• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そっくんのお兄ちゃんのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【クロスクライメート 3シリーズ】

みんカラ:モニターキャンペーン【クロスクライメート 3シリーズ】本企画への意気込みをお願い致します!
今年は温泉に入る猿を見に行きたいので
FRでも雪に強いタイヤでチャレンジ!
Posted at 2025/09/26 14:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月21日 イイね!

赤そばと満天の星を見て 南信州で秋を楽しむ

赤そばと満天の星を見て 南信州で秋を楽しむ車山(霧ヶ峰)を駆け下り
時間も午後2時と言うことでランチはちょっと軽めのコンビニおにぎりをサッサっと食べ、伊那路を南下し 午後4時終了の長野県上伊那郡箕輪町にある「赤そばの里」へ

こちらでは 駐車場も無料 入場料も無料だが、地元の方が温かく迎えてくださるイベントだった。


見渡すかぎりの、ルビーの絨毯
赤そばの里は、赤そばの花が一面のピンクの絨毯のようになるので全国でも珍しいそうだ。
広大な畑を埋め尽くす赤そばの花が咲き誇っていた。





この赤そばは、ヒマラヤから、赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、信州大学の故氏原暉男名誉教授が宮田村のタカノ株式会社と共同開発し真紅の花を作り、高嶺ルビーと名付け、その後 改良をかさね、さらに赤みを増した「高嶺ルビー2011」が誕生したそうだ。


赤そばの里から少し下ったところで 白いそばの花を見て、農家さんの軒先直売所で ぶどうのナガノパープル(シナノパープル)、梨の豊水を買った。産直もお安く美味しいが さらに安くとてもお得な買い物ができた。
ナガノパープルは巨峰由来の濃厚な甘さなのに皮ごと食べれると言うことでオススメですね。

晩ごはんは、「東山食堂 箕輪店」さん




塩尻峠の東山食堂さんの系列店舗。注文はタブレットだったり 野菜有り無しを一皿毎選べると言うちょっと進化していたが、無煙ロースターではないため義経鍋からは 煙がモクモク 脂がしっかり飛んでくる昔懐かしい焼き肉をいただいた。

次は コ・ドライバーにお願いしてペースノートに組み込んでもらった「治部坂高原スキー場のナイトガーデン」

日中はコスモス、夜は標高1,350mまでライトアップされたコスモスを見ながらスキーリフトで上り 360度見渡せる絶好のロケーション。さらに新月間近という事で晴れれば天の川まで見えると言うことで期待大だ。

リフトを降りると フォークリフトで使うパレットがイスの高さに並べられたおり ちょうど寝転んで星空を見る工夫がされていた。

肉眼で見る星空はもっときれいだが、iPhoneのカメラでもこの通り









流れ星も見ることができ、ちょうど航空路のため飛行機のライトも見ることができ大満足。
しかし 想像以上に涼しいを通り過ぎ寒いくらいだったため、次に来る時には夜露に濡れたパレットを拭く布とゴロンとできるマットと防寒着(?)を持ってこようとコ・ドライバーのアドバイスがあった。

これで今回のミッションはコンプリート 次の日の筋肉痛を心配しながら帰路のリエゾンクルージング

❶道の駅美ヶ原
❷車山肩駐車場
❸赤そばの里(箕輪町)
❹東山食堂 箕輪店
❺治部坂高原スキー場


出発時


車山肩駐車場


帰着時

走行距離は495.7kmだった。
ファストトラックパッケージ仕様のブレーキは、軽量級のF20 N13エンジンには充分過ぎるスペックだった。
また RECAROシートは運転席側はオフセットされセンターがしっかりでているので疲れないロングランを楽しむことができる。

さて、次回はナビのmoviLinkに加えてYAMAPも参考にした ペースノートを作ってくれるそうなので楽しみだ。
Posted at 2025/09/26 13:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

車山へドライビング いえいえ トレッキングです

車山へドライビング いえいえ トレッキングです今回のミッションの選択権は ドライバーだった。
コ・ドライバーのペースノートによるとプランは、
まだまだ暑いので 信州の滝を見る
花を愛でる富士五湖と忍野八海
伊吹山ドライブウェイのドライブ
そして、車山のトレッキングと赤そば

そして トレッキングと言うコメントを見逃して 涼しさと秋の先取りできる霧ヶ峰高原をついつい選んでしまったのだ
ただ、もしかすると車山はスキー場のリフトとバスを利用すれば 軽めのハイキング(YAMAPのコース定数1)と言うのは ドライバーの思い込みだった。
コ・ドライバーのペースノートはYAMAPまでチェックした トレッキング・・・
リフトとバスは 儚い夢となりそうだが もしかしての期待を持ちつつ

まずは、3時に出発し駒ヶ岳SAで休憩

ここで 牛乳パンを買って信州を食べ始め


毎回 定番の雲海チャレンジで道の駅美ヶ原に行くも 厚い雲の中だった。

気を取り直して 車山肩の駐車場へ ここからスパルタハイキング? トレッキング?




ちなみにトレッキングコースは



まずは 標高1,924mの車山山頂へ








気温は10℃ちょっとで歩いていても快適だった(まだこの時は)




ここから 蝶々深山(1,836m)、物見岩(1,780m)、八島ヶ原湿原(1,640m)と


















ススキやどんぐりと 山にはしっかり秋がやってきていました。





バスの乗って楽をしたいドライバーは ちゃんとバスの時刻表を調べ
いつでもバス停経由ができるように万全の準備をしたが




バスに乗って楽するコース変更は コ・ドライバーから全て却下
ラストスパートの 沢渡(1,650m)〜ビーナスの丘(1,818m)は昭和の階段うさぎ飛びのようなスパルタだった。




車山はハイキング〜軽めのトレッキングと楽しめるのと、あちこちにきれいに整えられたバイオトイレが準備されているのだが、協力金の箱が荒らされたとのことで 無料提供されていた。
コ・ドライバーもトイレ利用料を準備していたのだが、こう言う行為にはガッカリさせられますよね。

お昼も過ぎ「ころぼっくるひゅって」さんで ボルシチを食べたかったが大行列で断念 ソフトクリームを食べて

車山肩の駐車場を後にした。

考えてみると 玉置神社、みたらい渓谷と 最近のコ•ドライバー ドライブルートだけでなく ハイキングやトレッキングをコースに混ぜてきいるようだ。
ニンジン嫌いの克服のため 大好きなメニューにニンジンが入っている心境だったが、スパルタ行軍のおかげで歩くのも少しずつ楽しいと思えるようになり 二人ともYAMAPにアプリ(まだまだ無料版だが)をインストールしてしまった。

さて この後は赤そばの花を見る予定だが そちらは後半と言うことで。

Posted at 2025/09/26 00:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月16日 イイね!

純正ブレーキパッドも汚れる それならいっそのことProject μなんてどうだろう

純正ブレーキパッドも汚れる それならいっそのことProject μなんてどうだろうノーマルのブレーキも直ぐに ENDLESSのEwig MX72に交換していたので、ブレーキダストは仕方ないと思っていたが、意外に純正のブレーキパッドも汚れるようだ。


全体的にうっすらダストがかかり マット感が増してこれもこれでいい感じだが•••





まだまだ残暑というより 夏本番が絶賛延長中のため、涼しい高原に この夏2度目のドライブをと コ・ドライバーが計画してくれている。今日は洗車要員として 暑さに負けずにササっと簡易洗車(ただ洗車機に入れただけとの噂は無視し)。

しかし これだけ汚れるならと 洗車しながらブレーキパッドの交換を考えてしまうのだった。
ブレーキフィールを試してみたいのは、
Project μの
TYPE HC


HC M1


HC CS18


あたり
ただし F20のリア側のパッドには HC M1の設定が無いため リアをTYPE HC+としてリア側の効き始めを優先するのか、HC CS18にしてフロントの効きを良くするのか? フロントリアともTYPE HC+、HC CS18にして今のバランスをそのままにするのがベターか悩み中。

Mスポーツブレーキはフロントローターが340mm Mパフォーマンスブレーキはフロントローターが370mmで、リアローターは共に345mm。 さらにブレーキパッドはMスポーツもMパフォーマンスも同じなので Mスポーツブレーキならフロント側の効きをもう少し上げるほうがバランスが良いのではという仮説が成り立ち。
ダストの出かたも フロントとリアであまり差がなかったので、フロントHC M1 リアHC CS18辺りがベターな気もする。

皆さんは どう思われますか?
そこそこ効くブレーキなら 低ダストで評判の良いDIXCEL M typeも候補だが やはりガツンと効き コントロール性の良いブレーキは ダストに変えがたいドライビングの楽しみもあるように思うのだが•••
Posted at 2025/09/16 01:07:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

いざいざ奈良〜後編 洞川温泉 みたらい遊歩道 若草山

いざいざ奈良〜後編 洞川温泉 みたらい遊歩道 若草山おいしい朝食をいただいてから
今回のハイキング第2弾と言うことで みたらい遊歩道を歩いてきた。

みたらい渓谷は 大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流。この流れに沿って高低差200m近く約8㎞の遊歩道が整備され、ダイナミックな渓谷美を楽しめる。










のんびりと 景色と渓谷のひんやりした自然のクーラーを楽しみながら約2時間のハイキングコース。
観音峰登山口から観光案内所まで歩き、バスで観音峰登山口に戻り さらに洞川温泉センターにハイキングしようとしたところ•••
コ・ドライバーからもうすぐ雨予想だからと急遽予定変更 洞川温泉バス停まで戻り、面不動鍾乳洞にすぐ向かうよう指示された。

面不動鍾乳洞は、「ドロッコ」という愛称のモノレールで向かうと洞川の町を一望出来る高所にあり、洞内の平均気温は8℃とひんやりと涼しいなか延長280mの大自然の芸術が見られる。







ちょうど下りのモノレールで大雨となり、コ•ドライバーの天気予報に驚いていたら コ•ドライバー曰く「わたしがギリギリまで雨を抑えてた」と

雨宿りも兼ねて遅めのランチは、「柳豊」さんで 昔ながらの柿の葉を使い、大峰山名水ゴロゴロ水、上質のシャリというこれまた美味しい柿の葉寿しをいただいた。






デザートは 「ごろごろ茶屋」さんでごろごろ水を使った わらび餅、くずもち、サイダーをいただき




敷地内のごろごろ水の採水場で 観光案内所でいただいたペットボトルに7ℓあまりの水を汲み


トトロに挨拶をし帰路へ、

途中 少し前から気になっていた天理ラーメン「彩華ラーメン 」をいただいた。

このラーメンは 屋台より創業したそうで ラーメンに白菜を乗せるスタイルの発祥ということだった。



ここから せっかくならと「若草山」へ


標高342メートルの芝生に覆われた山で 奈良市街の夜景がきれいに見える




そして 鹿たちにも遭遇






鹿たちに 帰りの挨拶をしここから本当の帰路に着いた。


コ•ドライバーの「わたしがギリギリまで雨を抑えてた」とか「晴れさせる」パワーに助けられた走行距離は670km 48時間の充実したドライブだった。
Posted at 2025/08/23 01:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@rouge308 さん
髪が長いと合うシャンプーを探すのって大変みたいですね😰
適度に日本人の髪質にあったシリコン入りがいいみたいですね🤔
これで 明日から女子力アップですね🤣」
何シテル?   09/28 20:49
そっくんのお兄ちゃんです。 うさぎのソックスくんと「駆けぬける歓び」を満喫しています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

いざいざ奈良〜前編 十津川ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 18:29:28
NA ロードスター 購入後の初期化15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 19:17:23
いろいろメンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 21:13:35

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWの末っ子1シリーズで「駆け抜ける歓び」を N13エンジンの最適バランスを目指して ...
その他 うさぎ そっくん (その他 うさぎ)
そっくんのマイカーです 2017年8月13日産まれの男の子です ネザーランドドワーフのサ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 320i BREYTON Breyton-BILSTEIN製サスペンションキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation