• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei94Goの愛車 [ボルボ 940 エステート (ワゴン)]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

オールペン後の磨き!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
オールペンの後は「ひたすら磨く」と言う、とてつもない「試練」が待ってます。
塗装の上手い人でも磨き作業はしますが、純正塗装の様な「ユズ肌」が嫌な場合は磨き作業に「ひたすら」の形容詞が付きます(笑)
2
今回は気温やシンナーの選択、一番は僕の腕のせいで、多少ユズ肌が醜い箇所が有るので、ひたすら研いで、ひたすら磨き上げる「結果オーライ、鏡面仕上げ」になりました(笑)
3
先ずは耐水ペーパーで水研ぎします。
1000番から初めて、画像には無いですが2000番迄、水研ぎします。
4
水研ぎ後、乾燥させると、このようにマットな感じに仕上ります。

この時に、クリヤー層を削り過ぎてベースが出たら、、残念ですがベースから塗り直しです。
それは手間なので、削り過ぎには注意です!
5
ペーパーでの研ぎが終了したら、今度は「磨き作業」です。

僕の好きなコンパウンドは「ソーラー」の1200番です。
1200番だと粗いと思うかもしれませんが、ウールバフで研ぎ目を消して、ウレタンバフで磨くとしっかり艶が出ますので、普段使いの車ならこれだけで大丈夫です。

ポリッシャーはシングルアクションの日立「SP18」で、かれこれ20年は使用してますが、パワフルで丈夫な奴です😁
6
先ずは、ウレタンバフで磨きます。
ペーパー目を消しつつ、ある程度艶を出すように磨きます。
7
ウールバフで磨いた後に、ウレタンバフで艶が出るまで磨くと完成です。
どうですか?
結構な「鏡面仕上げ」でしょ?

ショーカー並みに仕上げる場合は、もう少し、攻めた研ぎをして、細目のウレタンバフに3000以上のコンパウンドで磨きます。

でも普段使いの車には不向きだと思います。
洗車後の拭き取りでさえ、傷が目立ちます。
8
この作業を、全てのパネルでやるんです。
まじで、死にます(笑)

でも、作業後の満足感は最高です!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オルタネーター交換

難易度:

ゴムホース劣化

難易度:

オイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

衣替え

難易度:

純正クリアテールランプ(交換準備)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年6月20日 13:56
削りすぎるとベースからやり直しになってしまうのですね。クリアだけで良いように素人には思えますが、何か不都合が有るのですね。
コメントへの返答
2022年6月20日 16:28
ベースが出ると、クリアとの境目がハッキリとわかるのですが、上からクリアだけ吹くと、その境目が消えないのです。
それに、基本的にクリアはパネル塗装(ボカシ塗装をしない)なので、面倒なんです
純正塗装でも研いで磨く「鏡面仕上げ」は可能ですが、クリア層の厚みがわからないので、やらない事が多いです。

プロフィール

Kei94Goです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

とりあえず、カーライフ再開にあたり笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/03 23:52:33
ダムサンデーに行って来ました① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 19:39:02

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
13年間乗った「タテ目のYH51G」から乗り換えです。 2018年に 外装「まぁまぁ」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation