• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2024年01月12日 イイね!

「ライトの上下光軸調整用ブラケット」自作

「ライトの上下光軸調整用ブラケット」自作先日、スクリーンを仮付けしたのだが....
GNには「ライトの上下光軸調整用ブラケット」が無いので、ライトを取り外す(ライト取り付けボルトを緩める)度に軸線調整をする必要がある。



スクリーンの取り付け位置はある程度のイメージが出来ているが、ブラケットの自作~調整にあたり、まだ何度かライトのボルトを外す必用がある。

配線やら何やらの"ライトを取り外さないで作業を行う場合"は、ブラケットがあれば軸線調整が楽になるのは間違いないだろう。

振動で軸線がずれてくる心配も少なくなるだろうし..??

そんな理由から、タイトル画像のブラケットを自作した。
現物合わせでアルミ板を切り出して穴開け。
"あてがっては叩いて曲げて形状を整えをる"を繰り返し、実際に取り付けてみたところアルミが歪むので補強のリブをロウ付けして....

これを作るのに本日の午後を丸々使ってしまったという....
(サクッと自作して、その後はSTのグリップヒーター取り付けを行う予定だったのに....)

エンブレムとの干渉はなかったが、隙間がギリギリだったのでリブを少々削って逃がしてある。


ライトのやや下方から上向きでの撮影。
ブラケットはほとんど目立たない。
試走後に問題なければ黒塗装するので、更に目立たなくなると思う。


序に、ドラレコのリアカメラ用ブラケットも作った。

自作してきたブラケット・ステーの類は、後日まとめて塗装する予定。

昨日から年末年始で中断していた娘の教習が再開した。娘曰く「今月の中~下旬には免許を取る」とのことなので、それまでに実走に問題ないところまで仕上げる。

当初の予定では、
娘は11月初旬に免許取得するはずだったのでGNを慌てて購入したものの、納車~今月初めまではエンジン始動が出来なくてに焦ったが、どうやら免許取得までに調整&整備は間に合いそうだ( ´艸`)。

後からでもできる作業については、おいおいやっていけば良い。
Posted at 2024/01/12 18:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年01月10日 イイね!

グリップヒーター取り付け

グリップヒーター取り付け二輪用の冬手袋でも指先がかじかむとのことで、急遽、グリップヒーターを取り付けることになった。

とりあえず、2K円程度の物を2セット(1セットはST250用)購入し、先ずはGNに取り付けて様子見する。

グリップヒーターの電源は、"使わなくなくなって余っているポジション球用のコネクター"から取り出す。
先日、右ハンドルスイッチボックスの「ライトSW」を加工した際、ポジション球コネクターにも通電するようにしてあったんだな( ´艸`)。


黄丸の部品は、アクセルが必要以上に戻らないように付けたストッパー。
GNはアクセルがシングルワイヤーなので、汎用のスロットルコーンでは"ノンスナッチ位置から更に回ってしまう"場合がある。

購入したグリップヒーターが"スロットルコーン&グリップ一体型"なので純正のコーンが使えない為、定位置で止まるようにグリップヒーターのスロットルコーンを加工するか、今回のようにストッパーを付けるかする必要がある。
いずれはコーンを加工することになると思うが、とりあえずはこれで良かろう。

グリップヒーターはもう1機同じものがあり、STの方にも取り付けるので、似たような作業をすることになる.....


出勤迄まだ時間があったので、ドラレコのフロントカメラ取付用ブラケットを作成。
近日中に、実際にあてがってみて細部の修正後に塗装して仕上げる。

リアカメラ用のブラケットも"テールランプの上に貼り付けただけ"なので、現物合わせでブラケットの作成をしなきゃなんだな。
Posted at 2024/01/10 17:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年01月06日 イイね!

スクリーン仮取り付け。サイドバッグ装着~試走

スクリーン仮取り付け。サイドバッグ装着~試走後日談になってしまうが、
先日(キャブ交換の後日)、しまじろう氏にGNを預けてエンジンが始動するように整備してもらい、しまじろう宅から自走してGNを自宅に持ってきていた。

結論から言うと、キャブそのものには大きな不具合は無く、"AIのホース劣化による二次エアー吸い込み&ホース詰まりによるAI作動不良"がエンジン始動の妨げになっていたことが判明。

GN125-2Fには「"複雑で調整が面倒でホースがうねうねと這いまわっているAI"は、キャブセッティングを困難するだけでなく不具合発生の元となる」
との口コミがあったが....
しまじろう氏の診断で「AIが悪さをしているようなのでキャンセルしたところ、エンジンが始動するようになった。とりあえずホース類は外して必要箇所は塞いであるが、いつでも元に戻せるように取り付けたままにしてある」とのこと。
おかげ様で(始動に癖があるものの)エンジンが始動するようになったから、実走しながら各部の調整を進めることが可能になった。

様子を見てこのままで大丈夫なら、AI関連機器は取り外してしまおうと思う。


"LEDが点滅することで作動確認ができる、ドラレコのリモコン"を、
クラッチレバーホルダーのボルトをで固定するブラケットを自作して取り付けた。ドラレコ関連で残すところは、フロントカメラの取り付けだ....


転倒を配慮してブレーズバーを(仮)取り付けたので、バーが干渉して見にくくなった時計と電圧計の位置を変更。

ブレーズバーは、必要性が無ければ取り外すかも..??


ST250で効果を体感できたスクリーンは、GNではSTより大きな物を(仮)取り付け。
後々はブラケットを現物合わせで自作する必要があるが、とりあえず取り付けて、スクリーンの形状をヒートガンで修正。

ウインカーリレーを....
「MADMAX ICウインカーリレー 12V 2ピン 汎用 LED対応 MM19-0276」
という製品を装着したところ、「ウインカーインジケーター×2+前後左右のウインカー×4」の6LED仕様にして正常に作動することを確認( ´艸`)。

最初に交換・装着したYOKELLMUXの「バイク ウインカー led リレー リトルカブ - YOKELLMUX フラッシャーリレー ICウインカーリレー 継電器 バイクライト 省電力 点滅 12V 2ピン オートバイ用 1個入り」というリレーと、
二度目に装着したsococoの「LED ウインカーリレー フラッシュリレー オートバイ IC ウインカーリレー 3.5cm×3.5cm×2.7cm  DC12V  21W x 2 + 3.4W 調整可能 プラスチック材料 耐久性 防水性 点滅 ステアリング信号灯用」というリレーは正常に作動せず、ゴミと化した(´;ω;`).....

本日、夕方から80キロ強を試走してきて、今後のセッティングが必要な部分の目安を付けてきた。
娘を後ろに乗せたタンデムでの試走だが、
娘曰く「指先が寒くてかじかむ」とのこと。
AZ21製の「R-20本革ウィンターショート ポーラテック仕様」の手袋を着用し、後ろに乗っていた(→私に抱き着いて、手は私の腹の前で組んでいた)のに指先が冷たいようでは....
運転するとなれば、グリップヒーターを装着せねばダメかも..??

不具合や不都合はつぶしていかなきゃ....
Posted at 2024/01/06 21:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年01月05日 イイね!

サイドバッグステーの仮り取り付け

サイドバッグステーの仮り取り付けGNにサイドバッグを装着できるように、サイドバッグステーを取り付ける。
この状態でサイドバッグを装着&実走して問題が無ければ塗装して仕上げる予定。






ステーは、ST250に取り付けた物と同様の手法で製作した。
今回はパイプの切断に鋸ではなくパイプカッターを使用したところ、"切り口が盛り上がって接合部分に隙間が空いた"のでパテ埋めしてある....

"黒塗装してあるステーの取り付けプレート"は、鉄製の建築用部材をカットした物。
前側のプレートはともかく、後ろ側のプレートが"取り付け位置の関係で長い"ので、アルミで製作した場合強度と振動による揺れの心配から5㎜厚以上の材が必要になりそうなので、とりあえず身近にある材料で試用してみることに。

取り付けてみてから思ったが、後ろ側のプレートはキャリアに取り付ける方が良さげな感じ??
プレートについては後々は強度と厚みの関係からステンレス材での作り直しを考えているので、再考しよう....


前回記事のタイトル画像に写っていたサス。
記事にしていなかったが、
サイドバッグがサスに干渉しないか確認するために、交換してあった。

物は、ST装着品の全長が短いタイプで、仕様は同じだ。
STでは柔らかすぎるスプリングだが、軽いGNなら丁度良いのではないかと..??
Posted at 2024/01/06 10:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2023年12月31日 イイね!

補助灯の配線終了&キャブ交換....

補助灯の配線終了&キャブ交換...."取り付けただけ"の状態だった補助灯の配線をする。
これにて、当初予定していた追加電装品の配線が終了。




(エンジンが始動できるようになったら)試乗できるように、必要な保安部品の取り付け&配線が終了し、職場の同僚宅にGNを搬送する準備をしていたところ....

本日の予定にはなかった(年明け後ということで聞いていた..)が、単車に詳しい知人の「しまじろう氏(島田さん)」が訪問修理に来てくれることになり、キャブの交換をしてもらうことに!!
キャブ交換でエンジン始動するはず....

だったのだが....


補助灯用のリレーは、車載工具入れに収める。


左右補助灯の配線をホーンの下で纏めて、タイトル画像のように取り廻す。


しまじろう氏が到着し、さっそく作業に取り掛かってくれて、


キャブを取り外し。


取り外したキャブのフロートチャンバーを外してみたが、中身は綺麗だった。
不調のキャブには見えないが..??


取り付ける新品キャブ。

これを取り付けて、エンジン始動を試みるが....
初爆はあるがエンジン始動に至らず....


職場の同僚と、GNの主たる使用者になる娘。
Posted at 2023/12/31 20:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation