2024年03月14日
「iFi audio GO link」 スティック型USB-DACアンプ(俗に言うUSBドングル)を購入しました。定価12,100円 ポイントもろもろで実質9,000円ほどです。
Xperia5は、イヤホンジャックがありません。音楽を聴く場合はBluetooth接続になります。有線・無線両刀使いの audio-technica ATH-M50x が手持ちであるので Sony の LDAC Bluetoothコーデックを楽しんでいました。
これから暑くなり、ヘッドホンで外作業するわけにいかなくなるので、手持ちイヤホンで一番のお気に入りである アシダ音響製イヤホン EA-HF1 を生かすために、USBドングル購入を計画。
それぞれの実購入価格が、ヘッドホン15,000円、イヤホンが5,000円、Xperia5が15,000円というシステムなので、ドングルの値段も10,000円を予算として探しました。また、メーカーとしては、JBLのパソコン用外付DACスピーカー Pebbles と Bluetoothスピーカー GO3を愛用していたので、JBLブランドから探し始めました。
すると何という事でしょう、この価格帯はほぼ中国・台湾・韓国の法人が占め、日本法人では radius一択、アジア圏以外では英国法人の ifi audio 一択という状況でした。この価格帯では旭化成のDACチップには手が届かないことも判明。
ifi audio 採用の DACチップ ESS Technology社Sabre HiFiシリーズES9219MQ/Q と、U2とBeatlesへの憧れで、「iFi audio GO link」に決定。スマホ・ヘッドホン・イヤホンをとっかえひっかえしながら楽しんでいます。音楽アプリはいつもの onkyo HF Player です。
気付き
・Xperia XZs・Xperia5・Sharp AQUOS sense5G はドングルのLEDが点灯して音が鳴りましたが、Oppo A54はLEDが点灯せず音も鳴りませんでした。
細かな設定変更などの調整は一切していませんので念のため。
・私は、ハイレゾ音源を持っていないので、 onkyo HF Player無料版でUSBドングルを楽しんでいます。(USBデバイス・・・は、キャンセルしています)有償版だとCD音源をハイレゾにアップコンバート出来るようです。有償版の価格は1,600円。さあどうしましょう?
Posted at 2024/03/14 10:48:40 | |
トラックバック(0) | 日記