• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

箕輪ジョーの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2021年5月30日

レカロシート取り付け RS-G ①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
RECARO RS-Gを組付けました。

その手順になります。

部屋の中で出来るところまで。
2
RECAROの純正シートレールには画像のようにボルトやエアバックキャンセラーが多数付属します。

取り付けるシートタイプによって使用するボルトが異なる為です。

しかし、RS-Gで実際に使用するのは2~3種類であり殆どは未使用になりますので「うわぁ、こんなにあるのかよ、マジか」とゲンナリする必要はありません。

なおスライドレバーはRECAROの文字が上になるように取り付けます(画像では間違えてます)。
3
まずはベースフレームとサイドアダプタを接続するためのボルトを組付けます。後方に目いっぱいスライドさせて後ろの穴を露出させます。

使用するのは六角穴付きボルト(M8×28/ピッチ1.25/強度12.9)、ロックワッシャー、6mm厚スペーサー、M8フランジナットになります。

ここはM8×30で代用しても構いません。というのも、フランジの裏側に「​セレート」と呼ばれるゆるみ防止の凹凸があるんですが、サイドアダプタの塗装をガッツリ削ってくれるんです。

それが気になる私はM8フランジナット側にもワッシャーを噛ませる為にM8×30にしてます。
4
【画像左側】
六角穴付きボルト(M8×28)にロックワッシャーを噛ませて下から差し込みます。一番端っこの穴を使用します。

【画像右側】
6mm厚スペーサーを2つ重ねてナットで仮止めしておきます。ボルトを上げておかないとスライドさせたときに引っ掛かるので、面倒でもちゃんとやっておいた方がよろしいかと。
5
今度は前方に目いっぱいスライドさせて前側の穴を露出させます。

一番端っこの穴を使用します。やり方は同じです。
6
仮止めしたナットを外してサイドアダプタと接続します。

フルバケにはサイドアダプタ(別売)を使用しないと取付できないので注意してください。

なお赤丸、緑丸どちらでも接続は可能です。実際に運転して両方試しましたが、自分は緑丸で接続した時の方がバランス的にしっくりくるような気がしました。

緑丸の場合、座席を付けた時にスライドレバーが相対的に引っ込む感じになるので一番長くなるように取り付けるのがいいかなと思います。

赤丸の場合、スライドレバーが緑丸の時より出るので、お好みで。
7
指でボルトを持ち上げながらレンチで締めます。

締め付けトルクは24±2(N・m)。

M8は全部このトルクになります。
8
後方も同様です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シート入替(運転席・助手席)

難易度: ★★

純正シート用ローポジションシートレール

難易度:

運転席シート交換

難易度:

フルバケ レカロ RS-Gへ交換(シートレールはブリッド)

難易度:

シート交換(続き)

難易度:

シート交換!(何回目ですか?)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「KUHL前橋駒形店で白カメさんとプチオフしてきました」
何シテル?   05/12 17:56
手は綺麗に……心は熱く──頭は冷静に! 黒歴史……思い出しては──悶え苦しむ、、、アイタタタタぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] オートライトセンサークリアレンズ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:08:44
[スズキ スイフトスポーツ]ENDLESS SSM PLUS (Super Street M-Sports PLUS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 20:06:32
[スズキ スイフトスポーツ]COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 06:50:51

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの2型、セーフティサポート無しのMT
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
BKアクセラの前期型23Sです。 外観は主にMAZDASPEED製のフロントバンパー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation