2025年01月23日
昨年末に、車を購入したトヨタのディーラーで定期点検を受けました。
こちらのディーラーは、エスティマから長いお付き合いです。
点検後はいつものように、バッテリー交換とエアコンフィルター交換をお勧めされました。バッテリーは、昨年から定期的に充電するようにしているので、交換せず様子を見続けることにしました。
エアコンフィルターは、デンソー製の緑色フィルターを2022年に自分で交換しているので、「自分で点検します」としました。実は、自分で交換して以来、「ディーラーが見てくれているから」と自分ではまったく点検していませんでした。
そこで、久しぶりにフィルターの汚れ確認をするつもりでグローブボックスを外したところ、フィルターを収納している「ふた」が、表裏逆に装着されていました。なので、当然きっちりとは閉まっていません。
さかさまに付けられた「フタ」を外してみると、今度はフィルターが上下さかさまに入っていました。緑色側が下を向いています。
フィルターを出して、床でパンパンするといっぱいフィルターから埃が舞いました。
いつからこんな状態になっていたのかは確認するすべはありません。
こんなことは初めてです。
とても残念なことですが、トヨタのディーラーと言えど信頼するのは危険だと思い知りました。一事が万事となっていないことを祈るばかりです。
Posted at 2025/01/23 16:45:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日
insta360ACEを2024年12月に買って以来、数回高野山探索にX4と共に連れ出しました。道なき道を藪をかき分け探索しながら撮影することで判った事。
・絶対残しておきたい映像は必ずACEで撮る。
X4に比べると圧倒的に解像度がよい
・X4は全行程撮影しておく。
ACEで撮り切れていない画角を補填できますし、探索中気付かなかった事を確認できます)
・ACEは、撮影の都度保存しないと、データが残っていない場合がある。
保存データの枝番が16から19に飛んでいたことがあり、撮影したはずのシーンが残っていなかったことがありました。
それぞれの長短や機器のくせを充分理解して撮影するに限るということが、いまさらながらに確認できました。
Posted at 2025/01/18 19:19:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月04日
2日に新年最初の高野山探訪してきました。
今年は雪が少なく林道走行も楽ちんです。
今回の動画撮影はinsta360ACEのみ連れ出しました。
理由は、
・ヘルメットの頭頂にinsta360X4をつけると
木の枝などに引っ掛かって首が折れそうになる。
insta360X4のカバーガラスが傷だらけになり画像が汚くなる
ヘルメット+insta360X4の重みでむちうちのような症状が出る
確かに上の症状はある程度改善されたのですが、
・360°カメラに慣れると、撮影時に画角を気にしないといけないのがとても面倒
・岩を登ったり、激藪を進むとき撮影ができない
などなど、あちらを立てれば、こちらが立たず。
やっぱり、両方持ち出して撮影するのが一番との結論に。
メインをinsta360Aceとして、画質(レンズカバーの傷を避ける)優先とする。
撮影の方向や画角はあまり気にせず、撮れていない部分は360°のデータで補完する。
と、考えているのですが、頭の上のinsta360X4はどうしようか?
まだまだ運用対策は続く・・・・・
Posted at 2025/01/04 16:37:18 | |
トラックバック(0) | 日記