• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COOPER 98のブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

鉄道開業150周年記念 京都鉄道博物館

鉄道開業150周年記念 京都鉄道博物館2022年は日本に鉄道が開業して150周年です。
1872(明治5)年 10月14日に新橋~横浜の開業です。

この鉄道開業150周年記念に家族で京都鉄道博物館へ出かけました。
わたしも孫も列車が大好きで今回で2度目の見学です♪



正面入口のエントランスホール

alt

エントランスホールを抜けすぐに見えてくるのは、
日本の近代化を支えたレジェンド車両

alt

手前から

1⃣ C62形 蒸気機関車 特急「つばめ」をけん引したエース。
 銀河鉄道999に登場するSL

2⃣ クハ86形 戦後すぐに登場した、日本初の長距離用電車
「みかん色」のルーツで「湘南電車」の愛称で親しまれた。

3⃣ 0系21形1号車 東海道新幹線の初代車両
 わたしが小4の時に初めて乗った想い出の新幹線  懐かしい~
 初めて時速200㎞を体験し、感動・感動・感動の連続でした♪

alt

0系新幹線の運転席の中に入り見学することができます。ここは人気です。
運転席に座り、「速度計」を確認しました^^♪


alt


プロムナードの奥へ進んで行くと今度は

alt

手前から
1⃣ DD54形 ディーゼル機関車   故障が多く製造から7年で引退
2⃣ クハ103形 電車  日本の経済を支えた通勤型車両




本館に入ってすぐに出迎えてくれるSLは
日本初の量産型「230形」国産蒸気機関車

alt


そして中央には

alt


左から、新幹線500系・月光・ 雷鳥


alt


わたしは500系 新幹線のファンなのでいろんな角度から沢山の写真を撮りました。


alt

alt

alt

alt

alt
alt

戦闘機の先端のようです。

どこから見てもカッコいいです!

alt

ご存じの方もおられると思いますが、新幹線500系は、この可愛い鳥「カワセミ」がモデルになっています♪

alt


そしてなんと、
カワセミの口ばしの角度と500系新幹線の先端の角度は同じだそうです。
空気抵抗を減少させ、トンネルの「壁ドン」抑える為に研究されたようです。


alt

エヴァンゲリオン500系

alt

ハローキティ500系

写真でも十分かっこいいですが、実際に見る500系のフォルムはたまりません。
スタイル抜群でキレイです♪

alt

100系新幹線(2代目)は、0系の「団子鼻」から一変し、スピード感のあるシャープな先頭部になります。



おーこれはまた珍しい車だ!

alt

わたしよりも大先輩『ダイハツミゼットMPA』が展示してある。
1953(昭和32)年に製造された軽三輪トラックです。

alt


おっと!現れました!これもまた好きな車両です❣

alt

DD51形 ディーゼル機関車

1962年から16年間にわたって約650両が製造された液体式ディーゼル機関車で、国鉄の無煙化に貢献。
凸部の車体は中央部が運転席、両端がエンジンで、非電化区間のエースとして全国各地で活躍 「お疲れ様です」


alt

これは凄い!
DD51が『かさ上げ展示』してあり、真下から仕組みをじっくり見ることができる。

しかも奥までトンネルのように通り抜けられます。


alt

おぉ~!
国鉄史上最強のマンモス機関車「EF66」もかさ上げ展示してある。


alt

各コーナーには、列車が動く仕組みを模型や実物を交えて展示してあります。

孫は蒸気機関車の仕組みを観察しています。
路線や列車の名前も百科事典を見て覚えたらしく、沢山教えてくれます。
子供って好きなことへの集中力は凄い‼
じいちゃんは最近、記憶力が・・・ うらやましい (>_<)


alt

alt

1930年代後半 オハフ33形客車の再現
青色の座席・スピーカー・扇風機・照明・灰皿など
なんとなくですが、この客車の雰囲気は今も記憶に残っています^^


alt

500系新幹線の横の壁に懐かしのトレインマークがずらりと並んでます。


alt

わたしの一番のお気に入りは「出雲」のトレインマークです。


alt

山陰本線の非電化区間を走る寝台特急『出雲』  ネット画像
夜中に走るのを時々見かけたこともあり、わたしはこの『出雲』のファンでした。

alt

実際に使用された『トワイライトエクスプレス』のトレインマークを発見です♪



 
 外に出て
『トワイライトプラザ』に行きます。

alt

EF81形 103号機(トワイライトエクスプレスの専用機)
直流・交流の両方に対応した万能タイプの電気機関車


alt

孫は、どうやら『連結部』が気になって・・・
じっーと観察してます。


alt

今も鉄道ファンから絶大な人気を集めている名機関車(ブルートレインの先頭で活躍)
EF58形 150号機


alt

梅小路蒸気機関車庫

建設から100年以上の扇形車庫に日本を代表する蒸気機関車20両が集結。
そのうち、8両が動態保存される。

alt

alt

alt

「デゴイチ」の愛称で呼ばれる D51形1号機  1936年(昭和11年)製造


alt

ここは有名な蒸気機関車がズラリとあり、夢中になり写真を撮ってました。
「お父さん、暴走し過ぎ・・・」 嫁さんに言われた・・・(笑
博物館に到着するなり、わたしと孫はテンション高く、はしゃぎ過ぎていたようです。

alt

まるで自分が蒸気機関車を運転しているように楽しむ孫。


alt

石炭を入れる焚口戸

alt

ヨイショ!大スコで石炭2キロ、重いな~(>_<)


石炭の重さを大スコで体験できるコーナーです。

蒸気機関車(D51形)を1km走らせるためには、石炭が約40kg必要です。
この大スコで1回にすくえる石炭の量は約2kgなので、20回投炭しなければ1kmが走れない計算になります。

つまり、
10kmの距離では約200回、100kmでは約2.000回も投炭しなければいけない為、かなりの重労働になります。

えぇ・・・! マジ! (@_@)

こりゃ~キツイわ~ 

蒸気機関車の職場は、まさに体力勝負だな(T_T)


alt


SLスチーム号‼

前回は乗りませんでしたが、今回は150周年記念で乗車しました♪

大人になってからは乗ることがないSL、わずか10分ほどの時間でしたけど、煙と水蒸気と汽笛に感激し大満足でした❣


alt

これに乗っていた時、偶然にもお客さんが『ドクターイエローだ~!』と声が上がり、皆が一斉にその方向に振り向くとちょうど通過しているドクターイエローを運よく見ることができました♪

幸せな気分に浸り、他の乗客の皆さんも大喜びでした♪

alt





京都博物館の出口は「旧二条駅舎」になります。

alt

alt

旧二条駅舎、ここでお土産品を購入できます。
ヘッドマークメタル ステッカーを購入しました❣
お気に入りの「出雲」は見当たらなかったので「トワイライトエクスプレス」に決めました。


alt


鉄道開業150周年記念に家族で思い出が作れたことや鉄道についていろいろ学習ができ楽しい1日でした。

レベルを上げて来年もまたみんなで行けたらいいなあー^^

Posted at 2022/10/31 23:20:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@のんのパパ さん
お疲れさまです。
武道館ですね😊私はアリーナ大阪でした
🎵(*˘︶˘*).。.:*♡ ⭐︎🎵」
何シテル?   10/23 21:07
長年乗り続けたメルセデス(Aクラス)より、MINI COOPER(F56)に乗り換え『ブラックジャック』を主にカスタム&カーライフを楽しんでいるCOOPER 9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

サイドマーカー交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 22:52:31
うちの👿デビル君が庭を守っています❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 10:30:05
ドラレコ取付(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 00:10:04

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 COOPER ペッパーホワイトに乗っています。 メルセデス ベンツ Aクラス ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
・メルセデス・ベンツ 初代Aクラス ・A160 エレガンス ・所有期間15年(2004年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation