク