• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hec********の愛車 [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2022年12月1日

フロアデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
フロアデッドニングを施工する為,シート,その他,車内のパーツを取り外しました。
一人で施工したので、シートを外す写真無いですが,セカンドシートはハッチから,運転席はリアドアから取り出しました。
リアシートは重いので,出来れば2人でやったほうがいいと思います。
2
写真のフットパネル?というのでしょうか,サイドブレーキの下のパーツが硬くて外すのに苦労しました。
3
一つ前の写真のパーツを外してカーペットを剥がすと鉄のパーツが出てきます。
4
カーペットを剥がすと,アクセルペダルの下から発泡スチロールと鉄のパーツが出てきます。
これらを取り外した後,
5
カーペットを車体後ろの方へ剥がしていきます。
6
カーゴルームまで剥がした状態です。

カーゴルームと,ホイールハウス,バルクヘッドには,木更津の某ショップでデッドニングは施工済みなので,カーペットはこの状態でフロアデッドニングを施工していきます。
7
写真があまりないですが,セカンドシート下に制振材を貼り,サードシート下の空洞に制振材を貼り,、、
8
その上からニードルフエルトをぎゅうぎゅうに押し込みました。
9
サードシートの足下からセカンドシートが収まる位置まで制振材を貼った所です。
10
同じく,アングル変えて撮影。
11
セカンドシート足下から運転席,助手席の収まるところまで制振材を施工,,
12
フロントシート足下も全面に制振材を貼りました。
写真データ消えてしまい無いのですが、純正吸音材の下から,手の入る所まで,制振材を施工しています。
センターパネルの位置から車体前の制振材は防音工房さんの,ノイサス高比重シートを使用し、
13
制振材の上から建材のサンダム防音シートを全面に貼り
14
手の入る所まで防音シートを施工してます。
15
防音シートの上からゼトロ耐熱シートを全面に貼り,
16
ゼトロの上から防音シートをほぼ全面に貼り,
17
防音シートの上から,シンサレートを敷きました。
ここまでで,車体フロアから制振材,防音シート,吸音材,防音シート,シンサレートの5層となってます。
18
そして,カーペットを戻していきます。
19
カーペットを戻した状態,
20
カーペットがかなり浮きますが,シートを載せると,沈むので,問題ないです。
21
途中写真ですが,フロアデッドニングは無事終了しました。
写真載せて無いですが,車体の空間にはシンサレートとニードルフエルトを細切りしたのを,ぎゅうぎゅうに詰め,Bピラーのシートベルト納める箇所も,同じく制振材と吸音材をぎゅうぎゅうに敷き詰めました。
仕事の合間で施工したので,3週間強,掛かりましたが,体感出来るレベルで静かになり,音楽聴く環境が整ってきたので,大変満足です〜

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Amazon Firetv Stick 4K MAX 第2世代導入

難易度:

助手席インナーバッフル交換

難易度:

バッフル交換、運転席側

難易度:

パイオニア サブウーファー取付その1

難易度:

DSP,スピーカー交換

難易度: ★★

タイヤハウス静音化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

hec********です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RB1から乗り換えました〜
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation