高尾山 観梅ツーリング(高尾梅郷編)
投稿日 : 2013年03月18日
1
午前7時、御殿場ICで東名高速を下り、山中湖へやってきた。
高速道路上からは麓から山頂までくっきりと富士山が見え、山中湖を前景に朝日に照らされて輝く白い姿を写真に収められることを期待した。
国道を外れ、ダートをトコトコと走って東の端の湖岸に停めた。
だが残念、湖上は濃い霧に包まれて富士はおろか、30m先もぼんやり見える程度。
霧の向こうには三脚を立てた人たちがたたずむ。
きっと晴れていれば、最高の撮影ポイントだったのだろうなぁ。
山中湖からはR413「道志みち」を通って相模湖方面へ向かった。
ムルティの外気温計は-3℃を指し、路肩には雪が溶け残っている。
夜のうちに下りた霜のせいか、路面が濡らしていて緊張を強いられる。
暖かければシーズンはじめの体慣らしにちょうどいいくねくね道だったのだけどなぁ…
2
相模ダムの上を通って裏高尾に到着すると、梅の香りが鼻をくすぐる。
こまめに梅の開花状況をチェックしていた甲斐があった。
満開まであと一歩ではあるが、来週まで待ったら見頃を過ぎてしまう。
今がちょうど見頃といったところか。
小下沢(こげさわ)梅林でしばらく梅を愛でる。
3
白い梅に…
4
赤い梅。
5
小仏関所跡には、黄色いロウバイとあわせて三色の梅。
6
さて、ここらで鉄分補給。
中央本線、小仏トンネルあたりで梅と電車のある風景を撮影してみよう。
できれば、この、排煙設備の遺構も入れた景色がいいな。
この構造物は、小仏トンネルの上り線出口上にある。
コンクリートの基礎部分以外は撤去されて、どういう構造で排煙していたのかは不明だが、直径1mぐらいの筒状の構造体が斜めに設置されていたことが類推される。
7
しかし、なかなかいい構図が見つからないなあ。
春霞のかかった空の色のような電車と梅の花を収めたかったのだけど、時間いっぱい。
先の予定に響くので、この辺で妥協して裏高尾をあとにした。
つづく
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング