今までリーフとテスラモデルSに乗りEVについて
8年ほどEVを乗ってきた感想です。
あくまでも私1個人の見解なのでご理解のほど
お願いします。
EVで一番考慮しなければいけない問題点から
考察するテスラが日本で一強になる可能性が
あります。
日本の高速急速充電インフラの遅れにより
下記2点が大きく左右する。
①充電スピード
日本のチャデモは、50kwが基本で
ごく一部最大90kwまでの充電スピードしか
出ません。
チャデモで充電した際の充電スピード50kw
でテスラで充電した際
44kw(これでも充電スピードは早く、
通常はここまで出ない)38kw〜44kwの間
くらい1時間充電しても217kmの距離しか充電
できない。
スーパーチャージャーは、75kw、130kw前後の出力、250kwの3種類が存在しますが、ほとんどのスーパーチャージャーはテスラは130kwです。
30分でモデルSは最大210km、モデル3は、270km充電可能です。
②充電環境について
自宅近辺は、自宅充電、または、 スーパーチャージャーがあれば、問題なく運用できます。
(私は、自宅に200Vの充電施設はありますが、
使用していません。スーパーチャージャーとチャデモで運用しています。)
ただし遠方に行く場合には、
高出力の急速充電が必要になります。
例えば、巡航距離が500km走れるEVでも
50kwの急速充電なら100km前後の充電しか
出来ません。さらにSAは、複数台の急速充電器
の設置が少なく充電待ちが発生する可能性が
あります。
ポルシェも将来的には、150kwの充電器を設置予定ですが、現状はポルシェのディーラーのみ一台の設置で高速移動中にわざわざディーラーまで遠回りして充電しなければならなくなります。
テスラは、高速のIC近くに複数台充電器を設置して
おり、今後も、函館、郡山、つくば、金沢、飯田、栗東、伊賀、神戸は、IC近くに複数台設置予定です。
SAPAは、公共性が高いので、テスラのみの急速充電は設置不可になっており、いちいち高速を降りないといけないから不便と言われて方もいますが、
もしスーパーチャージャーがSAにあれば
連休時にSAに入るのも渋滞することを考えると
私は、IC近くに設置する考えに賛同します。
③まとめ
クルマ1台でEVを運用される方で、
スーパーチャージャーがある地域によく
移動している方は、
テスラをお勧めします。
私も北関東から関西の実家に往復しますが、
スーパーチャージャー一回とチャデモ1回充電のみ
で運用は可能です。
リーフ24kwの乗っていた時は
12時間近くかかりましたが、
テスラに乗り換えて所用時間は7時間に
なりました。
ガソリン車と併用の方は、お好きなEVを
購入しても問題はないと思われます。
これからもテスラは、スーパーチャージャー
を設置を拡大していく方向です。
テスラは、自動会社ではなく、持続可能なエネルギーへのシフトを加速させることを目的にし、その1手段として電気自動車を製造しています。
会社設立からこの部分はぶれずに今に至ります。
社名もテスラモータースからテスラに社名変更した
のも上記理由からです。
日本もインフラ整備と自動車メーカーも協力し
テスラに対抗できるような再編、再構築を期待
しています。
Posted at 2021/05/04 09:30:06 | |
トラックバック(0)