• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

ボルティー純正スタンドの加工

ボルティー純正スタンドの加工スタンドの最適な長さを探すために、当初は"ボルティー純正スタンドを取り付けた状態で、スタンドの底にに板をかませて最適な厚みを出し、スタンドの長さを決める"つもりだった。
その後、最適長に嵩上げしたスタンドの長さに合わせてST純正スタンドを切り詰め、溶接すれば良い。と....。

しかし、どうせ現物合わせで最適長を出すなら、"ボルティー純正スタンドを加工してスライド式可変長スタンドにする"やり方を試してみようと思い立ち、ボルティー純正スタンドをテストピースにすることにして加工に取り掛かった。

以下の加工なら、
将来的にサスセッティングやホイール径変更等で車高を下げる事になったとしても再利用できるので、無駄にならないだろう..??


スタンドにケガキ線を入れ、適所でカットしたら内径が18㎜だった。
カットしたスタンドの中に芯を入れる。

外形18㎜の芯ではゼロ-ゼロクリアランスで入らない(カットしたスタンドパイプ内の錆や継ぎ目の出っ張りも有る)ので、外径17㎜・肉厚7㎜のアルミパイプを芯に使用する。
スタンド底部に入る部分は"先端を成形して底付きするまで叩き込み"ボルト&ナットで固定。
上部は、スタンド内部に目一杯入る長さ=突き出し量110㎜でカット。


スタンド上部にもケガキ線上にボルト穴を2ヶ所開け、底部のアルミパイプを差し込む。

この状態のままでスタンドを取り付ければ、前回の「とりあえずつけてみた状態」と同じになる。
そこから車体の傾きを調整していけばスタンド底部がスライドして伸びてくる(→車体を右側に傾けるとスタンド底部がすっぽ抜ける....)。
で、適度な傾斜&底面と地面との接地具合になったところでアルミパイプをボルト&ナットで固定する。
(将来的に車高が変わることがあってもボルト&ナットでの固定だから、アルミパイプを入れ替えることでスタンドの最適長を出すのに再利用可能だ。)

その状態で暫く使用してみて、不具合が無ければST純正スタンドを加工・交換取り付けしようと思っている。

さて....
ここまで加工を終えたが、まだ雨が降っている....
スタンドの最適状態を測るには硬い地面、且つ平地で行う必要があるので、雨が降り止まないから実際の作業は明日以降になるなぁ....
Posted at 2023/10/04 15:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年10月03日 イイね!

ヘルメットホルダー(ワイヤーロック??)増設

ヘルメットホルダー(ワイヤーロック??)増設以前、「シートを工具無しで開けられるように出来ないものか??」と、ST純正のヘルメットホルダーを入手していた。
"キーによる可動部分にワイヤーを仕込んで上手いこと出来ないか"と模索していたが、構造的に困難なので保管したままだった。


STを色々弄っていてヘルメットホルダーのことを思い出し....
元々ヘルメットホルダーなのだから、キーが合わない汎用品のメットホルダーよりコレを使えば"1本のキーだけで済む"ので、トップブリッジに取り付けた。


ヘルメットホルダーは全バラして、現車のキーに合うようにシリンダー内部を組み替えてある。

取り付けには、ステンレス製のM6皿ネジとフランジ付きロックナットを使う。


以前に購入した汎用ヘルメットホルダーはハンドルバーマウントだったが、純正は平面部分へのマウント。
なので、トップブリッジのココ(黄丸部分)に、


穴(熱膨張を考慮して、片方は縦、もう片方は横方向に若干長穴にしてある)を開けて、


ハンドルバー取り付けネジ穴基部の膨らみを避ける為、アルミ材を加工して嵩上げする。


裏側。
画像の左側部分を、トップブリッジの形状に合わせて削ってある。

コレを下駄にしてヘルメットホルダーを取り付ける。


使用時はこんな具合。
ヘルメットによってはココに直接Dカンを止めることもできそうだが(??)、
ワイヤーでフルフェイスの顎やDカンを通してココにロックする使い方を想定している。


タンクの曲面反射で隙間が狭いように錯覚しそうだが....
ハンドルを右にフルロックしても、タンクとの隙間は12㎜程度確保出来ている。
Posted at 2023/10/03 19:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年09月30日 イイね!

試走して、クラッチワイヤーの微調整をしてきた

試走して、クラッチワイヤーの微調整をしてきたカワサキ用クラッチスイッチは3極でスズキ用は2極。
そのままではカプラーが合わないので「カワサキ用カプラーにメス端子を付けた変換カプラー」を入手し、ハーネスを加工した。



この状態で"クラッチレバーを握りこめば、スターターが回る"仕様になっている。
(サイドスタンドが下りた状態では、ニュートラル以外はエンジンストップ。)


新品のクラッチスイッチはレバーをかなり握りこまないと通電しなかったので、押し棒先端をカットして調整。

中古部品を入手したらココの部分が短くなっていたのを「磨滅して短くなったのだろう」と思っていたが、元々長めに製造してあるのを車両に合わせて調整(切り詰め)してるっぽい..??


今回の試走は「クラッチの微調整」目的の為、車載工具ではなくきちんとした工具を持参(サイドバッグ使用)するので、サイドバッグステーを取り付け。


先日、リアスプロケを替えたので具合を診る為に峠道も走行し、交換したメインステップもいい感じだった。

(主に)クラッチワイヤーの調整をしながらの試走だったので、帰宅したら21時を過ぎた....

バイクカバーを掛ける時に見たら、ライト、スクリーン、ナックルガード、ミラーとメットのシールドに虫が沢山(´;ω;`)....
Posted at 2023/10/01 00:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年09月29日 イイね!

クラッチホルダーAssyとワイヤーの交換

クラッチホルダーAssyとワイヤーの交換天候に恵まれたので、予定通りクラッチホルダーAssyとワイヤーの交換をする。




クラッチホルダーAssyはカワサキの"ゼファーX用純正品"が入手できたので、バラして清掃~グリスアップと塗装をしてある。
クラッチスイッチもカワサキ純正品を入手済みだが、STの配線に合わせる加工が未処理....


交換したワイヤーは「ST250E用」の物だが、交換前のワイヤーを並べてみると部分的に若干の形状違いがある。
マイナーチェンジなのか、元々Eタイプと無印では形状が違うのかはわからんが、使用上の問題は無かろう..??


レバー比が変わった(??)のか、ワイヤー交換したらスプラインが合うアームの位置はココになった。
画像撮影を忘れたが、ST純正レバーの時は"アームの位置が、画像の位置よりスプライン1クリック分時計回り方向"にあった....
↑の位置にアーム位置を合わせると、"全く遊びが無く張りつめている状態"で、レバーのアジャストが「1」の状態ではクラッチが滑る....


そんな訳で、"レバーのアジャスト位置全般でクラッチが滑らず、二本指でクラッチが切れる状態"に調整したら、こんな具合になった。
ワイヤーが伸びてこない限り、ココは弄りたくないのでガッチリ固定する。
"エンジンが過熱気味でクラッチが切れない時"はレバーの根元で調整すれば良いが、娘にレクチャーしておかなきゃ....。
Posted at 2023/09/29 18:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年09月28日 イイね!

リア・スプロケットと、メインステップの交換

リア・スプロケットと、メインステップの交換「乗用トルクと、常用回転域での速度の最適化」を計るべく、リア・スプロケットを"ボルティー純正41Tの程度の良い中古品"を探したら、スプロケットハブ付きの出物があったので交換した。




今まで取り付けていたST純正の43Tスプロケも減速方向側に減りが見られるので、フロント15Tでの組み合わせを試した後は廃棄だ....

今回は"組み合わせを試す目的"なのでリアスプロケは中古品を用意したが、最終的に「コレ」という組み合わせが決まれば、新品を購入する予定。


フロント・スプロケが16T(+1T)でチェーン純正108リンクだと、アジャスターはこの位置。
黄色矢印が基準になる長線で、リア・スプロケが2T少なくなった分相対的にチェーンが長くなるので、右に2線分ズレた(チェーンが伸びた状態と同じ)。



メッキの上に錆が浮いてきている純正チェーンカバーは、サビキラーで処置中。
全体的に錆が浮いてきているが、内側と、特に溶接部分の錆がひどいので、場合によっては購入or自作になるかも..??
とはいえカバーが無いと危険だし、チェーンのオイルが飛んでホイールやら何やらが汚れるので、とりあえずアルミ材で仮りのカバーを付けてある。


先日、ブラケットを塗装し、メインステップの加工をして組んでおいたメインステップAssyを取り付け。
取り付けて判明したが、ブラケット右は、今まで取り付けていた物以上に奥に入り込んでいたので力づくでバールで修正。
"鉄は曲げの修正が効く"から良いのだが、「簡単に修正できる=簡単に曲がる」ように柔らかくなったら終わりですね....


左も若干奥に入り込んでいるが、この程度は誤差の範囲なので現状で良しとする。

明日は(天気次第だが)クラッチホルダーAssyとワイヤーの交換をする予定。
クラッチのスイッチ加工とクラッチの引き代~遊びの調整が済めば試走してこようと思う。
Posted at 2023/09/29 18:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation