• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃの愛車 [スズキ アルトワークス]

富山 鉄道旅 その2

投稿日 : 2015年09月15日
1
T100形の車両後方に座ってグネグネと曲がる車室内を眺めるのも楽しいが、やっぱり7000形のノスタルジックなサウンドはしびれるねい。
ブィーンと加速する吊り掛け駆動。
ドンゴドンゴドンゴドンゴ… ドン グゥー ドン と響くコンプレッサー。
子供のころに、よく王子駅前から乗った都電を思い出す。
2
日曜祝日のみ運行の「レトロ電車」に採用されている水戸岡鋭治デザインの内装も好きだな。
初めて水戸岡デザインに触れたのは岡山電気鉄道の「momo」だったっけ。
柔らかい感じがいいねえ。
3
富山駅南を中心に市内へ展開している地鉄市電を乗り回した後は、駅北から富山港方面へと延びる富山ライトレール、通称「ポートラム」で1往復。
4
駅近くは併用軌道になっていて、途中から旧JR富山港線の線路を転用した専用軌道を走る。
いずれ富山駅が高架化されたのちには、その下に地鉄市電とポートラムを結ぶレールが敷設され、相互乗り入れが計画されているのだが、専用線を旧式の7000形は走る姿は一度見に来たいなあ。
ますます都電荒川線を走っていた7000形を思い起こさせることだろう。
5
翌、月曜日は立山に登ったのち、金沢まであいの風とやま鉄道の普通、521系電車に乗り、特急「しらさぎ」で米原まで帰った。
20.JPG
本当はもう少し早い時間に帰るつもりだったのだが、失敗続きで下山が2時間遅れ、乗った電車は18:41富山発、あたりはもう真っ暗だった。
それにしてもこの列車、わたしがホームに上がったときは車内の8割ぐらいの席が埋まるほど乗客が乗っているにもかかわらず、まだ方向幕が「回送」表示のままだった。
3番線に入ってくるのは金沢行きだけなのかもしれないが、ヘタすりゃ琵琶湖の対岸に行ってしまう地域に住んでる身としては、行き先が表示されていない列車に乗り込むのはどうにも不安でしょうがない。
富山市民にとっては、もはや日常化しているのだろうか。
もしかして、JR北陸本線のころから続く伝統なのか?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation