• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2023年09月27日 イイね!

サイドスタンドの交換 ①「とりあえず交換してみた」編

サイドスタンドの交換 ①「とりあえず交換してみた」編スタンドがやや起ち気味なことから、少し短い物に交換する予定で入手してあった「ボルティー用純正スタンド」を、仮取り付けして具合を検証してみた。

画像上がST純正で下がボルティー純正。
ボルトを基準に、底までの長さの差は凡そ30㎜。




比較....
ボルティー純正とST純正は、ボルトを基準にスプリングを引っ掛けるフックの位置が同じ。
中間部分の長さが違うだけだね。



ST純正スタンドが付いた状態で、ボルティー用を並べて立てるとこんな感じ。

とりあえず交換してみて....


ボルティー用スタンド装着で、前から。


同、後ろから。

う~ん....
想像していた以上に傾いている....
無理に倒そうとしなければ倒れることはないと思うが、傾きすぎ感が(´;ω;`)。

必要以上に傾いているとフレームのスタンドブラケットに負担がかかるので、いったんST純正に戻す。

で....
今後はボルティー純正スタンドの底に厚みの異なる板を入れてみて、どのくらいが適長なのかを探り....
長さが決まったら、"ST純正スタンドを切り詰める"か、"ボルティー純正スタンドを長くするor上げ底する"か、検討することにしよう。
Posted at 2023/09/27 15:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年09月21日 イイね!

メインステップ交換準備(汎用品の加工)

メインステップ交換準備(汎用品の加工)ST純正のメインステップは、「底の平らな靴(スニーカー等)」で乗車するには問題ないが、「底に踵のある靴」では乗車に向かない。

というのは、
ステップのゴムが"潰れたちくわぶ"のように太いので、ライディングシューズのような踵のある靴底の土踏まず部分への収まりが悪いからだ....

そんな訳で、汎用品のメインステップを購入してみた。
本体がアルミ製なので錆びにくいのと、前後の幅が抑えられている(細い)ので靴底に収まりやすくなると予想....





下が純正品で、上が汎用品。
横方向の長さは変わりなさげで、ピン穴径も同じ。


ステップホルダーに入る部分は....
汎用品(右)の方が幅が数ミリ厚い。
しかし、この程度なら切削しても強度不足になることは無いだろう..??


ということで、定位置に収まり、転倒時にはスムーズに跳ね上がるように切削成形した。

で、予備のブラケットに組み込んだのがタイトル画像。
ホルダーとメインステップ固定には「コッターピン」が使用されているが、タンデムステップには「Rピン」が使われている....
私的には「コッターピン」より「Rピン」の方が取り扱いが楽なので好み。
キャリパーのパッドピン用に「Rピン」を数種数個づつ発注したので、到着したら「コッターピン」から「Rピン」に交換しようと思う。

ということで、
実装するのは「Rピン」が到着してからになるが、これを現車装着品と交換し、試乗して不具合が無ければこの仕様で行こうと思う。

※STは、今後は娘の通学使用がメインになる予定なので、"晴れた日だけ乗る"というわけにいかない。
バイトに行くにも使うらしいので、こまめなメンテナンスができないだろう....
鉄製部品はステンレスorアルミに交換(場合によっては自作)し、交換できない鉄部品については防錆処理を進めていこうと思っている。
なもんで、メインステップの具合が良ければ"鉄製のタンデムステップ"も、"アルミベース品"に交換するつもりだ。

現在車体に付いているブラケットは「少し曲がっている」のと、「塗装禿げ部分から錆が発生している」ので、取り外し後に補修して保管。

メインステップのブラケットは「鉄板を打ち抜いて曲げと穴開けし、ステップホルダーを溶接した」だけなので、ぶつければ曲がる。
が、軟鉄製(??)なので、ある程度の回数なら修正(曲げ直し)することが可能。修正した予備があれば、曲がってもですぐに交換できる!!??
ブラケットをアルミで自作することも考えたが、
軽量で錆びにくい反面、強度を出すには鉄以上の厚みが必要になることと、曲げた時の修正が困難なので純正のままでいくことにした....
Posted at 2023/09/21 12:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年09月20日 イイね!

ブレーキキャリパーの組み立て

ブレーキキャリパーの組み立て
昨日、キャリパーの耐熱塗装とピストン磨き迄行ったが、本日はその続き。
ピストンが錆びる前にグリスまみれにして組み付けてしまおう。



塗装する前にピストンシールの溝を掃除してあるので、異物が入り込む前に素早くシールを入れ、ピストンを押し込む。

キャリパーサポートにブーツを履かせてグリスを詰める。
パッドスプリングを取り付けて、エアブリューダー(ステンレス製の新品)取り付け、パッドピンを....
と、パッドピン固定用の「Rピン」が錆だらけで再使用できず、ステンレスの代替品を発注して到着待ちだったw....

純正では鉄製のバンジョーボルト(M10×P1.25)はアルミ製に交換する。それに伴い、銅パッキン(ワッシャー)はアルミ製を使用する。

※因みにST純正のマスターシリンダーは「NISSIN」製で、バンジョーボルトは「M10×P1.25」だ。「ST250K4」ではパーツリストにも「M10×P1.25」と記載されている。
みんカラの先人たちの記事に「バンジョーボルトはM10×P1.0」という記載があったが、後々のマイナーチェンジで規格が変わったのだろうか..??
しかし、「NISSIN」製マスターシリンダーにはバンジョーボルトの規格は「M10×P1.25しか無い」と記憶しているのだが..??


表側から見るとこんな感じ。

「TOKICO」のレリーフ文字表面を研磨して、アルミの地金を出してみようか..??
初めは見栄えが良いかもしれないが、アルミの表面が腐食してくると....
ということで、マスターシリンダーの入手とOHが済んだら、このままで取り付けよう。

マスターの準部ができるまでは保管だね。
Posted at 2023/09/20 17:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年09月19日 イイね!

ブレーキキャリパーの分解&再塗装

ブレーキキャリパーの分解&再塗装フロントブレーキのレバーを「アジャスト機能付き」の物に交換するには。マスターシリンダーを交換することになる。
フルード交換&キャリパーのOHの時期を迎えているので、マスターシリンダー交換に先駆けて予備のキャリパーを分解清掃することに。


先日、サイドスタンド(鉄製)の耐熱塗料の焼き付けをしてみたらうまくいったので、キャリパー(主体はアルミ製)も耐熱塗料で焼き付け塗装した。

このキャリパーはグラストラッカーに装着されていた中古品だが、STと同一品というので購入してあった物。
私の場合、いきなり現車の部品をOHして不具合が出たら厄介なので、予備部品が用意できるものは購入するようにしている。



鉄製のキャリパーピストン(30㎜径で高さが29㎜、内側がえぐってあり全面メッキしてあった)は、ダストシールから飛び出る部分に錆があったのを研磨した。
シール類は入手済みなので、あとは組み立てて不具合が無いか検証する。

フルード漏れを起こすようなら、新品の補修部品のピストンセット(ピストン2個とシール類2セットで、現時点で約7K円)を購入するか、キャリパーAssy(約20K円)を購入するか....
補修部品のピストンセットを3回交換すると、新品のキャリパーを買えるとなると、考え物だ。

ピストンは、
いっそのこと"加工が楽で錆びないアルミ(ジュラルミン)"を削り出して自作しようか....
円柱の片側淵にアール加工して、対面側を数ミリえぐって、抜き取り用にM10ネジ穴加工すれば良さそう..??
この辺は、改めて考えることにしよう。
Posted at 2023/09/19 17:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年09月18日 イイね!

サイドスタンド(ボルティー用)入手&補修

サイドスタンド(ボルティー用)入手&補修ST250のリアサスを変更していろいろ弄りながら乗ってきて、ほぼ、日常使いのセッティングが出たように思う。
純正と同じ自由長380㎜のサスを入れてあるが....
スプリングが柔らかめで、"リアが路面のギャップに追従しつつ、底付きせずに踏ん張る"ようにセッティングしたら、リアが若干下がった....。


車高(リアサス)が下がったおかげで私なら両足ベタ付き。娘でも(片足なら)信号待ちできる足つき性が確保できているのだが、サイドスタンドが起ち気味になっている。

そこで、STの系列車のボルティー用サイドスタンドを入手した。
STの「フロント18インチ・リア18インチ」に対して、ボルティーは「フロント18インチ・リア17インチ」。
ボルティー用はSTのサイドスタンドより中間部分が若干短いだけで、他の部分は同じだから、
"現車に対して丁度良いのではないか??"と....



入手したサイドスタンドの底部には摩耗による穴あきがあったので、ステンレス版を銀ロウでガッツリ貼り付けて補修し、耐熱塗料を焼き付け塗装した。

さて、交換取り付けしたらどういう具合になるだろうか..??
Posted at 2023/09/19 17:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation