• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobo_23mのブログ一覧

2020年12月12日 イイね!

KV36+RS05RR(シルバー) の妄想 ・・・ 後編

KV36+RS05RR(シルバー) の妄想 ・・・ 後編雪が降らない内に…

…と思いながら天気予報を確認したところ
来週前半に雪ダルマが並んでいたので
タイヤを冬用に交換しました。
⇒ ⇒ ⇒ 整備手帳
※ホイール = RS05RR の 9J×18+35
※タイヤ = WINTER MAXX 02 の 245/45R18

妄想開始から色々と道草をして、装着完了まで1ヵ月ほど掛かりましたが、
V36セダン(ホワイト)に RS05RR(シルバー18インチ)を履いた姿は
なかなか良い感じ(←個人的な感想ですが…)だと判りました。

この写真を1ヵ月前の自分に見せたら、迷わず手配を掛けてくれると思います。
※そうしないと今日現在この写真が存在しないので…


~ (笑) ~
Posted at 2020/12/12 14:50:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | V36 ≪全般≫ | クルマ
2020年11月28日 イイね!

KV36+RS05RR(シルバー) の妄想 ・・・ 中編

KV36+RS05RR(シルバー) の妄想 ・・・ 中編『布団から出るのが辛い季節になってきたなぁ~』と思いながら、フードの付いたトレーナーの袖に手を通して、胴体部分を素早い身のこなしで頭から サッ と被って、裾を腰の位置まで下げて、着替え完了!
と思ったら、前と後ろが逆で …
‟ 前向きの格好 ≒ ねずみ男の後ろ姿(の上半身)”
… みたいなファッションになってしまいました。(苦笑)

朝から少々余計な手間に労力を消費しましたが、12月を目前に控えて冬タイヤの準備を進めているところです。

先日まで単体だったホイールに冬タイヤを装着済ですが、意外なことにタイヤのサイドウォールよりもホイールのリムが僅かに飛び出た格好のスタイリッシュな仕上がりになりました。
※ 使用ホイール = RS05RR の 9J×18+35
※ 使用タイヤ = WINTER MAXX 02 の 245/45R18
※ リムの保護に気を付けなければ …(汗;

最近製作した『マグネット式スーパーマルチスケールサポーター(笑)』を使って、リムとサイドウォールの段差を実測してみたところ …
表面(外観側)= リムが約2.0mm外側
裏面(取付側)= リムが約0.5mm外側
… という結果でした。

ちなみに、現在履いている夏用のホイール(RPF1)&タイヤ(POTENZA S007A)では、上記と同じサイズの組み合わせでリムの方が約4.5mm引っ込んでおり、ほぼ似たような外観を漠然とイメージしていましたが、各々銘柄の違い(タイヤに関しては 夏用 VS 冬用 という点もあり…)によって大きな差がある訳ですネ…。
※勉強になりました。

引き続き、『マグネット式スーパーマルチスケールサポーター(笑)』でホイールとブレーキの隙間などを測ってみてから実装しようと思っています。
※今のところブレーキを大型化する予定は無いですが参考までに…。
⇒ ⇒ ⇒ 整備手帳


後編 に つづく ~
Posted at 2020/11/28 21:28:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | V36 ≪全般≫ | クルマ
2020年11月12日 イイね!

KV36+RS05RR(シルバー) の妄想 ・・・ 前編

KV36+RS05RR(シルバー) の妄想 ・・・ 前編白い車体にシルバーのRS05RR …

カッコイイな ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ。ぁ”


あっ!

失礼いたしました (・。・;

上の写真は、ワイドボディーのR33に18インチ×10.5J+15=Rフェイス(F、M、Rフェイスの3段階で最も彫りが深いタイプ)を履いている姿です。

もし例えば、私のKV36スカイラインでタイヤをフェンダー内にギリギリ収める前提だと、RS05RRのシルバーが選択できるサイズは、18インチ×9J+35=Fフェイス(F、M、Rフェイスの3段階で最も彫りが浅いタイプ)になるため、それをR33に比べて大柄なV36に履いた場合は自分の期待よりも地味な外観になってしまうかも知れない気がしないでもない気がしないでもない気がして…

私の妄想力にも限界があるため、実際の装着例を観てイメージを掴むべく、インターネットで画像を検索してみましたが、やはりさすがにドンズバリの記事は見つからず…

いろいろ作戦を考えてみましたが、なかなか妙案が浮かばないので、最終的に私が自分で実物の写真を撮ってインターネットに載せて、それを参考にすることにしました。(笑)

多分12月上旬には結果が出ているだろうと予測して、タイムマシンで 1ヵ月後の未来 まで行ってみたら、見込み通り自分で撮った実装写真が私のブログに載っており、なかなか良い感じだと判ったので、帰還してすぐに上記の仕様(18インチ×9J+35のシルバー)で手配を掛けました。

数日で現品が届いたので、先ずはホイール単体を鑑賞(& 10.5J と 比較 etc )してみました。
⇒ ⇒ ⇒ 整備手帳


中編 に つづく ~
Posted at 2020/11/12 19:16:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | V36 ≪全般≫ | クルマ
2020年10月13日 イイね!

秋の夜長の妄想 …(クルマに関する内容)。

秋の夜長の妄想 …(クルマに関する内容)。先日、パドルの根元にインシュレーター(笑)を装着した結果、パドル操作時の音色&感触が自分好みになり、それ以来マニュアルモードを多用しながら運転しています。

しかし、いつもの山坂道や市街地をパドル変速で何度も走っている内に、新たな 欲 が湧いてきて…

只今、パドルの反力を減らす作戦について妄想中です。

涼しい顔のまま表情を変えずにパドルを指先でチョンと叩いて変速できるのが個人的には理想で、前車V35のパドルは丁度良い手応えでしたが、現車V36のパドルは幾分重たい味付け(≒スポーティー指向?)なため、私の操作だと手に力を入れる反動で僅かながら顔の眉が動いてしまいます。

なので…

市販のバネを上手に使って、パドルを操作しても眉が動かないセッティングを狙う所存です。
※バネを装着する場所は、パドル周辺の予定です(自分の顔ではない予定…)。

~ つづく ~
Posted at 2020/10/13 21:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | V36 ≪全般≫ | クルマ
2020年07月02日 イイね!

【妄想】V36スカイラインの内装パネル(フィニッシャー)木目化

【妄想】V36スカイラインの内装パネル(フィニッシャー)木目化V36の内装には

シート ・・・ ブラック or ベージュ(タイプS は除く)
パネル ・・・ アルミ or 木目(タイプSP と タイプP のみ)

の様なバリエーションがありまして…
 
私のV36は ベージュシート + アルミパネル の組み合わせですが、パネルを木目にしてみたい気がしないでもない気がしないでもない気がしないでもない気がするので、取り敢えず妄想の世界でパネルを木目化してみました。

幾つか妄想(⇒ フォトギャラリー 参照)してみた中で、個人的には こげ茶色の木目で 下側をアルミで縁取ったバージョン(☜ なんとなくV37の木目っぽい雰囲気?)が えだねかと感じました。
※ えだねか = よいのではないか

まだ妄想が足りない気もするので、
ほかにも色々なバージョン(⇒ フォトアルバム 参照)を試してみたいと思います。

ちなみに…
中央の オーディオ & エアコン & シフトレバー のパネルは妄想するのに結構な手間が掛かりそうなので省略しました(笑)
Posted at 2020/07/02 23:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36 ≪全般≫ | クルマ

プロフィール

「折角なので... http://cvw.jp/b/335961/48350499/
何シテル?   04/03 23:55
nobo_23m と申します。 クルマの話題&日常の出来事 妄想中の事柄や絵に描いた餅など 思い立った時に都度UPして参ります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

動画チャンネル 
カテゴリ:リンク
2025/03/24 22:32:01
 
目次 ・ 辞書もどき(≒出雲弁+α+β…あいうえお順) 
カテゴリ:リンク
2020/01/05 19:12:36
 
オフミーティング(全国版) 
カテゴリ:リンク
2012/03/29 23:23:00
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
≪ V36 スカイライン 370GT Type SP ≫  私のスカイライン歴は、平成1 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
≪ V35 スカイライン 300GT-5(パドルシフト) ≫ 抜群の操縦安定性(特に高速 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
≪ R32 スカイライン GTS25 TypeX・G ≫ 平成3年当時珍しかった5速AT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
≪ R31 スカイライン 2000GTパサージュ ≫ 憧れだった直列6気筒エンジンのシビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation