ナンバープレート再発行
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
ナナ猫のマークXナンバープレートを固定するボルトの周りに傷があります。
2
拡大するとこんな感じです。
実は、ナンバープレート盗難防止用ボルトを装着しているのですが、よりセキュリティーの高いボルトに交換したところ、ボルトサイズが前つけていた物よりも小さくなった為、跡が残ったという事です。
ただ、地味に気になります。
3
という事で、再発行していきます。
ディーラーや行政書士等に依頼するとやってもらえますが、かなりお高いので自分でやります。
実はナナ猫令和3年に行政書士試験受かって、登録せずにそのままなのですよね〜。
将来実務出る時の練習を兼ねて自分でやります。
まず、運輸支局行って申請書書きます。
ついでに希望ナンバー取ろうか迷ったのですが、お金ないので辞めときました。
4
何でナンバープレート前後で1460円もするんだよ。
高すぎる。
ナンバープレートなんてプレス機で形作って印刷するだけなのに。
作っている下請け業者が儲けてるのでしょう。
ちなみに、ネット検索したら某行政書士事務所さん再発行依頼すると3万円ほどかかるとののと。
ナナ猫も行政書士登録したら儲かるのかな〜。
5
引き換え可能な日時は書面に書いてあるので、陸運支局にもう一度行きます。(めんどくさい💦)
新ナンバーは旧ナンバーと交換なので、駐車場内で外します。
フロントはボルト止めなので、ロックキーがあれば簡単に外れますが、リアは封印してあるので、周り傷つけないように注意しながらマイナスドライバーで壊します。
そうするとこんな感じで中にプラスのボルトが入っているので、ドライバーで外します。
6
ナンバープレートのないマークXめちゃくちゃ新鮮です。
7
フロントも。
ちなみに、フロント外した場所の下、排水用にグレーチングになってたので、ロックキーやボルト落とさないかめっちゃヒヤヒヤしました。
落としたらマジで最悪ですが、何とか落とさずにいけました。
8
再封印しないといけないので申請書書きます。
申請書と旧ナンバープレート、車検証と引換書を窓口に出すと新ナンバーが渡されます。
。。。旧ナンバープレート金属で売れば数円くらいにはなるのに、その金額分安くしてくれればいいのに。
9
新しいナンバープレート
新しいネジもくれましたが、ホンダ純正の盗難防止用ボルトを使うので、運輸支局でもらった新品のボルト鉄屑屋に捨てに(売りに)行きます。
トヨタ車なのにホンダ純正パーツですが、外見上全く分かりません。
まぁ、こういう使い方すれば、ホンダ純正部品も社外パーツになるという何とも違和感のある使い方ですが、ナナ猫の変わった趣味で、メンテナンスには日産(ピットワーク)とかホンダとか自分の乗ってる車と違う自動車メーカーの部品使いたいんですよね〜。
そして、ナンバーフレーム、フロントは再使用しますが、リアは新品にします。
再封印しなくてもフレーム脱着できるようフロントはボルト止め、リアはクリップで止めるタイプのフレームですが、せっかく再封印するので、リアもボルト止めにしたいと思い、同じフレーム買って来てフロント用のフレームをリアに付けます。
10
封印は、こんな感じにしておくと、運輸支局のおじさんが封印しにきてくれます。
「きれいに乗ってますな〜」と言われ内心めちゃくちゃ嬉しかったです。
11
完成です。
12
拡大してもちゃんと綺麗です。
こういうところに傷あると地味に目立つんですよね〜。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナンバープレート再発行 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク