• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2022年12月19日 イイね!

ボルティーとST250のインジケーターハーネス


ボルティー用ハーネス
1 ウインカーインジケーター
2 (メーター内)ハイビームインジケーター
3 メーター照明
4 ニュートラルインジケーター


コネクターは9極7ピン。


確認していないが「整流ダイオード」だろうと思う。

草色と黒の線が左右ウインカーから来ている線で、ダイオードを噛ませた先で混合され、ウインカーインジケーターソケットへ。
白/黒線がアースと思われる。


ST250用ハーネス
1 ニュートラルインジケーター
2 ウインカーインジケーター
3 (メーター内)ハイビームインジケーター
4 メーター照明


コネクターは6極6ピン。

草色と黒の線が左右ウインカーから来ている線で、ウインカーインジケーターのソケットまでそれぞれ繋がっている。


ST250の配線は、このタイプであろう。
消費電力の少ない電球に交換するとハザード状態になるのは、この理屈からと思われる。

であれば、ボルティーのソケットを拝借して追加し、2個のウインカーインジケーター用ソケットを、
「草色→ソケット→アース(白/黒)へ混合」と、「黒→ソケット→アース(白/黒)へ混合」というように加工すれば、左右独立のウインカーインジケーターになるのでは??

実際にやってみて思惑通りなら、ICウインカーリレーと交換してもウインカーのハザード化は起こらない。
となれば、ウインカーの電球をLED化できるということだ。

果たしてうまくいくかどうか..??
予備ヒューズを用意して、後日、実験してみよう....
Posted at 2022/12/19 16:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2022年12月17日 イイね!

テールランプステー再塗装と、リアウインカー移設

テールランプステー再塗装と、リアウインカー移設テールランプステーとテールレンズのセットを入手しておいたのを、リフィニッシュして交換取り付け。
ステーには「リアウインカー用ステー」を装着し、再塗装。

元の部品は保管しておく。



リアウインカーステーは、アルミパイプとアルミ板を加工して、テールレンズステーにリベット留め。


アルミパイプ端面に"穴開けしたアルミ板"をロウ付けし、ウインカーをボルト・ナットで取り付け。
アルミパイプの端面下側は、"配線を通す&スパナが入る"ように切欠いてある。


平べったい汎用ステーを使いたくなかったので、色々試行錯誤した結果パイプを加工。
ウインカーの配線はパイプ内を通過し、パイプ中央付近に開けた穴から出す。
配線の取り回し(処理)は、今後の課題。

リアフェンダー迄バラしての作業だったので、せっかくだからフレームの錆び取り・タッチアップ・洗浄等もやりたかったが、寒くてやってらんない(´;ω;`)。
暖かい季節になったら、ちゃんと綺麗にしてあげるからね....


テールレンズステーと同時に塗装したライトステー。

シャッター速度1sec.では手振れ....


スピードライトを使用するとこうなる....
Posted at 2022/12/18 17:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2022年12月14日 イイね!

キーレス故障→メインユニット入れ替え準備

キーレス故障→メインユニット入れ替え準備以前に取り付けたキーレスエントリーに不具合が発生。
ユニットを交換することにし、下準備を進める。




以前に取り付けたキーレスは「キーとリモコンが一体型のタイプ」だったが、樹脂製のリモコンに対し、電池交換の頻度が年に数回→ネジの開け閉めをする必要があることから、タッピングネジの相手側樹脂ケースの穴がバカに....

加工をしてリモコンに取り付けたキーも、リモコン取り付け部分のリモコンケースが変形してきてグラグラし始めたこともあり、別体型リモコンのキーレスに交換することにした。

前回、一体型リモコン用に加工したキーをリモコンから取り外し、キーの頭を造形。
リモコン裏側にアルミを加工したキーリング部分を取り付けた。


こちらは、キーの頭の造形を変えたもう一つの分。
リモコンは加工前の画像だが、樹脂製ケースのリモコンキーリング部分が細く華奢な造りから、"キーリング部分が折れて、リモコンを紛失する"恐れがありそうで、金属製キーリングを取り付ける必要を感じた。

(記事をアップした時点では、先のキー同様にアルミを成型したキーリング部分を取り付けてある。)


キーの頭は、アルミ板を三層に重ねて真鍮のピンで加締め、適当な形状に加工して穴開けした。

今回用意したリモコンは嵌めこみ式裏蓋(ネジ未使用)で、簡単に電池交換が可能だ。

現状ではミラのキーレスは活きていない。
(配線の外れが無ければだが....)配線は弄らずに、メインユニットの交換だけで復活するように"コネクターとピンアサインの同じ別体型リモコンのユニット"を購入した。
メインユニットはスピードメーターの上部に取り付けたので、交換はプラスドライバーのみで10分程度で済むと思う。

オーナーである長女にやらせよう。
Posted at 2022/12/15 02:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ ミラ | 日記
2022年12月05日 イイね!

インジケーターパネル(試作初号機)&メーターステー製作

インジケーターパネル(試作初号機)&メーターステー製作メーターの文字盤は「黒」が見やすいので、STの純正メーターと交換する為にボルティーの純正スピードメーターを入手した。
入手したスピードメーターはリフィニッシュ。

シフトチェンジタイミングの目安用に、タコメーターも入手。




入手したときはこのような状態だったボルティー用純正メーター。
これを、


トリップメーターが読みにくい針の形状を加工研磨し、距離表示ドラム&文字盤の表示を消さないように洗浄。
機械部分はバラしてO/Hし、オドメーターの距離を現車に合わせて組み直した。
ベゼルを加締め直してから数日後、ハイビームインジケーター周囲から油染みがw....

一度加締めを起こして再加締めしたベゼルは、二度目の起こし~再加締めには耐えられないだろう....
このまま取り付けることにするかw。


最高回転数12000の、汎用電気式タコメーター。

最高回転数の表示は9000程度で十分なのだが、なるべく針の色と形状が似ている黒文字盤のタコメーターは、これしか選択肢がなかった。


2㎜厚アルミ材を切り出して製作したインジケーターパネル。
強度的に不安があるが、インジケーターランプ取り付け穴部の厚みを2㎜にしないと、インジケーターランプのソケット(ゴム製)を嵌めるのに無理があるので仕方なく。(実使用で問題があれば修正or作り直す。)

元は二眼(Nランプと、左右混合のウインカー表示ランプ)だが、三眼(ウインカー左、Nランプ、ウインカー右)で製作。

これは将来的に灯火類をLED化する準備で、
ウインカーをLED化(対応リレーに交換)すると、混合式インジケーターではハザード状態になるので、左右独立に変更。

グラストラッカーのインジケーターパネルを参考にしてスピードメーターをオフセットし、タコメーターと二眼セットでバランスよく真ん中辺に纏まるようにしたつもり(??)。


スピードメーター用ステー


タコメーター用ステー


インジケーターパネルと各メーターステーをロウ付けする。


見えない裏側は、剝がれることが無いようにロウ付け盛り上げ。

曲げるには結構な力が要ったアルミだが、ロウ付けで加熱したら柔らかくなったようで( ノД`)シクシク…


未塗装だが、トップブリッジにはこんな具合で合わさり、


こんな感じでメーターが付く。

塗装は、フォークやトップブリッジの塗装に使用した二液式耐油塗料を使う(二液混合後は保存が出来ない)ので、
同時進行で製作中のヘッドライトステー、リアウインカーステーと、錆び取り作業中のテールレンズマウンターと一緒に行う予定。
Posted at 2022/12/05 19:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2022年11月20日 イイね!

ST250 ステムベアリング交換....中止(´;ω;`)

天気予報では雨は降らないとのことだったが、ステムをバラシ終える頃に雨が降り始め、作業中断して様子を見るも止まず....

結局、ステムベアリング&レースを洗浄~グリスアップして組みなおした。

ベアリングは純正新品を用意してあったので、ベアリングレースを抜ければとりあえずは組付けできたのだが、フレームに圧入されたレースを抜くことが出来ず。

工具があったはずなのだが、行方不明で見つからなかったのが原因w....
それほど高価な工具でもないし、改めて購入してトライしよう。

雨の為画像撮影できなかったが、STのステムも、ボルティーのステム同様に"上側ボールレースを固定するネジの上部"に同じような「欠け」があった。
ということは、ボルティー用のステムは不具合品ではないのか??
であれば、ボルティーのステムは流用(使用)可能っぽい。一時は常用使用は不可だろうと思ったが、いけるんじゃないかな??。

"ジャッキを抜いてバイクカバーをかけられる状態"までもっていく為に、雨の中での組付け作業になってしまったがフォークはO/HしたSTの物を組み、フェンダーも取り付けた。

が、慌てて作業したせいでライトステーを取付忘れ....(´;ω;`)
ライトステーは黒塗装の艶が無くなっているものの割と綺麗。とは言え、あちこちに錆が発生して塗装が捲れた部分があるので、この際錆落としして再塗装してしまおう。

ということで、汎用のステー(かなり短い)を仮りに付けてライトを装着。ステーが短いので光軸の「上下調整用ステーが」装着できず、ライト取り付け部にゴムシートを挟んできつめにボルト締めして固定。
フロントウインカーは取り敢えず社外品を付けておく。

再塗装したボルティーのトップブリッジを交換取り付け予定だったが、ステムベアリング交換時に取り外すので、その時にやればよい。

ステムのベアリング交換が終われば、フレーム関係はスイングアームのO/Hで終わりの予定。
エンジン絡みではキャブのインシュレーター交換(~キャブのO/Hで済むか..??)。


今後は、「バイクを運転したことが無い妻」、「来年免許取得年齢になる次女」も免許を取ってSTに乗りたい(運転したい)とのことなので、メンテナンスと同時にカスタマイズもしていかねば....

発電機の不調を早期発見する為に"小型の電圧計"を装着する予定はあったが、その他に

ブレーキのO/Hは予定にあるが、"MTBのディスクブレーキのようなカッチリとしたブレーキタッチ"に近づけるには、ステンメッシュホースに交換だね。

クラッチを軽くするべくO/H(場合によってはレバー交換も)。
シフトペダルのシーソー化。
シフトタイミング判断用にタコメーターの追加。
針の後部形状のせいで"給油時期の目安になるトリップメーター"が見にくく、"日差しの合ではメーターが見えなくなる"STのメーターを、ボルティーの黒文字盤メーターと交換(針の加工と走行距離合わせも)。

純正ハロゲンバルブでは暗いヘッドライトを、使用電力を上げずに明るくするにはバルブをLED化し、並列配線のツインライトにしてしまおうか..??
これなら、片側のバルブ切れが起きても、いきなり真っ暗にはならないし。

今まで使用したことはないが「耐震グリップ」も試してみたい。

私より背の低い女性陣には、足つき性をよくする為にも"純正の横に広いシート"をWMのシート(幅が抑えてあるので足つき性が良くなるし、長時間ライドでも疲れにくいクッション性とのこと)に交換したい....

ツーリングを考慮して(女性は荷物が多い)サイドバッグ装着可能仕様にする→後部ウインカーの移設は必至。

って、やることがいっぱいぢゃん(^O^)。
Posted at 2022/11/20 21:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation