フロントショック交換(取り付け作業編)
1
いきなり?何の画像?!と思うでしょうけれど、二度目の1人脱着作業になりますので、参考になるようなコツを投稿しようと思いました( ´ー`)
まずグラ悪のサスペンションの仕組みですが、
本体は上部がフークの土台にサンドされて、それをボルト1本で挟んで固定する仕組みになってます。
(後から述べてるアッパーキャップで上から蓋をして、更にそのキャップのリップ(エラ)で完全に固定される構造です。)
ですので、取り付ける時はそのUの字にクランプされる隙間にマイナスドライバーを突っ込んでコジリます!
↑これをやる事により、
隙間が広がりスムーズに取り付け位置に入るし、
アッパーキャップの取り付け時、少し楽になります。
※ブーツの位置はテキトーではなく、
画像の様に面一で合わせた方がよいと思います!(雨水が入るスペース防ぎ!)
前置きが長くなりましたが、
分解する際に仕組み構造を知りある程度の理解を得てから作業した方が捗ると思います( ´ー`)
敵を知った上での対策です!
技術がなければ、道具とかw
2
右手側は、握力腕力でラチェットも使わずに画像のダイヤル工具でいけました( ´ー`)手先だけ'
ここでのコツは、力技のみ'ですw
冗談は抜きにして、
はじめの画像の取り付けボルトをある程度、締めます!
(ガッチリ締めてしまうとショックシリンダーが窮屈になるかも?なので、止めた方がよいと思います!また、ゆるいと上から力かけると抜けます、、、バネが短ければ、苦労しない構造なんですけどね)
アッパーキャップは、バネの反発に耐えながらネジ山が合う様に1/4回転くらい反時計回り(逆回転の弛め方向)にして下さい。
そーするとパチンッと山と山の面が合う感触がします!
(目で見て確認はできませんので、感性が試されますね)
そこから、その位置、角度をキープしたまま間髪いれずに今度は、
締め方向(時計回り)に1/4回転以上素早く回します!半回転とか、
それ以上、回し続けられれば上出来なので油断せずに回して下さい( ´ー`)
シッカリと山が噛むまで~
※ここで重要なのは、
ダメなら面倒がらずに逆回転からやり直し、ネジ山面を合わせる作業に戻り、
合わせたのならば、再度、
時計回りに締め込む!という事です。
最初の山が噛んでないのに何時まで回しても、力を入れようとも、一生かかっても入りません、、、
また、経験上、↑の作業をやらずに決まった場合は、たまたまの偶然に過ぎないと思います。勿論、確率ですから、すんなり入るパターンもありますよ( ´ー`)
(でも作業ポイントのキモは、間違えなくココです!不確定要素を確定に近付けるバカにできない地味なコツと思います。)
決まれば、今度は取り付けボルトを弛めます!
で、弛めたら、再度、アッパーキャップを締め込んでいくとシリンダーの位置(上下)が適正な所にきます。
(フォークの土台と挟んで設置する構造なので、上に引っ張られる!)
3
取り付け作業の難関~
厄介なコイツの状況を現物を見て把握してみましょうか( ´ー`)
これ取り外した画像です!
山細かくて結構、回す必要がありそうですね~(;´д`)10回転以上は確実でしょう、、、
面倒くさいから荒山にしてくれたら良いのにぃ~
(かりに10回転とすると3600度、ラチェットを使ったのならば、
可動範囲、約90度くらいしか動かせないので、
40回以上カチャカチャやる計算です。※電動工具なしの場合)
とこんな感じですが、
作業をやった事ない方もどんな作業か?想像できましたでしょうか?!
(やった事ある者のが少ないとは思います(苦笑)バイク屋に依頼も含め3:7くらいかと、、、)
舐めてかかるとネジ山潰すと思います!
まず、外す際にも上から力入れてないとwバィーンとバネの力で飛びます。
一回やらかしましたが幸運にもノーダメージでした!
運が悪いと外した時に既にタヒんでる(;´д`)事もあるかと思います~
(知ってれば、失敗しないと思いますので記録に残します。)
山が潰れたりしてダメになったアッパーキャップは、
あの作業やりづらい場所では取り付けできないと思います、、、
力を入れながら、平行を保ちつつ回すのが、なかなか困難です!
※部品代いくらか?知りませんが、
注意してれば再利用できるので新品は必要ありません。
また、頻繁に開ける所ではありませんが、
キャップのオーリングは安いし換えた方が安心かと思います( ´ー`)私ならばケチらず交換します♪(しました。)
4
左手側は、黒いケースの出っ張り凸があり男の手だと入らないので、
私は押さえつける力と手の感覚を頼りに細かく動くラチェットを使いました~!
軸ブレをしなければ、意外とすんなり入ります。
コツとしては右手側と同じですがスペースない分、更にやりにくいです( ´ー`)
1人でやる方は頑張って下さい♪
(できない事はないと思いますよ)
心配な方は、必ず誰か助っ人を呼んで一緒にやることをお勧めします(;´д`)
外したはいいけど、取り付けられない!なんて事になったら困りますよね、、、
5
後期型グラ悪のブーツこんな感じです~
前回は、オイル交換だけ実施してブーツ交換してませ~ん!
ですから新車からの年代物ですね。
(およそ20年物!?)
純正の部品代を調べたら高かった記憶があります、、、
※オイルシールが劣化して硬くなったり、隙間できた状態で水が進入してきたら最悪です(;´д`)
6
約2年前に交換し、その後、約6,000キロ走行したオイルはこんな感じです~
たしか45㎜入れました!
(ちょっとくすんだワイン色になってますね~オイルは、新品の缶からあけた状態では、もっと透き通る鮮やかな赤とピンクが混ざった様な色合いでした!)
※初めて交換した時も整備記録してますので、ご興味ある方は見比べて下さいミヾ(∇≦((
今回は、初めてオイル交換した時程には、オイルは汚れてませんし、チェンジ後も激烈的に乗り心地は変わりませんでしたが、
それでも( ´ー`)やっぱりやった甲斐がある結果には満足してます♪
たんなる自己満足ではなく、
本当に走りが変わるので、できそうな方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
(今回の交換でも、通勤で何度も利用している道の段差を乗り越える衝撃が緩和されました。)
やってみた感想としては、
五年に1回とか、一万キロくらいの走行毎くらいで大丈夫だと思います( ´ー`)
また、2万キロ以上走行しているグラ悪で1度もオイル交換していない車両は、
適正な走行性能の状態ではない!と予想します。
※私の整備済み車両と乗り比べてみて欲しいです!(試乗OKです。)
7
ロワーボルトの銅パッキンは部品所持してますが外してないので、交換してませ~ん!
中古で買ったassyとの交換なので、
取り付け後、オイルもれの確認と念のため増し締めチェックはしときました( ´ー`)/
フロントショックに予備があるとオーバーホール作業と取り付け作業とは別に作業できる点が良かったな~と今回の交換作業して感じました♪
(日にちまたいで気軽に作業できる)
長くなりましたが、お役に立てれば幸いです(^ー^)
以上です~
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ショックアブソーバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク