• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

静oomerのブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

燃調。。。

最近気温がグッと下がったので、発進時にカブりまくる。
昨年までは冬に向かって濃くしていたのだが、空冷の2stは違うのよね(笑)
冬場のセッティングのままで、夏走るとほぼ焼き付く。

冬の乾燥した空気の酸素量よりも、吸気の温度低下やシリンダーが冷える事による燃焼効率低下の方が影響あるらしい。

。。。なので夏の方が濃い目のセッティングにするのが良き。
雨の日はカブるけどね(笑)

冬に向けて番手6のプラグを買おう(^O^)/
4極にする? 偽物が多く出回ってるから悩むよね〜
Posted at 2025/10/25 20:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月25日 イイね!

またもや。。。

ウーバーお届け中にストール(;゚д゚)ェ…

まぁ100mもないトコまで来ていたので、とりあえず歩いて配達完了。

さてプラグを交換してもアカン。
。。。てか火花飛んでない感じ。
家まで1.5kmで大した坂もないのでJAFは使わず押して帰る事に。

。。。きっつー_:( _๑´д`):_
後ろからの車も気にしなきゃならんし、ちょっとした勾配でも100kg超えの車体は重い!
結局30分以上かかった(笑)

んで原因は。。。というと、IGコイルへのプラス線が断線してた。
そりゃ火花飛ばんわ(°∀°)
Posted at 2025/10/25 13:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月23日 イイね!

ノッキング(;´∀`)

アイドリングからレーシングは問題なかったのだが、いざ走り始めたら50mほどでノッキング。
その後もアイドリングはするが走ろうとするとノッキング(ノД`、)

プラグコードを疑ったのだが、真犯人はカッパーグリス!
プラグの頭の部分だけでなく、今回ネジ山のリップ部にも塗っていたんだよね。。。
プラグホールからの圧縮漏れが有るか無いか分らんけど気分的な判断で。

そのグリスが高温で流れ出し、プラグ電極にまで付着した事で火花があちこちにリークしていた模様(笑)

去年も同じ失敗をした気がするんだけど、完全に忘れていたのは老化かな。。。...(lll- -)チーン

追記
パーツクリーナー吹いただけでは、電極についた銅化合物は取れない。
真鍮のワイヤーブラシで優しく擦って、やっと完全復活となりました。
Posted at 2025/10/23 12:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月21日 イイね!

ニードルベアリング考察(大端部編)

ニードルベアリング考察(大端部編)クランクシャフトを何とかバラして、コンロッドや大端部ベアリングの寸法を測り、探して購入したNTNの針状コロが右側。
左はバラした純正ベアリング。

一見右の方がニードルがしっかり保持されていて耐久性がありそう。
アリエクで買ったコンロッド(12mmピストンピン仕様)に付属してきたベアリングは、ニードルの遊びが大きく、純正の中古と似た感じだが良いのか悪いのか?。。。

この手の疑問はAIに画像を見せて聞くのが手っ取り早い。
〜結果〜
まずケージの材質。 
右の物は焼結鋼で熱膨張が少なく、オイルやグリスによる潤滑の依存度が高い。
左は銅合金で適度に膨張するのでコンロッド内でのクリアランスを微調整し、混合気程度でも油膜切れを起こしにくい。

そしてニードル保持性能。
右はきっちり保持されているので、ニードル中心部まで混合気の油が届かず焼付きやすくなる。
左は保持が浅くスリットが多いので混合気がニードル全体に行き渡る。

しかも16×22×12っていうサイズで探して見つけたのがこのNTN製なのだが、本来は幅が12ではなく11.8であった(¯∇¯٥)

アリエクの付属品はイマイチ信用ならんので改めて探すぞー!
。。。って秒で見つかった(笑)
スズキ純正のコンロッドベアリング。
画像的にもこれで間違いなく大丈夫(。˃ ᵕ ˂ )b オッケ-♪
…しかし589円って何よ!(爆)

ホンダはクランクシャフトの分解をさせない前提。。。というだけの事なんだろうな(¯∀¯)

〜総括〜
オイラにとってのAIは、調べるのがメチャ得意な部下っていう立ち位置。
目当ての品が判っている場合や、画像検索においては自分でググった方が早い。
便利な世の中よな(๑´∀`๑)
Posted at 2025/10/21 23:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月21日 イイね!

異音。。。

異音。。。先日のスロットルワイヤー断裂の修理をした際、ついでにシリンダー&ピストンを交換。
マロのスカートカット仕様を着けていたのだが、Cerakoteを施工したかったので。

Cerakoteをする価値のない中華シリンダーに代打をさせていたのだが、それからずっと調子が悪かった。
シリンダーヘッドを自己加工品に替えたのもアカンかった。。。
燃焼ドームの形が悪いので、爆発が安定してない感じ。。。
たまにカリカリっ!って異音もする(;゚д゚)

その後シリンダーヘッドを元に戻したのだが異音は治まらず。

仕方ないので施工前の脱脂まで終わっていたマロシリンダーに戻す事にした。
コンロッド小腿部のニードルベアリングを抜いてみたら、ポロっとニードルが落ちたwww
カリカリって異音の原因は恐らくコイツだわ。
外れたり戻ったりを繰り返していたのだろう。

走行中クランク内に落ちなくて良かった〜。

新品に替えたら元の走りに戻った٩(ˊᗜˋ*)و
前に交換して1万キロ位だったのかな???
大腿部のニードルベアリングが逝くとマジで金かかるけど、コッチは数百円だから定期的に替えなきゃダメやね(o'∀')b

追記!

大端部ベアリングを調べた事により分かった事。
小端部のベアリングは大端部とは真逆で、摩耗・高温に強い材質としっかりとした保持が求められる。
オイラが今まで使っていたワイドベアリングは保持の点で不適格であった事により、今回のニードル脱落に繋がったと考えられる(ノД`、)
。。。純正サイズだと左右に暴れてピストンに当たる音が煩いんだよなぁ(´Д`|||)
たかだか2mmの差なんだけどね。

KNさんで売ってるヤマハ10mmピン用ワイドベアリングは5倍の値段。
。。。って思っていくら探しても、いつものIKOの汎用品以外に見つからん(ノД`、)

12mmピン仕様のクランクシャフトにすれば、ヤマハやスズキなど多くあるから探すの苦労しないんだけどね。

Posted at 2025/10/21 17:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジかぁ〜(汗)

ヘッドライト、リアスモール、メーター灯が点かない(ノД`、)

アクセサリー電源は生きてるのでレギュバッテリー電圧上がらんし(;>_<;)レーターかCDIの配線だろうなぁ。。。

走ってても」
何シテル?   02/28 19:21
静oomer。。。 静岡のZOOMER乗りだったのだが、クランクベアリング交換を機に不動のまんま放置。 キャノピー乗りになったので静ピーに改名すべきか??(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンのパワーアップを考える。5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 04:12:57
REVIVE スポーツマフラー ステー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 18:50:34
ジャイロキャノピー 10インチ、細タイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 22:40:46

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation