• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JIJI&ALTのブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

insta360 ACEとX4

insta360ACEを2024年12月に買って以来、数回高野山探索にX4と共に連れ出しました。道なき道を藪をかき分け探索しながら撮影することで判った事。
・絶対残しておきたい映像は必ずACEで撮る。
  X4に比べると圧倒的に解像度がよい
・X4は全行程撮影しておく。
  ACEで撮り切れていない画角を補填できますし、探索中気付かなかった事を確認できます)
・ACEは、撮影の都度保存しないと、データが残っていない場合がある。
  保存データの枝番が16から19に飛んでいたことがあり、撮影したはずのシーンが残っていなかったことがありました。

それぞれの長短や機器のくせを充分理解して撮影するに限るということが、いまさらながらに確認できました。



Posted at 2025/01/18 19:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月04日 イイね!

新年最初の高野山探訪

2日に新年最初の高野山探訪してきました。
今年は雪が少なく林道走行も楽ちんです。

今回の動画撮影はinsta360ACEのみ連れ出しました。
理由は、
・ヘルメットの頭頂にinsta360X4をつけると
  木の枝などに引っ掛かって首が折れそうになる。
  insta360X4のカバーガラスが傷だらけになり画像が汚くなる
  ヘルメット+insta360X4の重みでむちうちのような症状が出る

確かに上の症状はある程度改善されたのですが、
・360°カメラに慣れると、撮影時に画角を気にしないといけないのがとても面倒
・岩を登ったり、激藪を進むとき撮影ができない

などなど、あちらを立てれば、こちらが立たず。
やっぱり、両方持ち出して撮影するのが一番との結論に。

メインをinsta360Aceとして、画質(レンズカバーの傷を避ける)優先とする。
撮影の方向や画角はあまり気にせず、撮れていない部分は360°のデータで補完する。

と、考えているのですが、頭の上のinsta360X4はどうしようか?
まだまだ運用対策は続く・・・・・
Posted at 2025/01/04 16:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月13日 イイね!

insta360 Ace をいじくりまわす

まず、手元にある部品をかき集め、カメラをどのように固定すればよいかトライします。クリアしないといけない課題は、
・両手はあける。
・ヘルメットにはつけない。(映像が上下左右に振れるので動画に出来ない)
・取り外しは出来るだけ簡単にできるようにする。
・出来る限りお金をかけない。(手持ち部品の組み合わせでしのぐ)

以上の条件から以下の方法を思いつきました。

デイパックのショルダーベルトに、「マグネット式自撮り棒ホルスター」を装着。
「114cm見えない自撮り棒」の先端に「3プロング-1/4インチアダプター」をねじ込み、「標準マウント」を固定し、「insta360 Ace」をカチッとはめ込めば準備終了。

新製品「バックパック・クリップ」もどきの完成です。
ここにたどり着いたときには「ヨッシャ!」となりました。

撮影設定は「FreeFrame」とし、Studioの「45°の水平維持」で編集すれば、少しでも画角の広い画が取れそうです。
Posted at 2024/12/13 08:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月13日 イイね!

insta360 三兄弟

昨年シーズンは、「insta360 Flow」でinsta360デビューを果たし、スマホとの組み合わせで高野山森林鉄道を撮影しまくりました。水平が維持され、ぶれも最小限となった非常にきれいな動画が撮れたのですが、以下の欠点が判明。
・超広角が撮れないので、周りの様子が伝わりにくい。
・片手が撮影に取られるのですぐにこける。
・振り返り映像を撮るのをすぐに忘れる。
・今年は右肩痛に悩まされる。(年のせい?)
などなど。

今年は、「insta360 X4」をヘルメット頭長につけて撮影開始。すると、振り返り映像はパソコンで簡単に編集できるし、両手が使えるし、レンズの向きを気にしなくていいし、めちゃくちゃ便利。
でも、
・道なき道を行くので、倒木・木の枝・崖の岩など、あらゆるものがX4を攻撃。できるかぎり避けるのですが全部はかわし切れない。疲れてくると、かわすのが面倒になってくる。
・足元にある軌条や片桟橋などの遺構を近接撮影するのに、いちいちヘルメットからX4を外さないと近接できない。あるいは、スマホを取り出して撮影しないといけない。泥と鹿のフンだらけの手での作業はなかなか大変。
・前後で明るさが極端に違うと、暗い方に露出が引きずられてしまい、明るい方が露出オーバーになってしまう。
などの問題点が浮上。

そこで、セールで29,100円になっていた「insta360 Ace」を購入した次第。
さて、どう使いこなそうか!

Posted at 2024/12/13 07:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月12日 イイね!

insta360 Ace 本日着荷

お昼に届いたので、さっそくお試し撮影。
高野山を徘徊して、倒木を乗り越えたりくぐったり、急斜面を登ったりずり落ちたりしながら撮影する私の使い方だと、撮影モードは水平維持編集が可能な「FreeFrame動画」一択。
試し撮影して「insta360 Studio」で再生してみました。

まず、水平維持するには、Studioの「動画→FOVオプション→360°水平ロック」を選択する必要があることが判りました。
すばらしい効果を生み出すのですが、画角が半分(画の中央部分のみ)くらいになることが判明。
本番前に気付けて良かった。

insta360 X4と併用して、両機の特性を生かした、広い周辺視野と高画質の中心部分の撮影が出来るよう操作に慣れなければ。

Posted at 2024/12/12 15:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

JIJI&ALTです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト タフト君 (ダイハツ タフト)
2021年1月末に納車されました。色はレイクブルーです。整備手帳備忘録として記録していこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation