• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

石頭無知のブログ一覧

2008年07月11日 イイね!

自己満足

自己満足って大事だと思います。

何事においても、自分が満足しないとスッキリしません。

そんな自己の欲求をどう満たすか?

特に、みんなが「良い!」と言われている物をどのように「良い!」と言っているのか?

気になりますね~。

自分の持っている知識、経験、哲学、全てを駆使して仮説を立てたり、「自分なりに」一生懸命知ろうとします。

知識や経験が豊富なら、尚更、色々と思うところがあるでしょう。

検証もしたくなりますよね、その気持ちは良~く解ります。

でも、私はヘタレのチキンで自己満野郎なので、某掲示板のように公の場で、あのような突っ込まれ方をされると、言っていることが理解できても、怖くて一緒に検証したいとは思いません。

誤解されると困るのですが、私のインプレは燃費以外は私の体感によるものです。

ですので「「プラシーボ」という効果が効いてるんじゃない?」と言われれば、明確に否定する要素はありません。

「数値化すれば分かるんだからしよーよ」と言われれば、確かに数値化するとどうなるか?には非常なる興味があります。

でもね…例え、どのようなやり取り(正論)だったとしても、公の場で自分の立場(習う側なのか、教える側なのか)を忘れ、自己の欲求を満たすがための突っ込みで、相手との隔たりを大きくしてしまうような人とは一緒に何かをしようとは思いません。

というか…怖いです。

書き込んだ内容ではなく、公の場でそこまでやってしまう「人」として怖いです。

係わり合いにはなりたくありません。(ま、こんなチキン野郎では相手の方もそう思うでしょうけど)



話は変わって、試すために条件をクリアしなければならない場合もある、と以前書きました。

例えばFFBマフラーの場合、対応している車を持ってなければいけませんし、テールピースのみの値段としては高額です。

試すには手が出ないかもしれません。

また、自分の持つ知識や経験から納得がいかない場合は手を出さない、と判断するでしょう。

それならそれでいいじゃないですか。

ここまで来ると、企業秘密とかにぶつかったりしてるかもしれません。

まあ、そこで留まっていることを良し、とするのは向学心の高い人とは言えないような気がします。(自戒を込めて)

他の人が動いてくれなければ(例え製造元が売ってくれない、となっても)、貶すだけ貶したところで、事実は分かりません。

それで自己の欲求が満たされるんでしょうか?

その人の知的欲求はその程度なのでしょうか?

計算式を知ろうが、何を知ろうが、応用されたものを解きほぐすのに、そのモノが無ければ話になりません。

視野が狭くなり、相対的に「あなたよりは…、あなたよりは…」なんて言ってると、自分の絶対的位置を客観的に捉えることが難しくなるような気がします。

とは言うものの…言うことは理解できても、やり取りの中で感情に支配されてしまっては、なかなか身体も言うことを聞いてくれないのかもしれません

客を騙し、暴利を貪り、不具合等対しても「仕様です」みたいな業者なら、こりゃ問題だと思いますが、言葉や文字に表れないモノ創りの信念を感じさせるお人もいらっしゃるのです。

ま、私は、一部の人に言わせれば「信者」なんでしょうね(笑)






で、また、おまけの私のFFBマフラー牙(改)

土日のチョイ暑い(30度前後)ところを、これまた2~3kmを言ったりきたりで約15kmぐらい走りまして(当然エアコンON、3です←でないと暑くて溶ける…)平均燃費は20.3km/lでした(何度も言いますが、私の運転方法と私の運転環境によります)。

最近は何気に運転することが多いのですが、ふと気づいたこと…

30km/h付近でちょっと失速するような感じがあるような…(ちょっと曖昧です)
40~70km/hは非常にいい感じ!スゥーーーーーーーっと進みます。しかも走ってる最中ではこの間が一番静かなような…(あくまで主観)
70km/h~は、ちょいとした篭り音が出てくるような…

で、まあ、通勤時で22.3km/lまで伸びてきました。(エアコンON)


と、まあそんな感じで、好き勝手書きました。
Posted at 2008/07/11 17:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月26日 イイね!

雑感

話をする時には論点を明確にし、また、それについて共通認識を持つことがとても大事だと思います。

マフラーだけの性能なのか、同一車としての性能なのか、運転の仕方や体感まで含めたその人が感じるその人が持つ車の性能なのか…

論旨がポイントからずれたり、共通認識を超えた範囲から個人の都合で条件を持ってきたりすれば、話の幅は広がりますが、当然の如く、誤解を招きやすくなり、また、聞いている人たちも混乱をきたしやすくなります。

客観的な判断のつもりが、自分の都合の良い条件を引っ張り出してきて、都合の良いように解釈し、あたかも客観的な意見のように見せる。
これ、特別なことじゃないと思います。私もそうです。と言うより、私は特にそうです。

分かってもらう努力、分かろうとする努力、どちらも大事ですよね。

それが、何かの間違いで、人格を否定されたと感じたら…

そりゃ、私だって頭に血は昇るわ大変なことになっちゃいます(結局自爆するだけなんですけどね)

で、またここが大人の嫌なところで、否定されたかどうか、あるいは否定されていると確信したとして、「大人としての対応を」のつもりが…相手と同格にある物や事象等を否定することにより、相手を否定しようと、また、それを公の場で放つことにより、人の興味関心から扇動しようとする。知らないうちにやっちゃってることもあるんですよね…こうなると、議論どころの話ではなくなります。

「あの文言がどーだこーだ」…いや、確かに用語は正しく使わなければなりません。と、同時に、公の場であればこそ、分かりやすく伝えなければならない、という相反することを実現しなくはいけません。

「話しに加わるなら用語を正しく覚えてから」は良く分かります。そうあるのが望ましいでしょう。しかし、素人からプロフェッショナルまでいる中で、難しいことではないでしょうか。だからといって誤った使い方を容認するのではありません。用語は正しく、です。しかし、指摘の仕方によってはおかしなことになることもあると思います。更なる発展した展開に繋げられる形で指摘してあげられればいいんですけどね…大抵こんなときは、私はそうやっているのに分かってくれない、とお互い思ってるもんです。文字だけのやり取りってのはやっぱり難しいもんですね。

ちょっと話は変わりますが、私の評価についての考え方について。

理論や技術に裏づけされたものほど、説得力のあるものは無いと思います。
しかし、スタンダードと呼ばれているものも、時が経つに連れ、次世代のものに変化していきます。次世代になり、スタンダードと呼ばれるものは、前の世代では「?」ということもあるのかもしれません。

ま、それがスタンダードだろうが無かろうが、あまり関係ないのですが、気になるところは、それがどういった物だろう?と言う疑問と共に、試してみよう、という気持ちになることです。自分の脳内にある選択肢が世の全ての摂理を把握しているなら、理論のみでそれを論破できるでしょう。私もできるなら是非そうしてみたい(笑)。しかしながら、私にはそのような知識も経験もありません。だったら試して見ようや。勿論、試せる条件があります。中には試すためにシビアな条件をクリアしなければならないかもしれません(車を買うのに国際A級ライセンスがないとだめ、なんてのもありますからね)。

確かに数値は信頼できますが、トータルでものを見るなら、その数値が全てではありません。しかし、数値だけを見て議論することまでは「誰でも」できます。あーだこーだそーだどーだ、言えます。全てがそうとは言いませんが、時に机上の空論にしかならないことがあります。いや、ま、あーだこーだそーだどーだ、なんて言ってる時が楽しいこともあります。車買う時とかね(それでも試乗はするでしょうけど)、でも買ってからは自らの実践結果を元に自分なりに考える、勿論他人の意見も参考にするけど、結局のところ自分の経験から推測し、自分の出した結果を見て、そして行動する、私の場合はそうなります。

で、試したところの評価に繋がっていく訳ですが、これもあくまで主観です。例えばFFBマフラー。テストは誰かのためにやっている訳ではありません。こんなこと書くと、信者とか色々と呼ばれるかもしれませんがね(笑)。参考にするかしないかは読んだ人が決めることです。私の場合、燃料代や維持費の改善のためRA9からGD1(しかもFC直前に叩いて買った)に乗り換えました。FFBマフラーに関しては、みんカラで知り、宣伝文句や他者の評価を見て試してみたいと思いました。実際のテスト環境は多分に違いがあると思いますし、全てを鵜呑みにしていたわけではありません。現に、最初に購入したFFBマフラーは思ったとおりに性能を発揮してくれませんでした。
これをどう捉えるか?極端な話をすれば、自分の運転にあうかあわないか、そういう見方もあると思います。車の性能や部品の性能が一定なら、そこに変化を及ぼすのはそれ以外と言うことになりませんか?そういった意味で、思いつくことは試してみました。
数値化することに否定的ではありませんが、結局のところ「どう活かすか」ってことも重要な要素だと思います。



で、私のFFBマフラー牙ですが…

今のところ平均燃費が23.5km/lなので大満足!(私の運転の仕方と私の運転する環境では)



おまけ…

以前、エンブレが以前より効くようになった気がする、と書きましたが、やはり一人乗りでもそんな気がします。と同時に以前よりレスポンスが良くなった気がします。純正をマイルドに、トルクを平坦にしたような感じ、と言いましょうか(笑)。

ま、誰が何と言おうと、私の望む結果を出してくれるものです。
Posted at 2008/06/26 11:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月16日 イイね!

FFBマフラー牙改

14日に届きまして、早速換装、14日夜、15日日中と300km(4人乗車)走ってきました。

牙改の感想とあわせて、久々のノーマルマフラーで走ってましたので、その感想を交えながら。

【アイドリング時】
オートチョーク時はノーマルよりは若干高めで乾いた音。(←この音が好きです)
アイドリングが落ち着くとノーマルと同じかそれ以下。(←双方ともにエンジンノイズの方が大きいので比較する意味は無いですね)
全然違うのは排圧。今更言うのもなんですが、FFBは、中間パイプ側から低速側排気口までストレート(中間側から明かりを入れて低速側排気口から覗くと良~くわかります)なので当たり前。排気流速を極限まで減衰させずに、尚且つ確実な消音を実現している消音器に改めて感動。
最後に、私の感覚ですが、エンジンを切ったとき、以前よりハッキリと吸気するような音が「コォォォ」と聞こえました。心臓(エンジン)の鼓動に鋭敏に反応している感じがして、非常にいい感じです。

【走行時】
 ノーマルに換装時、低速域(~60km/h)でアクセルの開閉に非常に敏感だな、という感じ。踏めば加速し、放せば制動がかかる、と言ったところ(読み直してみると、恐らく推察するにほとんどの人が「当たり前」の感覚なんだろうな…やっぱりFFBが「ある意味」おかしい?(笑)。FFBの場合、踏めば加速し、放しても制動が掛からない(ちゃんとLレンジでは減速しますのでご心配無く←エンブレが効いているのではなく、ギア比のお陰か…)。
ノーマルの燃費が悪いのは、このエンブレの性なのか?長い下り坂でエンブレが無いのは非常に危険ですが、平地において、ECUでトータルコントロールされているなか(アクセルの開度も関係するのでしょうけど)、エンブレが掛かるように構成された仕組みで、どのようにロスした分を取り返そうとするか、が燃料消費量に影響するのかもしれません。因みに、ノーマルマフラーですが、一人乗りで670km(高速110kmを含む)走っての平均燃費21.1km/l。ノーマルにしては悪くは無いですよね?

 牙改です。最初に燃費を言っておきます。4人乗り(サスがフルボトム状態…)で300km(高速約70kmを含む)走った時点での平均燃費は22.6km/l(現在一人時々二人乗りにて計測継続中)。
 走り出しは非常に滑らか。気持ち、本当に気持ち少しエンブレが効くようになったような気がします。特に高速走行時にそんな感じがしました。(※重量の性で、タイヤと路面の摩擦でそうなったという話も…)停止時のアイドリングは、停止直後は900rpm弱、すぐに700rpm前後に落ち着きます。
因みに私のFFB牙はトルクの谷間というか息継ぎのようなものは、あまり感じていなかったのですが、牙改になって4人乗車であれだけスムーズに加速するってのも不思議です。何が不思議かというと、その燃費です。加速するにもアクセルを踏み込まなければなりませんでしたし、渋滞にはまって、予定より30分遅れて到着と、燃費の悪化は避けられないと思っていましたが、意外にも大健闘。しかも、まだまだ余力がありそうな感じです。

 今回は、いつもテストしているような感じでは無く、慣らし、みたいなものでしたが、当たり前のように性能アップを実感できるってのは凄いことです。
好き放題、しかも、未だに、突っ込みどころなどを探しつつも客観的に見るように心掛けていますが、結果にモノを言われてしまって、何も出てきません。出てくるのは、経緯を省みない自分の欲から出ることばかりで、必死に飲み込んでます。いや、でも、本当に欲深くなってしまいます。ノーマルと比べて、どんだけの差が体感できてるかって、ふと振り返れば、とんでもないわけです。

何より、まず、こういった貴重な経験をさせていただいていることに感謝しなければなりません。ありがとうございます、singenさん。

関連情報URL : http://www.fb-lead.com/
Posted at 2008/06/16 10:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月19日 イイね!

FFBマフラー牙

FFBマフラー牙上が牙で、下が07'FFB(改)です。
見た目はほぼ変わらず、ですが…。
皆さんの日記等を見ると、どうやら劇的な変化があるらしい…。

今回は発明者であるsingenさんのご好意により、試させて頂くことになり、土日を利用し、合わせて250kmほど体験比較走行してきました。

まず、取り付け直後ですが、アイドリング(オートチョークが利いた状態)の最中、ブルブル震えるんです(笑
「おー、牙だー、アバレトル…」なんてな内に、落ち着いてくるとこれがもう「牙」という名前に似つかわしくないほどの静かさです。走り出しもスマートですし、音が静かな分、加速感はあまり感じません…が、気がつくと、おっとっとーな速度に達しているのは、皆さん同様です。そんな訳で、前に車がいる時は、発進時も停車時も気をつけましょう。発進時は、踏もうか踏むまいかと足がプルプルしてしまいます。停車時はあなたが想像する以上にエンブレが利かないので、がっくんブレーキになってしまいます(笑。

さて、体験走行は、A:山越え(37km強)、B:0→100、C:高速道路(35km弱)で行いました。
※カッコ内は(改)の値
A:平均速度 56.1(48.8)km/h
 平均燃費 25.6(25.7)km/l → 登坂時燃費 19.8(18.7)km/l

B:平均時間 13.98(14.28)sec → 最高 13.5(13.5)sec
※牙の時だけ踏み込んだ瞬間息継ぎのような感じで出だしが遅れました…ナンデヤ???
計測はストップウォッチ手押しで、Sレンジに入れたままブレーキを踏んでいて、「スタート!」の掛け声で計測開始です。
平均時間は10回(1日5回ずつ2日間)の計測の平均です。

C:平均速度 制限速度ぐらい…
 平均燃費 19.9(20.9)km/l
これはちょっと意味不明です。(改)の方が良い結果が出てます。当然走り方、というかアクセルの踏み方に影響される訳ですが…いや、まあ、牙の方は少しあおり気味だったような…。 


で、これ、実は反省点です。と言うか、これを読んでいただいた皆様には大変申し訳ありませんが、牙のデータとしては、参考以下の情報としてお読みください。と言うのも、ワタクシ、ECUをリセットしておりませぬ!!(←そんな勢いで言うな)。運転していて、ECUが補正入れてるな、という感覚(思い込みとも言う)があったんです。タコの針の動きと、牙の変更点を考慮するに、もっとスムーズに針が動くはず!(←確信)

それにしても…排気過多でエンジンが窒息したらどうしましょう?(笑
関連情報URL : http://www.fb-lead.com/
Posted at 2008/05/19 11:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月25日 イイね!

07'FFBマフラー(改)

07'FFBマフラー(改)他の追随を許さない、圧倒的な性能を誇るFFBマフラーですが、
その精密さゆえに、幅広い個体差まで全てをカバー出来ないのは
仕方ないと言えるでしょう。

吸気から、内燃を経て、排気に至る経路を関数とするならば、
その解は出力に出る、と考えたとしましょう。
賢いECUやCVTにより、その関数の中身はより複雑です。

私のFitは定速走行時からの加速時に「ぼぉ~」と音質的には
エンブレのような低音が響いていました。純正に比べ、どちら
かというと高回転向きかな、と、このマフラーの特性を見てい
ました(それでも十分の低速トルクはありました)。

何度かLEADさんにメールを出し、アドバイス頂きましたが、その
事象は消えませんでした。

当たり前な話ですが、エンジンには特性があり、爆発の間隔による
排圧と脈動効果と管長の関係は切っても切り離せないでしょう。
そんな特性に体を合わせることもある意味効率化(笑)だと思い
ます。バイクに乗っていた時から、どうにもかぶらせる様な
運転をしていましたので、そこから変えようと試みました。

しかし解は出ず、メーカーに問い合わせることにしました。
が…この時、既にLEADさんはこの複雑な関数の解を出してました。



正に技術と理論に裏打ちされた逸品とはこのことです。

私は誤解していました。当初、FFBマフラーに交換して、トルクフル
になり、燃費も伸び、十分満足できる領域にありました。それが
FFBマフラーだ、と言われれば、十分に「凄いマフラーだ…」と
言えるレベルです。実際、そう言ってましたから(笑)

が…

今回のこれ(写真:下が今回の改)です。

外見は消音器の容量が大きくなっただけですが、
「中身は一体どうなっているんですか!?」
…いや、開けても、もっと言うと説明聞いても
分からないでしょうけど(笑)

エンジン始動時に音がマイルドになるのは分かります。しかし、
排圧も変わっていないようですし、何より、低速から背中を
押されるような加速が当たり前のようにきます。
(↑これです、待っていたのは(感涙)↑)

分かりますか?私の驚き?

誰ですか?プラシーボとか言ってるの?(笑)
実際体験しないと分からないかもしれませんね、こればっかりは…。

定速走行からの加速時の音が無くなってる、とかそんなん当たり前なんすよ。
(口調がおかしくてごめんなさい)

なんで街乗り常用域(高速はまだテストしていません)において
こんなスムーズになるんでしょう!?正に音エネルギーを効率的に
力に変換してるという感じがします。音対策だけかと思っていた
私は恥ずかしい…。それにしても…何故?何故?何故?


本当に素晴らしいマフラーです。


ただ、私が思っていた電装系を捨てきれないところが石頭の
石頭たる所以です(笑)。こちらはこちらで年明け、時間が出来
たら試してみます。
Posted at 2007/12/25 13:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自己紹介(1000文字)」と言うのを見て、 「1000文字書かなきゃいけないのか!?」 と、一瞬驚きました。 気を取り直して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
あ…FCしたんだ…
その他 その他 その他 その他
ZZR1100(D2) 気がつけばカワサキ一色。 でも、もう手元に無い…。 できれば ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
どノーマルで乗ってました。 初めての外車。 右ハンドルなのに、ウィンカーとワイパーが逆 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ビルシュタイン(3Lの4WDだとこんなんしか無かった…)のサスペンションキットと2インチ ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation