
ついに奈良県屈指とも言われる絶景路、吉野郡大台ヶ原ドライブウェイを走ってきました😆
名古屋からは結構な距離があるものの、十分日帰り可能な範囲にはあるのですが問題となるのは天気で、大台ヶ原は鹿児島県の屋久島と並び日本でもトップクラスに雨が降る地域らしく、年間の降水量は4000㎜以上と世界的に見ても有数の多雨地帯だそうな・・ツーリング先で雨に降られやすいという確かな実績のある私だけに、相性の悪い場所ですが行ってみたいなと思いつつ、チャンスを狙っていたところ・・

ついにその好機が来ました!降水確率0%に私のマイナス補正をいくら掛けても0は0ですからw
名古屋からの分かり易い行き方としては、まずは道の駅「針テラス」へ向かい、そこから東熊野街道(国道169号)を川沿いに南下して行くとループ状のトンネルがあり、そこを抜けるとすぐに大台ヶ原への案内看板があるので、その先を右折すると大台ヶ原ドライブウェイへ向かう林道に入ります。
しばらくは車だとすれ違いも困難な、狭くて荒れた急勾配な1車線の森の中を走る必要がありますが、標高が高くなるに連れて道が開けていき、途中から最終地点の大台ヶ原ビジターセンターまでは広くて走り易い、2車線の快走路になるという珍しい道です。
名古屋からは片道約210Km、時間で3時間半ぐらいかかる道のりなので、まずは起点となる道の駅「針テラス」へ行き、そこで朝ごはんを食べます。

今日はいい天気ですし、朝からたくさんのバイクが駐車していました。この道の駅が開業した時、多くのバイクが来ることを想定して、これだけ広いバイク用駐車スペースを用意していたのでしょうか?だとしたら先見の明があるなと感心してしまいます。

今日はフードコートで朝限定のおにぎり蕎麦セット500円を注文。安いですがおにぎりも大きく、蕎麦も量があって十分な内容でした。
道の駅「針テラス」を出発して東熊野街道を南下します。今年の走り初めで奈良ツーリングに行った時も同じ道を走り、和歌山県まで抜けようと南下していると土砂崩れによる通行止めがあって同じ道をトンボ帰りしましたが、未だに復旧していないらしく今日も所々に通り抜け不可の看板があったものの、大台ヶ原へは通行可となっていたので一安心。 大台ヶ原ドライブウェイ入り口から、終点の大台ヶ原ビジターセンターへは約20Km、大体40分ぐらいの道のりとなります。

大台ヶ原ドライブウェイの林道はこんな感じで、開けている箇所はほとんどなく、対向車が来ないことを祈りながらゆっくり安全運転で進みます😅

途中とても小さなトンネルを抜けると、トイレ休憩ができる場所がありました。そこから先は路面が綺麗になり、道幅も広くなって一気に走り易い道に!

ここからが標高約1500m、大台ヶ原ドライブウェイの本番です😊写真以上に壮麗な景色をバックに、大小カーブと勾配のある道はこれぞ峠道!バイクに乗っててよかったと実感できる、素晴らしい道でした😆

吉野熊野国立公園 大台ヶ原ビジターセンターへ到着です。登山する人はここで入山許可手続きをするので、多くの人が利用すると聞いてはいましたが

車もバイクもすごい数!😮大台ヶ原の登山道はちょっとしたハイキングから4~5時間程度のコース、更には一泊が必要なコースまであり、山登り愛好家に大人気な場所だそうで、特に晴れた夜の満天の星空は、感動してしまう星の海だそうな・・今日泊りで来た人は大当たりでしたね😊

ふとメーターを見てみると丁度総走行距離が33300Kmになっており、前回タイヤ交換したのが昨年8月の24900Kmぐらいだったので、早いもので約7か月で8400Km走ったことになります。このペースで一年だと約14400Kmぐらい・・年々走る距離が増えていくw

8400Km走った割に前後共タイヤがあまり減っているように見えません。今履いているのはピレリーのツーリングタイヤ、Angel STですが、お正月に特売で買った次のタイヤに交換するのはまだ先になりそうで、嬉しい悲鳴かもw でも家に置いてあって邪魔だから、早く交換したいな😅

こんな山奥ながらも多くの人が来られるからか、食事ができるお店やお土産屋さんも充実しています。今日のお昼はジビエ料理が美味しいという、こころ食堂さんで猪肉のカレーライスを食べました。価格は1000円で、通常のカレーが850円なのでお得な感じ🤤 肝心の味も猪肉の臭みが全然なく、味の濃い歯ごたえのある豚肉という感じで美味しかったです😋
そんな感じで念願の大台ヶ原ドライブウェイを走る事ができました🤗今日は予報通り一日晴天だったのでとても楽しく走れましたが、雨天の狭い林道をバイクで走るのはかなりリスキーだと思いますので、走りに行く時は天気予報をしっかり確認する事をおススメします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/05/26 21:44:00