• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2023年3月22日

ボスコ製 コブラ101の冒険

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
ブログでもネタにしてましたが、全く予定の無かった社外マフラーをヤフオクで買ってしまいました(笑)

酔っ払ってたからです。

というのは事実として、背中を押してしまったのが、出品画像から察するにROARスポイラー対応版らしい、、、という僕の認識では激レアポケモンだったというのが決定打でした。

要はボスココブラ101には2種類あって、こいつは二度とお目にかかれないかも、と(笑)
二本出しテールエンドには羨望もあるので食い付いてしまいましたとさ。

今でも新品で手に入るWirusWinから、各社絶版品含め、基本は純正ノーマルバンパー用。

スポイラーに干渉せず取り付けできないというのが僕の認識です。

まあ、という事でやっちまったわけですよ(笑)

あ〜あ、足回りメンテ費用どうしよう。
使っちまった~、、、
2
買っちまったもんは仕方が無いので、とりあえず取り付けてみよう、と。

長い付き合いになるかもなので、耐熱塗装するための「足付け」しようと思ったら、とても丁寧に汚れ落としの磨きが成されていて必要無さそうでした。
3
塗装前に一応脱脂はしたです。
4
こいつを使いました。
特にこだわりがあってではないです。

アマゾンから速攻荷着するのがこいつだっただけです(笑)
5
久々に簡易ブース設置して塗装開始!

耐熱塗装用塗料は乾くのが早いです。
6
塗装の合間に純正マフラー取り外し。
先日やったばっかなのに(笑)

https://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/7245044/note.aspx

それはさて置き、純正マフラーはとにかく重いです。
ボッチ作業だと難儀するので、パンタジャッキなどで支えながら取り外しなり取り付けなりをやるのをお勧めします。

尚、緑文字の意味は赤錆を無かったことにする錆転換剤を塗った痕です。
7
という事で取り付けました〜。

このあとバンパー戻して、耐熱塗装を焼き入れします。
8
因みにROARのスポイラー対応版マフラーは赤矢印のところが少しだけ長いです。

これにより排気口がスポイラーに干渉しない様になっています。
9
バンパー戻しました。

排気口がスポイラーに干渉しません!

てか、あれ?

これって干渉しないと言える範疇です?
確かに標準モデルだとガッツリとスポイラーにぶつかって取り付けすらできないとは思いますが、とは言え「これで委員会?」
10
運転席側は、まあ、ギリギリセーフかも?
11
助手席側。

これアウトでしょ?
クリアランス5mm無い、、、
スポイラー溶けますね。
12
対策になるか解らないけど、ホームセンターで厚手のアルミテープを買ったです。
13
付け焼き刃ですが、干渉する部分にアルミテープを貼り付け。

一旦、これで焼き入れしました。

とりあえずこの日、一時間程走りましたが、スポイラーが溶ける予兆は無かったですが、アルミテープの「ノリ」の部分が溶け始めてました(笑)

いよいよのときにはスポイラー削ります。
14
補足ですが、時々ヤフオクとかでボスコ製コブラ101マフラーが出品されたりしますが、赤囲いのボルトが付いて無かったりします。

これが無いと取り付けに難儀しますんで、ご注意下さい。

さて、肝心のファーストインプレッション。

総括的には思ってたより「悪く無い」になるです。

まだ走り込みができてないですが、、、

若干低速が伸び悩みます。
けれど許容範囲かもです。

3000回転あたりから加速が取り返されます。
なので再びドッカンターボチックになったようです(笑)

併せて回転数の跳ね上がりが早いです。
ちょっと注意が必要かも。

この点はやはりワークスオザキさんにECUデータ作って頂く前にマフラー交換していなければならなかったかもですね。
「未来永劫純正マフラー命です」と宣言してしまってたんで、、、。

フィーリングが悪ければ、臆面もなくワークスオザキさんに相談してみます。

総合的に加速は、早い遅いでいったら「早い」です。

そして肝心の「サウンド」ですが、低音が効いていて好みです(笑)
軽自動車じゃないみたい。

前走ってる車が「なんか来た!」とバックミラー覗いた時、「あれ?軽自動車じゃん」と拍子抜けするに違いありません(笑)

いい感じの重く乾いたサウンドです。
違う言い方したら、自宅駐車場で長々と暖気できません(笑)

ただ爆音ではないです。
「社外マフラーに変えたんだね」的な普通の音量です。
※個人の感想

僕の車のモデファイコンセプトは、
「猫被ったワンちゃん」
だったのですが、、、
「狼の皮被ったワンちゃん」
になっちゃった、、、

むしろなんか弱そう(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テールパイプを磨きました

難易度:

エキマニ補修 その弐

難易度:

SUS304ステンレス製 エキマニ交換

難易度: ★★

BLITZ NUR-SPEC DTマフラー 再び

難易度:

整備オフ第3弾 アイ(愛)のマリアージュ(^^)その1

難易度: ★★

エキマニ補修 その壱

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年3月23日 12:46
こんにちは。
マフラー替えたんですね(^^)
どんな音か聴いてみたいです!
ウイルズウインのとか興味はあるのですが、どんな音か聴いてみないと決心が、、、

関東ではイベントのような集まりってないんですかね。
皆さんのアイを見て勉強したいです。
コメントへの返答
2023年3月23日 13:40
コメントありがとうございます。

コブラは比較的低音で、いかにも「変えました!」的な感じです。
一般的感覚からしたら間違いなく「煩い」になると思いますが、僕のズレた感性だと「おっ!いい音奏でるじゃん」です。

まだ激しい走りはしていないので、音の響く深夜の峠道を攻めたらどんな感じなのか戦々恐々ですが(笑)

歳が歳なので、恥ずかしくなってしまうかもです(笑)

とは言え、僕の知る限りでは左右二本出し仕様はコブラだけだと思うので、買うならもとより一択でした。

ウイルズウィンは、皆様の評価が両極端に別れていますね。
取り付けたそばから嫌になって取り外したという方がいたり、良い感じ〜という方がいたり。

マフラーは音質やレスポンスなどの好みで評価が別れるので、短絡的に判断できない難しさがあるかと思います。

僕はそもそも純正マフラーが最適化された最高のマフラーだと思ってはいます。

リアエンジンのため低速トルクを確保するのが難しい中、社運をかけたアイには惜しみない開発費が注ぎ込まれたのだろうと。
実際、純正マフラーの解体画像とか見ると「よくぞここまで」という工夫がなされていますし。

僕の想像ですが、ウイルズウィンは低速トルクは犠牲になってるのではないかな?と。
速度が乗ってからそれなりに能力を発揮するタイプかな?と思っています。

あと、多くの方がおっしゃっている回転数が上がった時のサウンドが変になるというのが気になって購入は見送ってました。

あと、皆さんワンオフ物にはご興味が尽きないみたいですね。
アイは選択肢が少ないので。
実は僕も例のヤフオク品を頼んじゃおうかな、と考えた時期もありました。

こんな感じで、色々考えるのも楽しいですよね。

関東、もしくは近県にてアイのオフ会やってるようですよ。
ごめんなさい。
僕は疎いので、詳しくご案内できないんですけど。

2023年3月23日 21:16
こんばんは。
今見たらYouTubeがアップされて音が!
低い音はイイですね、峠の音も聴いてみたい(^^)

いつも詳細な情報の返信ありがとうございます!
マフラーまではまだまだ遠い道のりですがいつかは手を出したい(^^)
先人の皆さんの情報も参考にしながら、悩み楽しみたいと思います。
2023年3月24日 23:31
あの。。。出品されていた高価なボスコはスーパーだいちさんの手中に収まったのですね!

超レアモノさすがです!!

整備手帳を拝見して、誠に勝手な想像をしたのですが、、、

左出口のクリアランスの件。
スポイラーを削るのもったいない気がしたので
3段階調節可能なマフラーハンガーに交換してみてはいかがでしょう
またはサイズが合わなければ、スーパーだいちさんお得意のDIYで、あくまでも例えばですが、ホームセンターなどにあるステンレスの幾つか穴の空いたストレートのステーをボルトとマフラーハンガーの間にいれてオフセットして取り付けるのもよいかと思いました。

左側が問題ないくらい下がれば右側も必然的にその分下がると思いますので、おこがましいとは思いましたが、削る前に試してみてはいかがでしょう。と大きなお世話でしたw
コメントへの返答
2023年3月25日 9:53
コメントありがとうございます。

はい。
競合無く、単独入札で落札させて頂きました(笑)

「変えるなら二本出し」という個人的な憧れと、今となっては万に一つの確率と思われるROARスポイラー対応と言うアメージング品でしたので、お酒の勢いを借りて、「路肩くらいの段差でしょ?」と自分を誤魔化しながら、清水の舞台から飛び降りたようです。
酔っ払いの僕が(笑)

スポイラー干渉の回避方法ですが、全く同じ事考えたんですよ。

ただ、ハタと気付いたのが、フロントにエンジンのある車種のように排気口までの距離もなければ吊るしに遊びもなく、マフラーが嵌め込みパーツのようにバシッと固定されているので、固定位置を下げるのが出来ないかも、、、と。

とりあえず耐熱特化型アルミテープを手に入れましたので、それを使って様子見ます。
可能な限りスポイラーカットは避けたいですので(笑)
2023年3月26日 0:22
既に耐熱特化型アルミテープ入手されたのですね!

余談になりますが、、エキマニとマフラーがバネ付きのボルトで止めてあるので左側を下げても排気漏れしない程度の数ミリの遊びでクリアランス確保できると思います。参考まで。
コメントへの返答
2023年3月27日 17:55
アドバイスありがとうございます!

まずはやってみます!

駄目なときは潔くスポイラー削ります(笑)

その前にエンジンルームからの異音解決しないかなぁ、、、
2023年3月26日 18:55
わお!
ええなぁ〜
ええなぁ〜
ええなぁ〜〜〜〜😀👍
コメントへの返答
2023年3月27日 18:04
コメントありがとうございます。
後先考えずですので、やってしまった感、半端ないです(笑)

カミさんに隠れてコソコソ耐熱塗装したんですけど、あっけなく見つかって笑われました。
怖かったです、、、。

とは言え、「あの時落札しとけばよかったな、、」とか後から後悔するのでしょうから、まあ、正解だったという事にしました。

全開で走った時の音とかレスポンスとか興味津々なのですが、降って湧いたエンジンルームからの異音で足止め食らってます。

予定外でマフラー買ってしまっての資金繰りの心配より、異音の件で夜も眠れません、、、

いや、昨日は疲れてがっつり寝ましたけど(笑)

プロフィール

「@はるくまぽん さん

なぜだろう、、、
他人事ながらショックが隠せません
ご無事だと良いですが、、、」
何シテル?   06/16 08:09
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

至福のマリアージュ・NIGHT-PAGERスペーサー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:55:17
Replace Side Step. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:11:46
精霊紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 12:00:42

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在18年落ち。
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
写真が残って無いのでプラモデル画像拝借(笑) 大学時代→就職→結婚と、生活環境が目まぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation