• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FreedoMのブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

引越し 原チャリで160km走行!

引越し 原チャリで160km走行!次男の引越しで原チャリを自走して160Km離れたアパートに向かいます。一回で引越しを済ませたいので荷物を積んた軽トラを妻が次男を乗せて運転し、帰りは私と二人で戻る計画です。


原チャリは高速に乗れないので軽トラより3時間早く出発します。

ホンダAF71ジョルノ、4ストのインジェクション車です。


先月ヤフオクで落札して軽トラで引き取って来ました。
次男の大学が決まりアパートを探しに行った際、交通の便が悪い事が分かったので中型二輪免許を取ろうとしましたが、教習所が混んでいてダメだったので原付一種を取りました。
免許取りたての息子に160km走らせるのは酷なので私が犠牲になります。

先週は雨の中、長男の引越しでしたが



今日は良い天気です。

出発前のオドメータは5574.7kmです。
スクーターに乗るのは三十年以上ぶりだったのでちょっと楽しみでした。
そろそろ出発します。


80km走った辺りでイヤホンから聞こえてきたナビの音声が “32キロ道なりです”と聞こえたのでホント?と思い確認のため停車しました。間違っていませんでした。ペットボトルのお茶を飲んで、ラインを見たら向こうはもうすぐ着くみたいです。


更に80km位走りましたが、腰が痛いです。あと数キロで到着するのでガソリンを入れていきます。
オドメータは5736.2km、給油量は3.11Lで燃費は53.1km/L でした。
私のカプチーノの倍くらいは走りましたが、4スト、インジェクションでもこの程度なのでしょうか?私の体重が思いのかな。


やっとアパートに着きました。
161.5km走りました。
久しぶりのスクーターは楽しかったのですが、道が凸凹している所を通過すると衝撃が腰にきて辛いです。
息子が乗らなくなったらサスペンションとシートを乗り心地良く改造して、ピストンサイズ0.5mmアップで51cc黄色ナンバー化したいです。

まだ仕事が残っています。軽トラの積荷を下ろし、部屋を片付けてから帰ります。
その前に昼ごはん、お腹空いたー。
Posted at 2023/04/02 09:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月23日 イイね!

iPhoneバッテリー交換

iPhoneバッテリー交換昨晩、長男から頼まれていたiPhone8のバッテリーを交換しました。
バッテリーと工具セットは、事前に楽天で購入しました。


2,180円送料無料でした。

初めにコネクタ付近のトルクスネジを

付属工具で緩めます。


吸盤でタッチパネルを引張って隙間をつくり、ピックを差し込んでゆっくりスライドさせて粘着剤を剥がします。

配線がつながっているので慎重に開きます。

矢印のテープ4箇所を剥がしてピンセットや指先でバッテリー裏側まで繋がっている粘着剤を引張って剥がすのですが、いくらやっても途中で千切れてしまいます。

3箇所失敗して、最後の1箇所も黒いテープが千切れてしまいまた。

仕方無いので糸ようじを通して粘着剤を切断して行こうと思います。
以前、次男のスマホバッテリーを交換した際にバッテリー固定している粘着剤が取れないので無理やり引張って
バッテリーが折れ曲がり、発火して火傷を負いました。

焦げたスマホ

燃え尽きたバッテリーパック

火を吹いているバッテリーをスマホから引き剥がす際に追った火傷。

今度は慎重にやります。
このままでは作業しづらいのでディスプレイを外します。

+穴ネジを7本緩めてコネクタ押さえブラケットを2ヶ外します。
ピンセットでコネクタ3ヶ所を外します。

糸ようじをバッテリーの角から入れて


端から端まで通します。

息子にスマホをしっかり押さえてもらい、糸ようじを棒に巻き付けて左右に引っ張りながら手前に少しづつ粘着剤を切断して行きます。


剥がれましたが、本体に粘着剤が残ってしまいました。


本来粘着剤は、ゆっくり引張ればきれいに剥がれるはずですが、経時劣化してしまったのか、すぐ千切れてしまいます。


試しに布切れにパーツクリーナーを染み込ませて拭いてみると、ポロポロと粘着剤が分解して剥がれました。
パーツクリーナーを染み込ませてから糸ようじでやれば、もっと楽に切断出来たと思います。


バッテリーパックを貼り付けて、ケースの外周にブチルの両面テープ貼ります。


コネクタを挿し、ブラケット取付けてディスプレイをケースに貼り付ければ完成です。

iPhoneを起動します。

交換前は、最大容量が60%しかありませんでしたが、100%に復活しました。

今回は負傷せず無事に出来ました。
息子からも感謝されました。
まだまだ使えそうです。

Posted at 2023/03/24 19:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月12日 イイね!

ヤリス 汎用バックカメラ後付けの続き

ヤリス 汎用バックカメラ後付けの続き先週終わらなかった長男のヤリスのバックカメラ取付けの続きをやります。
カメラ電源をバックアップランプから取りたいので、内装トリムを剥がして行きます。

バックドアの矢印部品を上方に引張って外します。次に青丸のタッピングスクリュー2本緩めます。

サイドの部品をを矢印の方向に引張って外すと、丸印の辺りにバックアップランプの配線があります。ビニールテープを剥くと黒、白、白黒x2の計4本の線が確認できます。
黒=バックアップランプ+
白黒=バックアップランプ-
極性は、ランプのコネクタを外してテスターで確認しました。


カメラの配線ケーブルをバックドアの中を通すため、針金を通して

針金の先端にケーブルをビニールテープで固定して引張り出します。

ブーツの中にケーブルを通す時は、

艶出しワックススプレーを少し吹いてあげるとスムーズに通ります。


バックアップランプハーネスの被覆を剥いてカメラ電源を繋ぎ、半田付けして絶縁テープを巻きます。

カメラの映像信号ケーブルをディスプレイオーディオまで配策します。

先週移植したコネクタの端子に映像信号を入れます。
このコネクタからのカメラ電源取出しはノイズの関係で使わなくなったのでドライブレコーダーに利用します。

ディスプレイオーディオを復元してエンジンスタート、ギアをバックに入れると、

バックカメラの映像が映りました。
ノイズは完全に消えました。

ノイズが消えると、あまり映像が綺麗じゃないのに気付きました。
まあ、2,000円もしなかったので仕方ありませんが、もう少し良いカメラを買った方が良かったかな…

作業終了です。











Posted at 2023/03/12 12:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月05日 イイね!

ヤリス 汎用バックカメラ後付け

ヤリス 汎用バックカメラ後付け長男が中古購入したヤリスにバックカメラを付けて欲しいと頼まれたので取付けます。
事前に純正ディスプレイオーディオの配線を調べて、汎用カメラが付く事が分かりましたので買って置きました。

楽天で送料無料1,845円でした。

ディスプレイ周りを分解します。

ベゼルは引っ張って外します。


ツメ4ヶで留まってます。


ベントグリルも引っ張って外します。


M6ボルト4本を10mmのソケットで緩めます。

ディスプレイオーディオを引抜きます。

コネクタを引抜く(水色矢印)と…
バックカメラの配線がありません。
カメラの後付けが出来ないような事が書いてあるサイトもありましたが、こういう事だったんですね。

仕方無いので近くにある同じタイプのコネクタの空き端子を移植します。

4本分の端子を移植したいと思います


精密ドライバーで分解します。

ここも外します。

ツメを一番小さい精密のマイナスで押しながらリード線を引抜きます。


4本抜けました。50mm長さにカット

移植先のコネクタも同じように分解し、カットしたリード線を挿して復元します。

カメラとコネクタを繋ぎます。
仮で捩って絶縁テープで覆います。

カメラ側は3本なのでカメラGNDと映像信号-を共通にして接続しました。

ディスプレイを嵌めてエンジンON。


画面の2/3がノイズで映りません。

電源ノイズが映像信号に載っている様です。電源をカメラの近いところから取るように変更し、ビデオ入力のあるPCモニタに繋いでエンジンONすると、

ノイズが消えました。
電源ラインと映像信号が5m位並行しているのが原因です。
バックに入れる前から映像は映るのでカメラ電源は常時ONの様です。

カメラ電源はディスプレイオーディオからでは無く、カメラの近くのバックアップランプ電源を利用することにします。配線を確認します。

ランプ周りを養生し、タッピング2本緩めて後方に引張ります。抜けた瞬間、反射的ランプを前方に戻そうとして養生した所にぶつけました。養生しておいて良かったです。


あれ、オレンジ色?
バックアップランプと思っていたのはウインカーでした。間違えました。

バックアップランプはこっちでした。
余計な作業をしてしまいました。

先にカメラを取付けようと思います。
内張りを剥がし、緑丸のM6ボルト4本緩めてガーニッシュ後方に引張って外します。


カメラマウント部品?にドリル、ニッパー、半田ゴテ、カッターナイフを駆使してカメラの入る穴を開けます。


モニタで見ながらカメラの画角を調整します。


画角が決まったので裏側からホットメルトで固め、表は隙間をコーキングしました。

母親から畑を耕して欲しいと言われてるので暗くなる前にやりたいです。
とりあえず車を復元します。

みんカラでも配線の情報は乏しく、時間がかかりそうです。苦戦してます。

続きは来週。





































Posted at 2023/03/05 23:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@K2@C さん それはタービンの気流音じゃないですかね。最近エアクリーナ変えてませんか?夜走ると昼間より色々な音が聞こえやすいと思います。」
何シテル?   03/13 23:31
週末DIYに明け暮れています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

タイミングベルト、ウォーターポンプ同時交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 11:32:06
SONY TV修理 6回点滅(電源故障) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 15:16:59
デュアロジック アクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 00:49:02

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
通勤専用車です。 水没から復活したので、軽量化計画を継続します。目標420㎏、燃費30k ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
先輩から328kmしか走行していない車体を譲り受け32年が過ぎました。ナンバー返還後は雨 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
125cc単気筒キャブ車でキックに改造出来そうな不動車を見つけ19,000円で落札。 こ ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
新しい仲間です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation