• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

be originalの愛車 [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2023年11月30日

TORQUE PRO データその1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
トルクプロを導入して最初のDPF前後の状態を確認してみました。

DPF間隔→DPF再生@11/30※
距離︰325→14.4km
ACC︰6.2→0.0g/l
GEN:6.0→0.0g/l

※ 高速︰一般≒6:4
※ 燃費︰17.5km/L

EGTB1S2(排気温度2)については、ざっくりと以下の挙動でした。

70km定常運転時:190〜210 ℃
70kmDPF運転時:330℃前後で推移
50km定常運転時:170〜180℃
2
11/29 エンジン停止前@DPF再生前11km

EGTB1S2(排気温度2)については、以下の挙動でした。

阪神高速70km定常運転時:190〜210 ℃

約30分ですが、この間にACCやGENの増加はほとんど観られませんでした。
3
11/30 エンジン停止前@DPF終了後7km

EGTB1S2(排気温度2)については、以下の挙動でした。

一般道50km定常運転時:170〜180℃
4
これからスカイアクティブDの仕組みとキーワードを勉強していきます

■DPF PM GEN (燃料噴射量 回転数 吸気量等からの生成量推測値)

■DPF PM ACC (DPF入口と出口の差圧からの堆積量推測値)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エラー消去

難易度:

オイル交換

難易度:

EGRサイクロンプレート→EGR制限プレートに変更

難易度:

排気圧センサー交換

難易度:

ディーラーにてリコール対応

難易度: ★★

エンジン逝きましたねf(^ー^;

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月30日 11:38
おつかれさまです♪
表示に余裕があるならオドメーターあると、「あぁ、この距離の時にこうだったなぁ」とか、記事で見返せるから便利ですよん♪
あと、排気温度はタービン直後とDPFユニット内部のDOCとDPFコア直前の間のセンサがあると便利。
900℃を超えるとDOCも DPFコアも溶け始めるからアクセル抜いたりして焼損を防ぐことができます。
12万km前後くらいから油分が排気に混じることが多くなるんですが、その時に油分が排気系で燃えると白煙吹いたり焼損したりしやすくなるんです。
これを運転方法で防ぐことができるのは大きいっす(^^)
コメントへの返答
2023年11月30日 19:53
お疲れさまです♪

表示に入れるものは入替えながら探そうと思ってたのでアドバイス頂けると助かります

温度は注意して見るようにしますね(^^)
2023年11月30日 17:58
DOCがしっかり活性化しているようですね。😋
コメントへの返答
2023年11月30日 19:59
アドバイスありがとうございます
はい、思ってた以上にDOCの状態が良さそうで安心しました

プロフィール

「手のかかるじゃじゃ馬娘です! http://cvw.jp/b/3353690/47497645/
何シテル?   01/28 12:13
よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハック 車載シートファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 06:16:27
ディーゼル車のDPF詰まりとエンジンオイルの関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:59:05
KASUVAR ディスプレイオーディオ 11.5インチ android 6+128GB KAR12W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 05:07:31

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初心者ですがよろしくおねがいします。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation