• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湯けむりパンダの愛車 [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2021年1月6日

タイロッドエンド、ロアアームブーツ、スタビリンク交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
部品は全てディーラーから購入。
スタビリンクのブーツ、タイロッドエンドのブーツは単品で出ておらずASSYのみ。

使用工具は
10, 13, 16, 18, 19mmスパナ
32mmソケット
モンキー
T30トルクス

①タイロッドエンドはナットの頭を少しかけた状態でプーラーをかけると、エンドのネジ山をなめることはない。
ナットは潰れる事があるので新品を準備しておくか、捨てナットに変えてからエンドを外す。
今回はASSY交換なので何も気にする必要はないけれど...
ナックルから切り離したら、何回転で外れるか数えておくと、組み付け時に便利。アライメントが大きくズレない。

②左輪のハイトセンサーを外す。

③スタビリンク下側のボルトの出代を測ってから取り外す。
組み付け時に元通りにし易くなる。

④コルトはロアアームのボルト直上にドラシャがあり、プーラーをかけるスペースがない為、ドラシャをズラしてプーラーをかけるのが正攻法。
が、面倒なのでプーラーを使わず、ダブルハンマーでナックルを叩くことに。
褒められたやり方じゃないけど、ドラシャをどうこうするのは骨が折れるので。
ロアアームのナットをボルトの頭と同じ高さまで緩める。
マイナスドライバーをボルトとドラシャとの隙間に打ち込み、切り離すテンションをかけておく。
ナックルにハンマーを当て、そのハンマーをハンマーで叩いて何回か衝撃を与えるとロアアームが外れる。
ブーツ外し、グリス清掃、新グリス塗布、ブーツ被せる。
カシメのリングは32mm(orもうワンサイズ上)のソケットに巻き付けた状態でブーツの上から被せると溝に嵌めやすい。

⑤他は逆の手順で組んで完成。
色々なところが締め込む際に供回りするのでトルクスで止めたり、ジャッキ当てたり。

これで車検整備はOKかな。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エキマニのヒビ割れ試補修2

難易度:

タイロッドエンド交換

難易度:

ラジエーターキャップ交換。

難易度:

サブバッテリー充電

難易度:

ロアアームブッシュ交換

難易度:

アライメント豆知識

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

自分用の整備覚え書きメインなので、ザッとしか書けてません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルーフモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 03:14:20
BREX BBC536 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 20:14:53
LUXI / オフィスアズ エンジェルアイLEDリング ブラックシリーズワン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/09 16:40:48

愛車一覧

KTM RC250 KTM RC250
2020〜通勤用
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3 クーペに乗っています。
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
最終年モデル
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
96年式 アッパーR1+サイド&アンダーR6でフルカウル化
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation