• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2023年2月27日

マフラージョイントパーツ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車検も終わり、峠スペシャルとしての再度セッティングも完了。

とはいえ、モデファイばかりとはいかない経年劣化車種なので、少しずつ部品の交換なども差し込み。

また、2年かけて次なる車検に向けての修繕作業開始でもあります。

今回はマフラージョイントパーツを(重い腰を上げて)交換してみたです。

いやもう、なんかエンジンルームから「バタバタ」と割と景気の良い振動音がするし、疑わしいのもあったもので。

結論から言うとバタバタ音は治りませんでした(笑)
原因はエンジンマウントブッシュか?と、戦々恐々としてます。


今回作業にあたりパーツ一式をディーラーに発注。

何が必要なのか?
そしてそれぞれのパーツ品番は?
な状況だったですが、ド緊張しながら通っている三菱ディーラーさんは、毎度丁寧に調べて調達してくれます。

未だディーラーさん訪問には慣れませんが(笑)

今回もサービス担当さんが図面を見ながら必要パーツを全て調べて発注してくれました。

「ご自分で整備されてますが、ガレージとかお持ちなんですか?」

担当さんに聞かれましたが

「青空整備です、、、」

ディーラーさんでは毎度緊張して心臓バクバクなので、目をそらしながらそう答えるのが精一杯でした、、、
2
いきなり作業が始まってます(笑)

まずは後方のみウマ掛けして後輪取っ払い。

この方がバンパー外しやすいので。

マフラーの遮熱板は見たまんま簡単に外せます、、、の外した状態。

花粉に負けずやります!
3
まず、薄々気がついていたマフラージョイント箇所の錆。

とにかく酷く、ボルトも固着で外れないか、最悪ボルト折れるかな?と。

ところが写真の箇所、、、というかゴムパーツで吊り下げ固定されている箇所のサビサビボルトは潤滑油を使わずともあっけなく取れました。

見た目で諦めたら駄目ですね。
4
ラスボスはコイツです(赤矢印)
5
横から見たところ。

錆びてるというよりも、もはや朽ち果ててる、、、。

案の定、ラチェットでは歯が立たなかったです。
6
という事で、タイヤ外し用のトルクレンチ登板。

合わせて最強の潤滑油(僕基準)のラスペネも物置から召喚。

かなりの力を要しましたが、星飛雄馬の「破滅の音?」的なガッキン音を轟かせて固着が解除され、ボルトが動きました。
7
何とか取り外し完了。

この純正マフラー、めっちゃ重いです。
なので、最後のボルト外しの際には地面に落ちないようパンタジャッキか何かでマフラーを支えておいたほうが良いかもです。

素人ながら個人的に思うのは、この純正マフラーよく出来てるな、と。

リアにエンジンありながらも、低速トルクを失わない創意工夫の構造。

本当はマフラー変えたいんですけど、純正よりも低速トルクが上がる気がしないので手が出せないでいます。

ワークスおざきさんにECUデータ準備してもらう際、「マフラーは純正から変えません」と宣言しました(笑)
8
と言うことで、順番にパーツを交換していきます。

まずガスケット。

今回ディーラーにパーツをお願いした際、このガスケットだけが延々届かず。

2週間以上かかりました。

ようやく届いたとの連絡が来たとき、実はインフルエンザに感染してる可能性が大だったので受け取りに行けず、更に作業日程が遅れました。
9
ガスケットをサクッと交換。

簡単に取れるのと簡単に嵌ります。
散々待たされた割にはあっけなかったです(笑)
10
想定以上に手強かったのがこの吊り下げゴムの取り外し。

引っこ抜こうにもびくともしなかったです。

11
ここで役に立ったのがコイツ。

実はBMW(F30)の内張り剥がし用に購入した工具セットの一員。

結局荷着が遅くてBMWの内張り剥がしには間に合わなかった工具なんですけど、全然別の用途で活躍中。
12
取っ手の部分を握ると、頭の部分が広がります。

リベットとか配管ホースとかを抜くのに最適です。

こいつを使って吊り下げゴムが刺さっている部分を押し広げてちょっとづつずらしました。

無ければかなり手こずっただろう事が想像できます。

尚、釣りゴムは3箇所で使われてます。
どれも手強さは変わりません。
13
という事で釣りゴム新旧比較。

やはり硬さと言いますか柔らかさと言いますか違いがあります。

なお、ボルトを通す穴には別部品として金属のパイプが必要です。
なんで別品番になってるのかわかりません。
良い言い方をすれば必要に応じてバラバラに購入できますが、悪い言い方をすれば、マフラー釣りゴム部分を交換するのに別々に買わないとなりません。
14
釣りゴムが全て外せたらマフラー再設置なのですが、マフラーの錆が酷かったので何とかしたほうが良いかな、と。

物置から紙ヤスリを引っ張り出してゴシゴシしたです。
けれど進みが悪く日が暮れそうだったので、インパクトにヤスリビット(ダイソー品)を付けて電動でゴシゴシしたです。
15
そう言えば、いつか何処かに使おうと買っておいたはずの錆転換剤も引っ張り出して盛大に塗ったです。
16
とにかく錆がひどかった、、、

目に余る箇所を二度塗。

せっかくなんで、割と錆が酷いアクチュエーターロッドのロッド部分も錆転換剤塗っときました(写真無し)
17
取り付け。

ボルトも全て新調したです。

因みにマフラーが重すぎて、マフラー支えながらボルト締めとか一人でできなかったので、プレステを夢中でやっていた次男を呼付け手伝わせました。

一応、マフラージョイント部分の補修は完了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

BLITZ NUR-SPEC DTマフラー 再び

難易度:

整備オフ第3弾 アイ(愛)のマリアージュ(^^)その1

難易度: ★★

SUS304ステンレス製 エキマニ交換

難易度: ★★

エキマニ補修 その壱

難易度: ★★

テールパイプを磨きました

難易度:

エキマニ補修 その弐

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@はるくまぽん さん

なぜだろう、、、
他人事ながらショックが隠せません
ご無事だと良いですが、、、」
何シテル?   06/16 08:09
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

至福のマリアージュ・NIGHT-PAGERスペーサー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:55:17
Replace Side Step. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:11:46
精霊紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 12:00:42

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在18年落ち。
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
写真が残って無いのでプラモデル画像拝借(笑) 大学時代→就職→結婚と、生活環境が目まぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation