• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALMERA(アルメーラ)のブログ一覧

2022年01月11日 イイね!

残すは明日。

本当 快適な休日を過ごす予定が すべて オジャン。

自分が仕事してるから 相手も(私)も仕事してるだろう!って考え

まじで 自己中でしかない。メールで確認だろう。時代が変わったんだよ。

遊びや、食事等なら良いが 仕事は違う。


で、


来ました、プラズマクラスター 中古品ですが 2020年モデル。

中古なんで フィルターは新品に変更しました。




で 早速 500に搭載しました。

背負わせるだけ。 雪が降ってるんで だた 付けただけ

配線処理は後日。





もう一つ  道具増やしました。

ドラムシューをばらした時に もう少し何とか 簡単にバネ掛けれないかと

思って探した 安い工具たち。 







そのほかに 端子を研磨する 端子ヤスリも購入





ピンセットにダイヤモンドヤスリが付いたヤツ

一時しのぎ用道具かな 

マックとスナップでもあったらしいが すぐ手に入るのは ストレートかな


さー ラスト1日。 穏やかに過ごしたい。


Posted at 2022/01/11 19:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月10日 イイね!

やっぱり 出ない。

また なんか 流行ってきた 例の病原体の新種。

前から 欲しかったが 思い切って買いました。

シャープ プラズマクラスター!

ラジカル反応で 病原体を破壊する装置。

できれば ここの蓋 次元転移装置のギミックにしてほしいですが。


23と500で載せ替えしながら 使う予定が 面倒なので 

もう一台買いました。




リサーキュレーションバルブの作動配管を機械式から電子式に戻して

以前 直しそこなった リアウォッシャー液が出ない件。。。

いろいろ やりましたが

丁度 天気も良かったので リアウォッシャーパイプをたどって

リア 内張り剥がして やっと発見。







原因・・・・ パイプ ここで 捻じれてますよね。




ラジペンで 潰れたところを戻しましたが 所詮 ビニールパイプ

しかも 冬なんで 元に戻りません。

巻き癖も付いてるので・・・




カットして シリコンホースを取付て 動作確認と

ノズル角度を調整して やっと 終わり。

本日は良い日だった~

Posted at 2022/01/10 19:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月08日 イイね!

あけおめ。ことよろ。

あけおめ ことよろ。

今年も 何とか 死ぬことなく 生きております。

ハードウェアの問題よりソフトウェアの問題です。

えー 先ずですね

12月30~1月12日まで 休みです。

長いですが ちまちま休みを取るか 暇なときに休む の違いで

トータルの休みで見ると 少ない少ない方です。

なので 貴重な休みに 

ダイレクトに仕事の電話・・・

早朝 深夜 時間外のダイレクト電話・・・・


24時間対応 緊急対応 そこまで 面倒見る筋合いはありませんし

ダイレクト電話でなく メール問合せが筋じゃないですか?


数年前から プライベート時間に割り込んでくることが多くなってきたので

だんだんと 「死ね!」と言ってるヤツにしか思えなくなりました。

給料も少なく 休日手当も出ない 私生活不調なので なおさらです。


で、


新年は いつも通り 毎年行ってる 神社へ。

神社の維持費の足しにと 購入。






気分転換で JB23でドライブです。

何十年前 ここは 素晴らしい田んぼでしたが いまではもう・・・

ちかくに そば屋も ありましたが 行こうとしたときにはもう・・・




新年一発めの 車にミーティングに参加です。

みたんさん 変わらず お元気そうで。

流石に1月2日目 参加者は少なかったですが 金華山行きの参加が多かった。






マイナス7度の世界から 7度の世界は暑かった。

そのイオンモールの中が 異常な暑さで 直ぐ撤退。

プラス 石巻の高速の乗り口が イオンの入り口と重なって

凄く不便!!!




で、 数日後 死ね の 電話が・・・・

この電話と 流行り病が 無ければ 新潟のカレーラーメン旅に行く予定が

不機嫌になり 中止。


後日 気分転換で S2000氏に前にお土産で渡した

いぶりがっこ あれが 美味かったが 仕事で秋田行ったけど探せなかった。

って事で 大雪を期待して JB23で 秋田行き

いぶりがっこ の 花火漬け を購入

これに近い 昆布入りとか 花火漬けとは 書いてないが 同じような物が

大曲付近にあって 作る人によって 味が違うのが また 良い。





210円 花火漬け と 歌ってるのは コレだけかな。





本日。

気分転換と 異常に高額なガソリン価格になってるが

23と500を満タンに。  206は冷凍保存中。

で、

少し JB23の改善を。


左側アームレストの角度を変更





右側 ドア部 に 右用アームレスト追加

それと

ヨコハマ G075 スタッドレス イマイチなタイヤだな・・・・

ってより 小型トラック用だから 仕方なしか?

Posted at 2022/01/08 17:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月31日 イイね!

本年最後の日

2021年 最後の日となりました。

今年は いろいろ期待しましたが 何も起きませんでした。

起きた出来事は 怒りとストレスでしたね。

その結果 髪が抜けていってます。

それと、口だけの人は もう駄目ですね。チャラいヤツとか。


今後は物資不足等に陥る事が予想されるので

今までの行動や人脈が効いてくるでしょう。


さて、災害時や仕事(これが優先)で使う事で

面白そうな物を購入しました。

2ストの700wのインバーター式発電機

パワーテック PG700i

決め手は 2スト! インバータータイプ 軽量! 

燃料は50:1仕様






ついでに 小さいIHヒーターも買いました。

800wモデル

ヤカンもDCMホーマックの1.5Lタイプ ベストマッチング!

試運転。

100~800wまで変更でき  一応800wで動かしましたが

唸るけど一応動いてますね。




始動確認したので 早速 プラグ交換です。

よく見ると このエンジン 良く見たことありますね

あれと 同じですね キャブレターは電子スロットル(ガバナ兼務)ですが

これも 見たことありますね。

プラグは お隣製でよくある LD製ですね。

あまり 信用できないので NGKのグリーンプラグに変更です。

※このサイズのイリジウム系はありません。




安心のNGK もしくは ワイドレンジのNGKと言った方が良いでしょうね。

寒いですが7番です。




メカニカル部分を けっこう ばらしましたが なかなか出来は良いですよ。


ですが、EG音が結構デカいので 消音する為に
(メカ音と排気と吸気音が)


いたる所に消音対策を

マフラー内部は 材料が無かったので手つかず。

耐熱グラスウールでマフラーを囲った。

マフラーの出口もグラスウールが飛び散らない様に加工。




キャブ側も エアクリボックスの出来が悪いので細工と防音加工。




一応エアクリボックの吸い口には 
自社開発(ウソ)のステンレス製小型ファンネルを4個も付けました(笑)





いくらインバーターとて ノイズが出るので 

現在 入手困難なノイズフィルターを後付け

コンセントはそのまま再使用 配線は取りまわしを変えて取付

ノイズ対策とアースも一部変更。




使用時問題ない取りまわしと
 いかにも「弄ってます」「後付け感」を演出(笑)







この発電機では これぐらいですかね。

ヘルツもちゃんと 50出てますし(60に変更も可能)
オシロでもあればちゃんとした波形を確認したいんですがね。

電圧も103v出てますので 普通に使えますね。


消音 防音効果も それなりに効いてるので

あとはグラスウール手に入ったら マフラー加工でもしてみますかね。


さー 年変わったら 例年通り 初参りに 23で出発です。

場所も いつもの場所です。あとば ぶらぶらして帰って来る予定。


では、また 来年。



Posted at 2021/12/31 20:06:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月12日 イイね!

土・日曜日

土曜。

今年は後三週間しかありません。

有給消化しないと罰金です!できれば買い取りしてほしいですが

今の会社ではむりですね。でも、お金で解決ですよ世の中。

で、金欠なので 今回も ありあわせの具材で工作です。


快適な冬季間を過ごす為に メインバッテリーを酷使しない様に

サブバッテリーを積むことに。

サブバッテリーは500購入時に付いてた古いバッテリー LN2バッテリー

これにアンダーソンコネクター取付。カバーも作成






プチプチのハード物を上手く成形し ハトメでサイトをカシめる。
(タッカーはあるが 打ち付けるだけで針を巻くことが出来なかったからハドメ)




なかなか イイ感じに。




コンパネで 枠を作り





いろいろ 考えた末 助手席にバッテリーを搭載。

バッテリーはほぼ水平、動かない様に木で抑え込む。

ここなら シートを前に動かしても当たることはない!


アイソレーターが入手してないので 普通に100vで充電しながら

運用してみる。






バッテリーを充電中に

やっとの思いで入手した 診断機

昔の車なら特に必要ないが

CANシステムが導入されてる車 いろいろ面倒で

診断機でリセットや調整をしないと警告灯や交換した部品が真面に動かない

事が多く ディーラーに頼らない(貧乏で頼れない)カーライフをやってる

私にはどうしても 必要。

しかも こっちの説明を担当者に言ってもわからんだろうしね。

要らぬ フラストレーションやストレスを回避するのにも有効で購入。






こいつ アレとアレとアレと 同じ物なんだが

この起動画面が どうしても ダサい。 




systemをよく見ると あーなるほど・・・・

作りました。起動画面。

だた これ 英語が間違ってまして・・・(笑)




これが修正版。

当分はこの起動画面で行くことに。



操作パネルを押すと 操作音が出て これも変更可能で

ガンダムのモノアイ起動音とかガシャン!って音をサンプリングして

落とし込んでやると その音を出す事も可能だが 

サンプラーが調子悪くってやめた( ´∀` )








日曜。

S2000氏より Yオクのお金とラーメンをごちそうになる。

20キロ先の限界集落に突如できたラーメン屋。

しかも 外見は田舎の小屋。内装はキレイなラーメン屋。

出来たばかりで 写真すらなく S2000氏と入って見た。






ラーメン(並)肉増し950円 チャーシューライス250円を奢ってもらう。

魚出し スープ? 麺はストレート麺

まー ん~ えー 不味くは無い 

黒コショウを入れると イイ感じに

100円マイナス 価格が 打倒じゃなかい?

出来たばかりだから 様子見かな。 

せっかく出来たから また来るけどね。





午後は 車中での生活はどうか?って事で

某山へ上がりましたが 冬季通行止めの為 違う所へ・・・


まずは テーブル






フルサイズ ノートPCを置いてみた。


ジャストサイズ!




サブバッテリーでインバーター可動させ 電気ひざ掛けを稼働






なかなか 快適だが もう少し 改善が必要だな。

Posted at 2021/12/12 20:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いゃ~秋ですね 汗が出が違う!!!!」
何シテル?   08/28 16:54
好き勝手にやってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 ミニキャブトラック] 純正パーツでパワーウィンドゥ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 17:22:20
[スズキ ジムニー]スズキ(純正) 燃料計におけるガソリン残量(JB23W5型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 20:53:25
[マツダ デミオ]マツダ(純正) エアコンルーバー(CX-3 純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 11:18:01

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2022年10月 リッター20付近 1.2 スポーツ これから ゆっくり 直して 乗 ...
スバル プレオ スバル プレオ
2023年8月ごろ レストア完成したが         資金難で盆栽化中 ヴィヴィ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2023年8月 資金難で盆栽中 2021年10月 リッター9附近 2020年4月 中 ...
プジョー スピードファイト125 R-CUP プジョー スピードファイト125 R-CUP
1997年にデビューし、スポーツスクーター市場を席巻したスピードファイト。軽量コンパクト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation