【燃費計 vs 満タン法比較】DPF間隔/再生距離と燃費メモ@2025/01/01〜01/31
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
今月DPF再生16回で約5,000km走行した履歴メモになります。
▼ 1月のDPF関連点検記録メモ
月間走行距離︰5019km
平均燃費:18.2km/L
DPF間平均距離︰300km
DPF時平均距離︰13.8km
▼ DPF関連データ詳細です。
先月同様にPM GENの値が先行する傾向に変化はありません。
DPF再生トリガーは基本2択になります。
差圧/PM GEN 5.8g/L以上
PM GEN 6.2g/L
但し、一度だけ差圧/PM ACC6.0で再生が開始されました。
2
3
4
結果は満タン法が約6%低い値を示すことがわかりました。
▼ 走行環境
期間︰ 2025/01/20〜25
場所︰ 大阪〜鹿児島往復
天候︰ 晴れ/ほぼ無風
気温︰ 5〜15℃
▼ 燃費計 平均燃費︰19.4km/L
19.4km/L = 1991.5km/102.57L
※ 距離と燃費計の値から算出
▼ 満タン法 平均燃費︰18.2km/L
18.2km/L = 2,180km/119.2L
※距離と給油量の値から算出
▼ 平均燃費は...
高速道路メインでストップ&ゴーも少なかったため良く伸びました。
一般道メインの通勤使いの先月と比較しても数値上は問題なさそうです。
この冬時期は気温低下(空気密度)や燃料(セタン価)の影響を受けるようで夏時期と比較すると大きく落ち込むようです。
▼ 計測方法の比較です...
ネットで調べると±5%の誤差が一般的で満タン法が低くでる傾向が多いようです。
どちらが正解かはわかりませんが過去データと比較するには統一した計測方法にする方が良さそうです。
燃料の出費を考えると満タン法ですがデータを整理して考察し傾向を把握する時は燃料計が使い勝手良さそうな気がしてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3353690/car/3289107/7957307/note.aspx 5
▼DPF間隔/再生距離@日時メモ
月間走行距離︰5019km
264/11.8km@01/03 ※1 高松/高知
320/17.4km@01/04 ※2 R197
297/10.3km@01/05 ※3 松山/山陽
26812.5km@01/08 ※4 通勤
276/13.7km@01/10 ※5 通勤
〜〜 エアフィルター交換 〜〜
313/11.7km@01/14 ※6 通勤/阪神
294/19.2km@01/17 ※7 通勤
283/14.3km@01/20 ※8 通勤/山陽
〜〜 空気圧︰260→240kPa 〜〜
340/13.8km@01/20 ※9 松山/三崎港
265/12.9km@01/21 ※10佐賀関/延岡
320/16.0km@01/22 ※11鹿児島/熊本
337/15.1km@01/23 ※12長崎/大分
311/16.8km@01/24 ※13大分/山口
333/12.0km@01/25 ※14山口/兵庫
〜〜 車検₋240kPa@01/28 〜〜
300/14.3km@01/29 ※15通勤
〜 デポジットクリーナー@01/29 〜
278/08.5km@01/31 ※16通勤
▼走行環境と燃費メモ
平均燃費︰18.2km/L
※1 高速:一般≒8︰2 16.6km/L差圧g
※2 高速︰一般≒1:9 18.2km/L差圧g
※3 高速:一般≒9︰1 19.3km/LGEN
※4 高速︰一般≒1:9 16.3km/LGEN
※5 高速︰一般≒1:9 16.7km/LGEN
〜〜 エアフィルター交換 〜〜
※6 高速:一般≒5︰5 17.8km/L差圧g
※7 高速︰一般≒2︰8 18.5km/LGEN
※8 高速︰一般≒6:4 17.0km/LG差圧g
〜〜 空気圧︰260→240kPa 〜〜
※9 高速︰一般≒5:5 19.3km/L差圧g
※10 高速︰一般≒3:7 17.3km/L差圧a
※11 高速︰一般≒8:2 19.4km/L差圧g
※12 高速︰一般≒9:1 20.0km/L差圧g
※13 高速︰一般≒9:1 19.6km/L差圧g
※14 高速︰一般≒9:1 20.8km/L差圧g
〜〜 車検₋240kPa@01/28 〜〜
※15 高速︰一般≒5:5 17.4km/L差圧g
〜 デポジットクリーナー@01/29 〜
※16 高速︰一般≒1:9 16.8km/L差圧g
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 燃費 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク