• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃの"えりぴよさん" [ロータス エリーゼ]

十国峠 その2

投稿日 : 2013年08月24日
1
ちなみに、ここのケーブルカーは運転台が麓駅の改札脇にある。
多くの場合は巻き上げ機のある山上駅に運転台があるので珍しいパターンだ。
2
さて、マニアックツアーの様子。
出発前や走行中にフリップでケーブルカーに構造を説明してくれる。
3
このあたりは子供の頃に小学館だったか学研だったかの図鑑でさんざん読み込んでいたので、解説図を書けと言われてもできるぐらいの知識。
4
しかし、巻き上げ機の実物をこんなに間近で見られるなんて機会はこれが初めて。
機械室に入ると、スキー場のリフト乗り場やらフェリーの甲板やらで嗅ぐことのある油のにおいが鼻をつく。
巨大な歯車付きプーリーの手前に見えるギアボックスのケースには「テオドールベル」という製造会社と「1924」という製造年の刻印が見られる。
ギアボックスの軸上右側はブレーキで駆動軸に固定された鋼鉄の円筒を外側からシューが押さえる形式。
左に常用、右が非常が並んでいる。
動力モーターは軸の両端にあり、一方が主でもう一方が副。
モーターと軸はドグクラッチで接続され、副モーターは接続が切られ、主モーターが故障した際のバックアップとなっている。
どちらのモーターも同型で1年おきに主と副で運用が入れ替えられるのだそうだ。
5
今回のマニアックツアーで知った知識はもう一つ。
ケーブルカーの線路はどこも、ふもとの方が勾配が緩く、山上の方が勾配がきつい。
わたしは山の斜面の傾斜の都合でこうなっているのだと思っていたのだが、実はケーブルカーの特性を活かすために設計されているのだそうだ。
ケーブルカーの発車直後から充分に加速するまでの間、麓駅から引き上げられる車両は緩い勾配を登り、山上駅からつり下げられる車両はきつい勾配を下る方が、位置エネルギーを利用して加速を付けやすく、エネルギー効率が良いのだそうだ。
駅に到着する直前の減速時は逆の原理で減速しやすいということらしい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2013年8月24日 8:57
こんにちは。

私も山の斜面に合わせているだけと思っていましたが
効率的に造られているのですね。

勉強になります。

コメントへの返答
2013年8月25日 0:07
もしかしたら、上の方に行くほど勾配が緩いドーム型の山だとしたら、ケーブルカーの敷設には向かないのかもしれませんね。
車両も、乗りつぶしの旅で観察していると、様々なタイプがあって面白いです。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation