• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2011年01月02日 イイね!

ブーストアップの検討

ブーストアップの検討今年もよろしくお願いします(^^)

正月だというのに、ブーストアップのことが頭から離れません・・・。

正月だというのに、色々検討してます。





下記参照してください(^^)

わかりやすい?ECUデータロギングキットその40ブーストアップに向けた検討


EVC等を使わず、純正の取り回しと純正のソレノイドを使って制御する方向で検討してます。
(私としてはEVC等の配管の取り回しは故障時に危険だと思っているので・・・。
 理由については、上記の検討でも書かせていただきました。)

アクチュエータを強化品に交換し、オリフィスを普通のホースに交換してどうなるか・・・
実験してみようと思います。

強化アクチュエータはAVOのやつを・・・発注しちゃいました(^^)

あとは・・・タービンが壊れるのを待つだけ・・・???
Posted at 2011/01/02 16:39:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2010年12月30日 イイね!

ノーマルソレノイドのブーストの限界・・・

ノーマルソレノイドのブーストの限界・・・どもです。

ノーマルECU+ノーマルソレノイドでの
ブースト限界を検証しました。
ノーマルソレノイドでは、6000回転以上で
ノーマル以上には・・・。




また、今後ブーストアップするならどうするかの検討をしました。

詳細は、整備手帳を見てやってください・・。
わかりやすい?ECUデータロギングキットその39 ノーマルECUソレノイドのブースト限界


私としては、以上の理由から、強化アクチュエーター(1~1.3kgの調整式)で
6000回転以上のブーストアップを試みようと思います。
(JUNの3万くらいのをねらってます・・・)

うまくブーストがあがったら、STIの強化燃料ポンプでしょうか?


いままで、6000回転以上がほぼノーマルブーストだったんですが、
やはり、高回転のブーストを上げてパワーが欲しいな・・・なんて
思ったりして(^^)
(つまり、6000回転以上でパワーも280馬力前後だったということで・・・。
 中回転領域はブーストを上げてるので、300馬力くらいはあったかも・・?)


ちまたでは、360馬力までいけるとか言ってますが、そこまでやると
ハードウエア(タービン)の耐久性が厳しそう・・・。

私は6000回転以上で320馬力くらいに
なってくれればうれしい・・・??


ちょっと欲張りでしょうか・・・????

(一昔・・二昔?前は、ブーストなんて0.5kg位だったのに・・・)
Posted at 2010/12/30 07:02:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2009年10月25日 イイね!

ECUのROMを書き換えました。

ECUのROMを書き換えました。久しぶりにECUのロムをいじってみました。

まず、先日作成したロムL7では、走行時に熱が発生しすぎる感じがしました。
(町中で一発の加速なら問題ないと思いますが・・・)

先日のロムでは、燃料をノーマルよりいつもより多めに薄めました。
(といっても一番薄めてノーマルより空燃費0.8程度薄め)


インプレッサはエンジンを燃料冷却しているため、燃料を薄めると発熱するようです。
ただし、燃料が濃い目的が冷却なので、結構薄めても
ノッキングはあまり出ず、パワーは出るでしょう。
(よく言われてる燃料が濃すぎるので薄めるとパワーが出るというのがこのあたりです。)

私はサーキットで加減速しまくるので、燃料で冷えないのは厳しいです。
(3層ラジエターでもエンジンは徐々に暖まっていきます。)

そこで、空燃費をもう少し濃くしたロムを作りました。
(といっても一番薄めてノーマルより空燃費0.5程度薄め)
それがL8です。

わかりやすい?ECUデータロギングキットその35 L8の作成

ついでに、バルブタイミングを換えたらどうなるか実験をしたかったので、
S203のバルブタイミングをそのまま使ったのを作りました。(avcs1)

さらに、03sti(私のC型)は、06stiとs203に比べてやたら点火時期が早いです。
そのためか、ノーマルロムの時にも時々ノッキングが発生していました。

そこで、点火時期を遅くしたときにどの程度パワーが落ちるかを確認する
ために、点火時期にs203のマップを入れた物を作成しました。(avcs2)

わかりやすい?ECUデータロギングキットその36 avcs1,2の作成

さて、これらのロムを入れて何度か走ってログを取って検討してみました。

わかりやすい?ECUデータロギングキットその37 L8,avcs1,2のログ比較


検討の結果、バルブタイミングは5000回転以降は
遅く開けた方がパワーが出そうです。
(といっても10ps程度?)

しかし、5000回転以下はノーマルより早く開けても
余りよい結果とはなっていないようです。


また、点火時期も遅くしても大きなパワーダウンにはならないようです。
(大体5~10ps程度?)

そこで、バルブタイミングは中回転から上はノーマルより
遅く開けるマップを作り、点火時期はノーマルより少し遅らせ
ました。(軽負荷の所は若干早めたところもあります。)

そうして作ったロムがavcs3です。

わかりやすい?ECUデータロギングキットその38 avcs3の作成


avcs3はまだログを取っていませんが、
ま、この辺で落ち着きたいかな・・。

ちなみに、下のブログで馬力を出したときはavcs2のマップで走りました。

Posted at 2009/10/25 13:21:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2009年09月10日 イイね!

燃調かえて10馬力あっぷ?

燃調かえて10馬力あっぷ?今日は息子がようれんきんという菌( 溶連菌感染症 )に冒されて1週間たち、保育園への登園許可をもらうために休みを取って医者に行ってきました。

息子が昼寝している間に最近のネタをアップします(^^)






久しぶりにECUのセッティングを変えてみました。

今まではL4でサーキットを走っていました。
今回はL7です。
nomというのはノーマルマップでのグラフです。

グラフの単位はよくわからないのですが、大体馬力に近い気がします。

吸気温度30度の時のグラフなので、吸気温度10度くらいだと上に20くらい上がった物になります。
(吸気温度は外気温度+10度くらいになるようです。)


今回マップを変更しようとしたのは、「もしかして2,3速であまりブーストがかかっていないかな?」と疑問になったのがきっかけです。

結果は、L4のマップでも2速3速でそれなりにブーストはかかっていました。

ただ、若干デューティーが低めに設定されていたので、今回は全体的に高めに設定しました。
これでもう少し余裕?をもってブーストがかかるでしょう。

また、燃調についても私なりに検証したところ、うすくしてもノッキングはあまりでず、熱が出やすい程度のようでした。
私の車、ラジエターは社外の3層式が付いているので、よく冷えます。

ということで、思い切って燃調を今までより0.5程度薄くしてみました。
(ただし、7000回転から上はほぼノーマルのままです。
 もともとうすいところもノーマルのままです。)

その結果・・・なんだかパワーアップしたらしい(^^)

これがどの程度タイムに影響するかは疑問ですが・・・?

ただ、今までも、今回のもそうですが、ノーマルのタービン、ソレノイド、アクチュエータでは、どうも高回転でブーストがあまりかかりません。

私のマップも、高回転になればなるほどノーマルと同等になっていきます。

あくまでも中回転領域のパワーアップしかできていません。

なので、おいしい回転は4000~7000のあたりになります。

逆に、7000回転からあとは、ただだらだら加速する感じで、使うとかえって遅くなります。

その辺に注意しながらサーキットを走らなくては・・・。

本当は吸気バルブタイミングもいじった方がよいのでしょうけど、これはまた非常に難しいんですよね・・・。

パターンが多すぎて、ベストを見つけるには相当時間がかかりそう・・・。

そんなわけで、とりあえず今回作ったロムで今シーズンはタイムアタックするでしょう(^^)
(たぶんですが・・・)

今回はL7というロムです。
(燃調はL6でデューティーはL6、ブースト目標はL4です。
 ブーストの目標値の比較はL6にたっぷり出ていますので参考にどうぞ。)

詳細に興味のある方は、は各整備手帳を見てください。

わかりやすい?ECUデータロギングキットその28ブーストセッティングそのL4-1

わかりやすい?ECUデータロギングキットその30ブーストセッティングそのL5

わかりやすい?ECUデータロギングキットその31ブーストセッティングL4,L5,nomの比較

わかりやすい?ECUデータロギングキットその32 L4,nomの2,3速ブースト比較

わかりやすい?ECUデータロギングキットその33 L6

わかりやすい?ECUデータロギングキットその34 L7 nom 4の比較
Posted at 2009/09/10 15:03:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2009年02月04日 イイね!

ノーマルタービンの定格?

ノーマルタービンの定格?キノコ用のブーストマップをノーマルECUで作成して実験しました。
dk4とdk5です。
わかりやすい?ECUデータロギングキットその27ブーストセッティングそのdk4,5 毒キノコ

色々とやると・・・
ブースト(というよりも流入空気量)はあるところで頭打ちになります。その値より高い設定にするとデューティーを結構高くしてもブーストが上がりません。
目標に到達させるには、場合相当高いデューティーにするか、アクチュエーターを強化品にしないと駄目らしい・・・。

おそらく、この辺が純正タービンを定格で使用する場合の限界なんでしょう。

そう考えると純正のセッティングはタービンの定格ギリギリを使ったセッティングをしているようです。

頭打ちのところの流量がちょうど260g/sで、さらにそのときにフューエルデューティーが100%になります。
いまさらながら当たり前なのですが、純正は全てがぴったりバランスよいセッティングのようです・・・。

タービンを定格?でつかうと燃料噴射がちょうど100%になると・・・。
ブーストマップ的にも、タービン定格と同じにした場合、ブーストのかかりにくい状況だとデューティーが大きくなり、排気がスムーズにいかないためそこでパワーロスします。なので、純正のブーストマップは各回転のタービン定格回転時のブーストより若干低めにしておきデューティーがあまり高くならないようなセッティングにしているようです・・・。

色々と突き詰めていくとノーマルのセッティングの凄さがわかっていく・・・。

ノーマルタービンに無理をさせないのであれば、この辺が限界のようです。
というか、ノーマルのセッティングがすでに限界ギリギリのセッティングのようです。
考えてみれば、当たり前な話ですよね(^^)

キノコをつけても5馬力変わるかどうか・・・?

3000~4000でのキノコがいまいちなのでノーマルに戻すかな・・・?
(というか、戻す気満々です(^^))
Posted at 2009/02/04 17:58:10 | コメント(2) | トラックバック(1) | OpenECU | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation