• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

ハイフラキャンセラーについて、一考

車両側の電球コネクターと、キャンセラーのコネクター接続部分に、自己融着テープを巻いて簡易防水処理をしていて....

作業性向上の為に一時的にLEDを抜いて作業をし、LED極性確認の為に方向指示器を作動させて....

キャンセラーが効いているのでハイフラは起こらないのだが、LEDが点灯(点滅)してない..!!??

キャンセラーを割り込ませると、LED装着のハイフラは防げるが、抵抗を割り込ませるわけだから玉切れ時でもハイフラにならないんですねぇ....

左右、各3個づつ使用している方向指示灯のどれかが切れても、ハイフラにならないのはどうかと....??

リレー式にすれば、玉切れ時にハイフラになるのだろうか..??
調べてみることにしよう。

相変わらず....
ミラのメーター交換だが、配線図の入手ができず、足掻いている....
取り付け車両側は、コネクターが「後期型の配線」。
対して、取り付けたいメーターが「前期型配線の黒文字メーター(ケース裏が白蓋)」。

ディーラーでは配線図の配布はしてくれず、回路図の一部分のコピーしかもらえず、配線のやりようがない状況....

前期型メーターは「カットハーネス付き」を入手してあり、40極オス・コネクターと端子も用意してある。
あとは、カットハーネスを「後期型車両コネクター→前期型メーター」への変換ハーネスに加工すれば良さそうなのだが、
カットハーネスの配線を、車両側コネクターの何処に接続すれば良いのかという情報入手ができず....

前期型と後期型の車両側コネクターの配線図が入手できれば、カットハーネス加工で行けると思うのだが....

ん....??
前期型メーターのカットハーネスって「前期型配線の車両側コネクターを切った物」だから....

後期型メーターの配線図って、どこかにアップされてたような....??

カットハーネス(前期型配線の車両側コネクターをカットした物)の配線と同じ色の「後期型配線の車両側コネクター配線」に、単純に接続してしまって大丈夫なのか....??
同じ色の配線で、違う部分に行っている線が有ったらヤバイでしょ....??

あれこれ考えすぎて、わけがわからなくなってるっぽい....
Posted at 2021/05/31 21:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月29日 イイね!

ステラ リアコンビネーション電球の交換

ステラ リアコンビネーション電球の交換ヘッドライト内、車幅灯と方向指示灯の電球は先日交換したが、本日はリア・コンビネーションランプ内の電球を交換する。


制動灯 T20 ダブル 21/5W
後退灯 T16 シングル
方向指示灯 T20シングルピンチ部違い・ハイフラキャンセラー内蔵・アンバー(ステルス)

フロントにLED方向指示灯を入れてあり、リアもLEDを入れる(前後ともLEDにする)と"キャンセラー内蔵でもハイフラになる"ので、


キャンセラー抵抗取り付け(左)


(右)
短期的に問題がないかを調べる、試験的目的での装着→長期使用予定はないが....
車両側コネクターとキャンセラー抵抗の接続部は、(簡易)防水処理をしないとマズいねぇ....
特に問題が無いようなら、国産のカプラー式に交換する予定。
問題がある場合には、規格電球に戻す。
なもんで、初めから高価なカプラー式の購入をせず、安価な汎用品を加工して使用した。


コンビランプの後退灯部分


同、方向指示灯部分

ステラは、「レンズ内の電球が良く見えるレンズカット」だ。
良く見える部分の電球は「ステルス」を入れておくと見栄えが良いかと....??

時間切れで出来なかったナンバー灯(T10W)は、ヘッドライトの車幅灯と同じLEDで良い。


以下は、次回交換を予定してるミラ。


右ヘッドライト正面。
このライトssyも、次回車検時までに研磨・再生(透明度復活)できれば良し。
できない場合は交換する予定。


車幅灯
レンズカットのせいで見えにくい→ステルスじゃなくても良かろう。


H4 Hi/Loハロゲン球


方向指示灯
これは、アンバー電球の色が反射してるだけで、電球そのものは見えないレンズカット。
しかし、ここに方向指示灯が装着って、電球交換で手を入れる場所があるだろうか..??
交換作業は、"ヘッドライトAssyの取り外し"の大掛かりになるかも....

余談だが、ストリーム(初期型マイナー後)のハイビーム電球交換って、左側は手を入れる場所がない....。右側も"何とか交換できるんじゃないか"ってレベルの狭さだ。
DIYで電球交換する場合、ライトAssy取り外しをしないでうまくやる方法があるのだろうか..??


コンビネーションの方向指示灯部分。

アンバー電球そのものは見えないが、ここはステルス球が良さげ→方向指示灯は前後とも同一品を使用する予定なので、やる場合はヘッドライトもステルス化....??


方向指示灯と後退灯部分を、正面から。
Posted at 2021/05/29 18:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記
2021年05月29日 イイね!

(覚書)メーターハーネス 

「L160S(前期) ムーヴカスタム メーターカットハーネス」 と、
「住友電装 025型 NH 非防水 40極 オスカプラー・端子セット」


L160S(前期) ムーヴカスタム メーターカットハーネス
メーターの部品番号 83800-B2660
年式 H15年8月
型式 LA-L160S GPVF
エンジン型式 EFVE NA
グレード カスタムX
備考
4WD 4AT 電動可倒ヒーター付きドアミラー ABS付き オートエアコン キーレス




ステラ カスタムR メーターカットハーネス
メーターの部品番号 GK-R340-D



(印部配線「黄/白」抜き。)

ミラL250S 車両側メーターハーネス
純正のメーター部品番号 XXXXXXXXX
年式 H17年7月
型式 TA-L250S
エンジン型式
グレード ?
備考
3AT 電動可倒ドアミラー ABS付き




ステラ 車両側メーターハーネス
純正のメーター部品番号 XXXXXXXXX
年式 H19年12月
型式 DBA-RN1
エンジン型式 EN07
グレード LX
備考
CVT 電動可倒ドアミラー ABS付き キーレス



(メーター交換後)
左から8番目「黄/白→接続先ナシ(誤配線)」、右から8番目「黄/青→タコメーター信号」追加。
Posted at 2021/05/29 12:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月28日 イイね!

制動灯交換と、方向指示灯(フロント側)交換

制動灯交換と、方向指示灯(フロント側)交換リア・コンビネーションランプAssy交換時に、各種電球の劣化を確認していたので、配送されている分の電球を交換する。


これは制動灯のダブル球。黒ずんできてますねぇ....


純正のダブル球、ライト点灯時。

因みに、ポジション球は"T10 W5W 汎用LEDバルブ "で、ナンバー灯に使用しているのと同じ物。


T20ダブル・360LM・車検対応ということで購入したLED。


ライト点灯時。


同、制動時....
制動灯、暗くない??

昼間の走行で、追突されることはなかったが....


こちらは、前回の交換でアップしなかった"夜間の後退灯"の様子。
ナンバー灯と後退灯のLEDは同じ物を使用しているが、ナンバー灯の柔らかな間接照明に対し、後退灯はレンズカットと反射板の効率が良過ぎるのか"明るくて広範囲を照らす"のは良いが、拡散しすぎかも??。
真っ暗で明かりの無い場所での後退は、真後ろへの照射が(期待したほどは)ないように感じるのは気のせい....??


こちらはウインカー用、T20シングル。
ハイフラキャンセラー非内蔵のショートタイプ。


で、これが必要。
ソケット根元部には、シーラント充填&自己融着テープで防水補強してある。
汎用品なので"ソケット爪の加工が必要"だが、今回はこれを3セット購入し、ミラとステラ用にそれぞれ加工した。
加工の面倒はあるものの、汎用品なら専用品の半値以下での購入が可能なのでお買い得。


右側ライトは、ここに装着。


左側は....
ウォッシャーのタンクが取り付けてあり、右と同じ場所には装着できず....

エンジンをかけて、停車状態でハザード10分ほどテストしてみたが、ハイフラも不安定も起きず、実使用上問題なさげ。

但し、わかってはいたが触れないほど発熱する。車両のフレーム部分に装着したのは"熱伝導によるヒートシンク効果を期待"してのことだが、フレームもやばいくらい熱くなっている。
走行中なら空冷効果があるとは思うが、停車中の長時間ハザードは気を付けた方が良いだろう。

LEDを4個用意し、リアコンビネーションランプを開けたのも関わらず、リアのウインカー交換をしなかったのは....
"ハイフラキャンセラーを内蔵していないLEDは、各LEDにハイフラキャンセル抵抗を割り込ませる必要がある"ことを、すっかり失念していて....

"ライトカバーがクリアー"なミラとステラ用は、"アンバーのステルス仕様で、ハイフラキャンセラー内蔵LEDを手配した"が、"ライトカバーに着色してある"ストリーム用は"非ステルスのT20シングル・お買い得4個セット"を購入したんだった!!
(キャンセラー内蔵のLEDに交換するミラとステラは、左右に1個づつ抵抗を割り込ませれば良い。)

リア用にもう1セット、ハイフラキャンセル抵抗を手配せねば....

実際にハイフラキャンセル抵抗を装着してみて、
"配線のスリーブを切り詰めて、各ソケット間を長くする"と、電球交換も、車両側ソケットの固定場所確保にも便利だと感じた。

追加工しとかなきゃ....
Posted at 2021/05/28 20:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記
2021年05月27日 イイね!

ルームミラーの揺れ対策②

ルームミラーの揺れ対策②パテが硬化したので、ミラーの加工をする
車と共振しないように空洞部を埋め、撓らないように固め、最小限の大きさにする。
狙いどおりに堅牢さがアップしたのは良いが、純正ミラーより重くなってしまったのが誤算だ....??


ボールジョイント側。
受け皿が今以上に割れ広がらないように、隙間をふさいで埋める。
こちら側は黒色ラッカーで塗装し、受け皿にブチルゴムを擦り付けて、


ボールジョイントを押し込み、
念のため、ドライブレコーダー取り付けには両面テープを併用する。

で、実際に取り付けて、エンジン始動。
アイドリング時の揺れは微動程度に治まった....??

悪路を選んで、数十分試走してみたら....
(私的に)この程度の揺れなら許容範囲内だろうという程度。
但し、あいにくの小雨の天気で気温が上がらない。
"車内温度が高いときに揺れが大きかった"ように感じていたので、晴天時にどうなるかが不明。

このまま治まれば良し。気温上昇とともに揺れが再発するようなら....


倉庫から発掘してきた「初期型マイナー前」の純正ミラー。
ルーフマウントで、ボールジョイントは1個。しかも取り付けアームは金属製なので、これを加工してドラレコを取り付ければ揺れないだろう....??


しか~し....
取り付けのネジ穴が現車のルーフには無いので、ポン付けできない....
取り付け用ベースプレートを、現物合わせで自作しなきゃだねぇ....


フタ(内装)の外観の違いは、シャフト切り欠き部分の有無と、パンチングの有無。
(マイナー後のフタは、ドラレコのケーブル通し部分を切り欠き加工してある)


裏側。
マイナー後のビス取り付けボスは、何のための物だろうか....??


マイナー前のフタを使用すると、切り欠き部が大きすぎるので、マイナー後のフタを加工したのだが、マイナー前のミラーを取り付けるなら....。


10年以上使用していただけに、これもミラー部分周辺のメッキ剥がれが....


樹脂の硬化(収縮)で、キラーと隙間がある部分もあるし....
加工しても惜しくはない。
むしろ、生き返らせる(??)ことができるのだから良いことぢゃないか....??


心配なのは、ボールジョイントの受け皿。画像が悪くて見えないが、やはり「割れ」が発生している。
これを加工しても「ボールジョイント部分」で揺れが発生しているなら、加工する意味がないのでは??
Posted at 2021/05/28 20:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
23 4567 8
9 101112131415
16 171819 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24
GN125-2F 左スイッチボックス配線確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 23:06:36

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation