• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

猛暑の中試運転がてら、マズイよ~なジェラートを食べにいく

猛暑の中試運転がてら、マズイよ~なジェラートを食べにいく今年は7月の最初からとんでもない暑さが続く毎日なので、さすがにバイクで遠出する気にもなれず、ついつい冷房の効いた部屋でゴロゴロして時間を無駄にしてしまう最近の週末・・ワシも歳を取ったものよのぅ👴

とりあえず外に買い出しにでもいくか!と冷房の効いた車であちこち回っていたら、昨年から買うのを迷っていたワークマンのペルチェベスト最新モデル、PRO2が普通に店頭で販売しているのを発見😮 定価19,800円と高額ですが、手に入らないと諦めていただけにここは迷わず購入!



すぐ家に帰り早速開封して内容を確認、図解入りで分かり易い説明書を一通り読んで、まずはベストにペルチェ素子をセットしてみました。ケーブルを束ねる面ファスナーの位置等よく考えられていて、簡単に脱着もできるのでベストの洗濯も楽そうです。


とりあえずモバイルバッテリーに接続して、冷房スイッチを入れると瞬間的にペルチェ素子が冷たくなり、1分もたたず表面には水滴が発生・・これは期待できそう!


という訳で早速ペルチェベストの性能を見せてもらうべく、お昼ご飯を食べにまずは刈谷ハイウェイオアシス近くの「食事処 葵」まで軽く走ってきました。


ランチメニューが安くて豊富な事に定評のあるお店で、今日も満席待ち状態でしたが、1人で来たことが幸いしてカウンター席にすぐ座る事ができました🤗


人気のチキンカツとカレーうどんが味わえるカレーうどん定食に決定wここ最近カレーうどんばかり食べてる気がしますが、こちらの定食もボリュームがあって、ご飯を大盛りにしなくて良かったと思いながらしっかり完食、美味かったです😄


お店を出てそのまま西尾市まで南下して、手作りジェラートとクセ強な名物店主で人気の地元有名店、「フレスカ」さんへ来ました。


季節に応じた果物を店内で手作りし、添加物は一切使用しない本物志向なジェラートをシングル400円、ダブル500円、トリプルでも600円とお安く提供していますが


このお店のご主人、この看板にもあるように、ジェラートを選んでいると「マズいからやめときな~31のが美味しいよ~」とかとんでもない事を言ってくるので、知らずに初めて来店したお客さんは面食らうと思いますw


もちろんマズいよ~は冗談で、どれを頼んでも絶品なジェラートを楽しめますが、人気店なので午前中には売り切れてしまう味もチラホラ・・果物系が一番おススメですが、今日は牛乳と抹茶のダブルを注文、またすぐ食べに来たくなる美味しさでした😋

肝心のペルチェベストPRO2ですが、確実に効果は感じられたので私はお値段以上と感じました👍詳しくはパーツレビューをぜひ見てください🙇


家に戻ると、ようやく楽天で当選した任天堂のSWITCH2が届いていました😀早速セットアップして遊べるようにしましたが、娘達も大喜びでお父さん株爆上げ状態です!・・・まあ3日と持たないでしょうが🤣


Posted at 2025/07/08 23:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年06月28日 イイね!

6月も終わり・・今年も半分終了😧

6月も終わり・・今年も半分終了😧今年の梅雨は例年より雨が降らず、週末も結構走りに行けていたのですが・・体調を崩したり仕事が忙しく帰宅が遅くなったりしたので、6月のブログはダイジェストでサボりたいと思います😅


今月初めに嫁さんと買い物のため栄に出かけた際、お昼はここで食べたいとの私の希望で「カレーうどん千吉」へ初来店。

こちらのカレーうどんは、創業時にあのタモリさんがレシピを監修したそうで、実際に美味しいとの噂を聞いていたので、前から食べてみたかったのです。



開店してすぐの時間帯に入店すると、店員が外人さんしかおらずびっくりしましたが、とりあえず看板メニューの千吉カレーうどんを注文。出汁の効いたミルキーなカレーは食べやすくて確かに美味い!他の名古屋で一線級なカレーうどんと比べても、勝るとも劣らない味と言えましょうぞ🍛



次の土日は、家族で愛犬ちょこちゃん初のお泊り旅行として神戸の芦屋ベイコートホテルへ一泊。大丈夫とは思っていましたが無駄吠えも粗相もなく、とてもお利巧さんにお出かけできました🐶


さらに代休日となった平日、四日市のヒモノ食堂と並んでよくお世話になっている、まぐろレストランが稲沢に出店したと聞いて、梅雨の晴れ間に来店。


四日市の本店より狭く、平日とはいえかなり混んでいたものの、カウンター席がたくさん準備されているので一人客にはありがたい🤭 直前まで海鮮丼を食べる気満々だったのですが


いつもよく売り切れてしまっている、うなぎ豪快丼がまだあったので、まぐろ揚げと合わせて注文😊 さすがに「うなぎの兼光」のような専門店には及びませんが、うなぎ丸々1尾使ったうな丼としては、破格の1,780円という価格と合わせて満足でした😋



週末土曜日に晴天予報となったので、久しぶりに一日遠出ツーリングに出発。名物の鮎料理を食べに、岐阜県加茂郡七宗町にある「こぶしの里」へ行きました。


開店時間の9時過ぎぐらいに到着したのですが、鮎料理等の食事は11時からで、この時間帯はモーニングしかやっていないとの事・・仕方なくアイスコーヒーにトーストを食べる事に😩


ここまで来てトーストで終わりでは悲しいので、何かすぐ食べられそうな物が売ってないかなと店内を見て回ると、鮎を炊き込んだあゆめしがパックで売っていたので、ここで食べていいか店員さんに聞いてみると


わざわざ丼を用意して、温めたあゆめしを入れて出してくれました。こういう細かな心遣いは嬉しいですね😊 食べてみるとすごく美味しかったので


あゆめしをもう一パックと鮎の切り出し、燻製卵をお土産に購入。全部美味しかったのですが、鮎の切り出しは名物と謳うだけあって絶品!家族にも大好評だったので、次回来た時はもっとたくさん買いたいと思います😄




その後は八百津町の「杉原千畝記念館」に立ち寄り、最近何かと話題になるイスラエル建国の歴史に触れたり




道の駅「志野・織部」に寄って、この日は峠の茶寮 みわ屋さんでお昼を食べてのんびり過ごしました。

そして梅雨時期の割には天気が良くなった6月最後の土曜日に、静岡県にある「あたご商店」というラーメン屋さんを目的地にして、途中東栄町にある「蔦の渕展望台」へ向かいました。


「蔦の渕展望台」へは「とうえい温泉花祭りの湯」という、トイレもある道の駅のような駐車場から歩いて向かいます。



ちょっとわかりづらいですが、お店の裏側辺りに「蔦の渕展望台」の案内看板があり、細い裏路地のような道を歩いていくと



こんな鐘撞のある展望小屋がありました。こじんまりとしていますが、こんな暑い日は屋根があるだけでも助かります。



奥三河のナイアガラとの異名を持つ「蔦の渕」は、落差約10m、幅約70mの大きな自然の滝で、マグマでできた火成岩が長い年月をかけ、少しずつ削り取られて現在の姿になったそうです。


ちなみに今日は朝の時点で約30℃あり、お昼には34℃を超える暑い夏日となりましたが、この辺は風の通りも良くて涼しく、常時26℃程度でした。やっぱりこの季節は朝早く走りにでて、暑くない内に山の中に入ってしまうのが一番の避暑方法ですな🥵



続けて道の駅「くんま水車の里」にも立ち寄りました。小さな道の駅ですが、今日は多くのバイクが駐車しており、お客さんもたくさんいたようです。


こんなところにエヴァンゲリオン?人類乗車計画とな?原作者の庵野秀明さんは、今話題のジークアクスやシンゴジラ等でも大活躍していますね。


ほうほう、協賛している道の駅や鉄道の各所でスタンプラリーをしているのですね。スタンドパネルも場所によって違うそうなので、旅好きなファンに向けた良いイベントだと思います!



あくまで今日の目的はラーメンを食べる事なのですが、ここで出店している「お食事処 かあさんの店」の蕎麦は中々美味いと聞いているので、ざるそばを注文してみましたw


かなり太めの蕎麦で、ちょっとボソっとしていてつゆも含め特別ウマイ!というほどではありませんでしたが、ここは好みが別れそうです。でも元気なおばちゃんによるお店の雰囲気は良く、居心地は悪くなかったです😊


お土産コーナーを見ていると、乾燥きくらげが350円で販売していました。ちょうど白菜も買ってあるし、今日の夕食は八宝菜にしようと購入したのですが・・このきくらげ、大当たりでした。


家に帰ってから水で戻しましたが、予想以上の量にw 私自身もきくらげが好きでよく乾燥きくらげも購入しますが、このきくらげは味も良く、普段スーパーで売っているものよりずっと高品質でした。



本日最後の締め、「中華そば あたご商店」さんへ到着です。初めて来店しましたが、小じゃれた感じのお店で女性でも一人で入り易そうな雰囲気。こちらで提供している牛白湯そばが美味しいと、遠く名古屋の地までその名声と共に聞こえていたのですが


仲間内では焼きあご中華そばが一番美味しかったとの事で、ここは仲間の言葉を信じて焼きあご中華そばを注文。トビウオを乾燥させた、あご出汁からとった醤油ベースのスープは雑味もなく、まず嫌いだと言う人はいないんじゃないかと思える味でしたが、なんといってもストレート中細麺はコシがあり、よく出汁に絡んで鴨と豚バラの叉焼もすごく美味い!仲間内で評判になっているだけの事はありました😄 こうなれば、牛白湯そばもまた近々食べに来なくてはなるまい。
Posted at 2025/06/29 17:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年06月07日 イイね!

イビーナス展望台とは?

イビーナス展望台とは?梅雨入りが近くなり、雨天が多く蒸し暑くなってきた今日この頃ですが、久しぶりに土曜日が晴予報だったので、涼しそうな岐阜へ走りに行くかと朝から出発しました。

岐阜なら、適当に向かっても道の駅や楽しい山道がいっぱいあるので、その時の気分で道を変えたりしていますが、まずは徳山ダムにでも行ってみるかと揖斐川方面へ下道で向かいます。


同じ岐阜でも、揖斐川方面に行く際はついつい景色が良くて走り易い県道23号こと清流サルスベリ街道を選択しがちです(*´ω`*) しかも今日はなぜか車がガラガラで、長良川から揖斐川沿いの県道232号に入るまでとてもスムーズに走れました😊


スムーズに走れたお陰で、もうブログに書いただけでも今回で3回目となる、朝ラーでおなじみ「恵美飯店」さんのモーニング時間に間に合ってしまったので、朝ごはんはちゃんと食べてきましたが迷わず入店w



長期間ワンコイン500円だったモーニングが、ついに600円に値上げしていました・・そりゃこれだけ食料品始め物価が上がってしまってはねぇ😓 でも心なしか今までよりチャーシューの厚みが増したような?美味しさはまったく変わっていないので、これからも来ますね大将!



徳山ダム手前の道の駅「星のふる里ふじはし」に休憩で寄ると、Z650RSが駐車していました😮 Z900RSはツーリングに行く度に見かけますが、650は初めてみました!同じ650クラスの車両として気になる存在でしたが、実物を見るとやっぱり写真で見るよりカッコいいですね😄 車体も900に比べてだいぶコンパクトですがしっかりZしてるので、女性や小柄な方の選択肢に十分なり得そうですな。

ここから徳山ダムへ行くつもりでしたが、地図を見ていると前々から一度行ってみようと思っていた「さざれ石公園」が近くなのを思い出し、更にそこへ向かう途中に「イビーナス展望台」なる場所があるのを発見。徳山ダムはもう何度も行った事があるので、行先変更でそちらへ向かう事にしました。



県道40号西美濃もみじ街道から南の山道を入って行きますが、対向1車線でそれなりに走り易く、涼しくてくねくね道が続く楽しい道だったのでめっけものでした👍



ここだけ木が無く、ぷち見晴らしの良いイビーナス展望台とされる場所へ到着しました。展望台といっても特に何かある訳ではなく、揖斐郡揖斐川にある長野のビーナスラインのような場所という意味の愛称っぽいです🤭 ここから更に南へ下り、長谷川という川沿いを走る県道257号から「さざれ石公園」へ向かいましたが、結構道も良かったので、さっきのイビーナス展望台も合わせてツーリングルートに登録しました😄


「さざれ石公園」へ到着です。ここにあるさざれ石は、国歌君が代に謳われているさざれ石とされ、岐阜県天然記念物に指定されています。



駐車場からさざれ石のある場所まで10分程歩きましたが、苔むした道中は秘境感があり、途中には休憩できる開けた場所もあって、とても丁寧に手入れがされていました。



歌の通りさざれ石が巌となり、苔がむしていました。伝承の通りなら平安時代よりずっと前からここに存在していた事になり、荘厳な歴史を感じる場所でした。トイレ以外は他に何もない場所ではありますが、一度行っておいて損はないと思います。

森林のマイナスイオンで癒されたのでそろそろ帰ろうと思いますが、帰り道がてら道の駅「ふれあいの里HASUパーク」に、前と同じように野菜が安く売っているか、抜き打ちで寄ってみたいと思います🤭


相変わらず食事施設は工事中なものの、広場にはベンチが設置され、たこ焼きやカレー、ラーメンを販売している出店も出ていて、前回来た時より賑やかになった印象です😊


直売所では、前回と同じく超お買い得なさやえんどう狙いでしたが、ラスト1個で無事購入できました🤣 キャベツ1玉や立派なキュウリも120円だったので合わせて購入、リニューアルオープンしてから1ヵ月ちょい経ちますが、お買い得な価格はまだまだ健在で安心しましたw




Posted at 2025/06/08 23:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年06月01日 イイね!

カレーうどんは名古屋めしだったのか😮

カレーうどんは名古屋めしだったのか😮とある日の職場でのお昼休み、先輩と同僚達で、私の大好物でもあるカレーうどんが話題となっていたので、新たな美味しいお店情報を得ようと聞いていたのですが、会話中「カレーうどんは名古屋めしなんだよ」と言われ、私は「えっ味噌煮込みじゃなくて?」と聞き直すも、5人中3人は名古屋めしとの認識で、生まれも育ちも名古屋市民の私ですが、物心がついた時から当たり前に食べてきたので、全国同じような味だと思い込んでいました🤔

何でも、私の良く知る極太うどんにとろみの強い出汁の効いたカレーうどんは名古屋独自のもので、全国的にはかつおだし等のつゆをベースにした普通の太さのうどんに、カレーと片栗粉で軽くとろみをつけた、さらっとしたカレーうどんが一般的なんだとか😮

言われてみると、東京へ出張した時に食べたカレーうどんは普通の太さで、黒いつゆが目立つサラサラしたカレーだったという覚えがありますが、その時はハズレの店を引いたと思っていました😅 実は私が食べ慣れていなかっただけで、今まで普通に食べていたカレーうどんの方が特殊だったのか?と、この歳まで知らずにいた事に衝撃😱

でも若鯱家は東京の方にもあるし、ひょっとしたら名古屋と作り方を変えている?逆に名古屋に来た人がカレーうどんを食べると、何だこれ?ってならないのかなとか意味のない事を考えていたら、何だかカレーうどんが食べたくなった!🤤 ので、近場でありますが


昭和35年創業の、TVでもよく紹介される名古屋の人気店「わだ泉 竹の山店」へ食べに来ましたw


わだ泉さんはカレーうどんも美味しいですが、ミルフィーユの様に豚肉を巻いた豚カツに、秘伝の甘辛い醤油ダレを染み込ませたもう一つの看板メニュー、醤油かつ丼が有名なので、この二つを同時に味わえる「わだ泉セット」が超おススメ('∀')


醤油かつ丼をある程度食べたら、一緒についてくる出汁をひつまぶしのように山葵と一緒にご飯にかけると、これが想像以上にウマイ!もちろんカレーうどんの美味しさも間違いないので、お昼をがっつり食べたい時にはおススメですよ😀


「わだ泉 竹の山店」から近い、今年8月にオープン予定の道の駅「マチテラス日進」へも、進捗状況はどうかなと見に行ってきました。思っていたよりかなり大きな道の駅らしく、結構地元住民の反対もあったと聞きましたが、見た感じ工事は順調に進んでいるようです。

名古屋市内はもちろん、現状近くでも瀬戸市、愛西市、豊田市まで行かないと道の駅はありませんが、「マチテラス日進」が完成すれば一番近くの道の駅という事になりますし、規模の大きさからどんなお店が入るのかなと、正直すごく楽しみにしています😊
Posted at 2025/06/01 22:15:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年05月23日 イイね!

滋賀県へのちょいツーリングと新しくなった道の駅

滋賀県へのちょいツーリングと新しくなった道の駅最近週末になると雨が降りますが、今日は天気の良い平日に代休がもらえたので、近場ながら滋賀の道の駅「奥永源寺渓流の里」にある、「ふる里 まなびや」さんに名物のダムカレーを食べに行ってから、池田牧場等周辺を軽く走ろうかと思い立ち出発しました。



道の駅「奥永源寺渓流の里」は、琵琶湖方面へ走りに行く時には休憩するのにちょうどいい場所にあるので、今までは朝早くに立ち寄る事が多くて、お店がオープンしている時間帯に立ち寄る事は滅多にありませんでしたが、今日は食事目的なので11時頃に到着。平日でもたくさんバイクが停まってるなと思いながらお店に行ってみると


う~む営業している気配がない・・臨時休業という訳でもなさそうですが、HPを見ると予告なく営業時間が変更になる場合があるとの事で、このままオープンするまで待っていても良いのですが、朝昼兼用で食事するつもりだったのでもうお腹がペコペコで我慢できず、仕方なく物品コーナーで軽く食べられるものがないか見に行ってみると


何かめちゃ美味しそうな中華おこわがありました😋 食べてみると、空腹だった事もあってか予想のずっと上を行く美味さっぷり!まさかの大当たりおこわだったので


嫁さんにも食べさせたくてお土産にもう一個ゲットw 物品コーナーの人に聞くと、何でもこの道の駅のすぐ近くにある「日登美山荘」という宿屋さん?で作っているそうで、そこでお昼も食べられるらしいので方針変更w 急遽そこへ行ってみる事にしました。



道の駅を出て南西側すぐ近くに、古くから営業してそうな感じのお店を発見。でもなんだか高級料亭というか、いわゆる一般的な食べ物屋さんとは違う雰囲気🤔 暖簾をくぐり呼びかけてみると、「40分程待っていただければ、食事もできなくはありませんが・・」と何だかあまり乗り気でない返答だったので、ここは空気を読んで「突然でしたしスイマセン、また来ます」と出てきましたが、調べてみるとこの「日登美山荘」さん、本業は1日1組限定の老舗宿らしく、食事も完全予約制との事で、そりゃ急にバイクに乗った黒ずくめのおっさんが、「ご飯~」と言ってきてもすぐには対応できないわなと妙に納得😓 紹介してくれた道の駅の人もそこまで教えといてくれよ~と思いながら、来た道を引き返すのでした😖



道の駅へ戻ると、「ふる里 まなびや」さんが営業していて一安心。注文はもちろん永源寺ダムカレーさ!と思いながらも、嫁さんから「走りに行った先でもラーメンかカレーばかり食べてるねw」と事実を言われたことが心に引っかかっていたのか


実際に注文したのは岩魚の塩焼きが美味しそうな渓流定食w ホクホクな岩魚が不味い訳はないのですが、となりの席で美味しそうにダムカレーを食べているどこぞの爺っつぁんを見て、わざわざここに来たのは名物ダムカレーを食べたいがためだった事を今更思い出して心の中で悶絶、これでまた中華おこわ込みでここへ走りに来る理由ができたわと、無理やり自分を納得させるのでした🥲



道の駅を出発し、愛知川沿いに国道421号を走って永源寺ダムの先にある池田牧場へ移動します。途中にある永源寺は全国に127の末寺がある大本山で、1361年当時の近江守護職佐々木六角氏により領内の土地を寄進され、伽藍を創建した事が始まりだそうで現在は紅葉の名所でもあるのですが、「永源寺と奥永源寺の山村風景」が日本遺産に認定された事で、より多くの人で賑わう観光スポットにもなっています。


永源寺を通り過ぎてすぐ、わき道に入って山の坂を登って池田牧場へ向かいます。




広い駐車場にバイクを駐車して歩いてお店に向かいますが、若い人向けな小じゃれた感じで、何組かカップルで来られている人がいました。ここへは初めて来ましたが、ちょっと山の中に入らないと来られない場所ながら、平日でも結構お客さんがいるようでした。



入り口は小学校の土間を思わせる造りで、店内は土足厳禁なため靴を脱いで中に入ります。網掛けブーツとかで来ちゃうと、ちょっと面倒なので気をつけましょうw



ログハウス調の店内では手作りジェラートが販売されていて、豊富な種類の中からシングル420円、ダブル600円で選ぶことができるので、せっかくなのでいちごとミルクのダブルを注文。


うん・・ダブルでちょっと量が違いすぎませんかねw 期待しすぎたのかもしれませんが、ファーストインパクトはその量の少なさ😓 味も悪くはありませんが、正直それほどでも・・


ちなみに私が贔屓にしている、道の駅「あいとうマーガレットステーション」内の「フルーツ&ハーブ工房 Rapty」さんのジェラートは、値上げしたとはいえダブルで440円、トリプルで490円と、味・量・価格全てに優れており、ここから10Km程度しか離れていないので、ジェラート目的なら私はこれからも「フルーツ&ハーブ工房 Rapty」さんへ行くかな🤔 でもお店全体のここにしかない雰囲気や、お店の裏手には動物もいるので、家族連れやカップルで来るなら悪くないのかも知れません。

そんな感じでプチツーリングを楽しみ自宅に戻ろうと思いましたが、まだ時間もあるので先月リニューアルオープンしたはずの道の駅「立田ふれあいの里」に、帰りがてら寄ってみる事にしました。



道の駅へ到着しましたが、名前が「ふれあいの里HASUパーク」に変更されていてびっくり😮 そして予告看板通り産地直送販売所はオープンしていましたが、今度は「喫茶レストラン立田」等の食事ができる施設が工事中となっていて、現在は直売所での買い物のみができるようになっているようです。


直売所に入ってみてまたびっくり!あらまぁお野菜が安いわぁ~と主婦目線で店内を見渡すと


最近値上がりが著しい、さやえんどうが1袋にたっぷり入って驚きの120円!? 前からレンコンなどはとてもお得に買える道の駅でしたが、その他の新鮮な野菜類もとにかく安くて目移りしてしまうものの、何せ大して荷物を積むことができないバイクで来ているので、それほど買える訳もないのですが


白菜丸ごと160円!え、この新鮮そうなチンゲン菜も120円!?とSV650Xのペイロードを軽く超える野菜類を購入w 久しぶりにツーリングネットまで使用して積み込んじゃいました🤭 リニューアルオープンしてすぐだからこの値段なのか、これからもこのお得な価格が続くのかは、今後とても気になるところです😄


ちなみに前回100円だった自販機の缶コーヒーは、残念ながら120円へ値上げしていました😅 まだ安めではありますが、これ以上の値上げはなんとか抑えてほしいところ・・・!とはいえ・・・また来ちゃう・・きっと、私は・・!
Posted at 2025/05/24 12:35:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation