ワイパーアーム塗装
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
一年以上前からワイパーのサビが気になりつつ見て見ぬふりをしておりましたが最近になって立て続けに二人の車好きから指摘されるほどに。
車がピカピカでもワイパーが錆びているのはやはり見る人には分かるようで。
例えるならばハイブランドな服でオシャレをしてても靴が汚れてたらアウトなのと同じです。知らんけど。
2
そこで面倒だけどワイパー塗装に着手。
使用した塗料缶は染めQのミッチャクロンとアサヒペンの高耐久ラッカーつや消し黒。
実はこのスプレー塗料缶は1年前に購入してたんですが何となく面倒で購入したら安心して放置しておりました。
3
作業日は11月1日、この日は晴れてて風も弱く塗装日和。
取り外したワイパーはボソボソに錆びております。
4
まずはサビ落としです。
家にあるヤスリやサビ落としグッズを総動員。
5
ネット情報ではサンドペーパーを3種類くらい番手を上げながらサビを落としていくのがセオリーのようですが、色々試した結果ダイソーのサビ取り消しゴムが表面に密着しやすく確実にサビ落としができました。表面に傷残りも少なくこれはオススメです。
6
ひと通りサビを落としたのがこの状態。サビが酷かった部分は元塗装も落ちました。
この写真ではサビが残ってるように見えますが表面のサビは一応全て落とされています。
サビのように見えるのは地金の変色だと思います。
下地処理の仕上げとして中性洗剤で洗浄してペイント薄め液で拭き上げて完全に脱脂します。
7
まんべんなく塗装できるよう門柱と脚立に張った糸にワイパーを引っ掛けます。
まず最初に塗料が強固に密着するようプライマーをスプレー。
プライマーは染めQのミッチャクロン。
20cmくらい離してワンプッシュづつ全面に均等に噴き付けます。
とりあえず二度噴きしたら20分程度乾燥させて落ち着かせます。
8
プライマーが落ち着いたらいよいよ塗装です。
アサヒペン高耐久ラッカースプレーはネットで評判が良かったので選定しました。色はつや消し黒。
これも塗料が垂れないように『シュッ・シュッ』とワンプッシュづつ丁寧に薄く噴き重ねていきます。
これを15分おきに繰り返すこと三度噴きして1時間ほど乾燥させました。
9
作業開始から約2時間半、塗料が硬化している事を確認しワイパーを装着したら完了です。
丁寧に作業したので新品のようになりましたが写真で分かりますでしょうか?
ワイパーがキレイだと車全体がキレイに見えて大満足ですがそう思ってるのは多分本人だけでほとんどの人は気にならない部分ですかね。
あとは耐久性に期待です。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク