
晩酌をしてから温泉にゆっくり浸かり、のんびりして昨夜は23時頃就寝、朝6時までぐっすり眠れました😪 朝からもう一風呂浴びてから荷物の整理をしていると、朝食が運ばれてきました。

鯵の開きに目玉焼き、イカの塩辛等々と十分な内容の朝ごはんを食べ、急ぎ出発の準備をします。今日はマーガレットラインを海沿いに北上し、西天城高原から仁科峠を通って西伊豆スカイラインを走破し、だるま山高原レストハウスに寄りつつ真城峠を北へ向かって海に出て、時間があれば昨日行くつもりだった平野の浜に寄りつつ、ふじあざみラインから富士山5合目まで登るというルートを考えました。

二日目は快晴で、伊豆に来てから初めてじゃないかなw この天気なら帰りが遅くなっても、絶対に富士山に登ろうと心に決めつつマーガレットラインを走りますが、どうやら海沿いの富士山を横目に走れるここからが真骨頂だったようで、とても気持ちが良い道です😊

ゴールデンウィークとはいえ道はすごく空いており、スイスイ気持ちよく走れました^^ 西天城高原では牛が放牧されていて

写真を撮っていると牛の方から寄ってきて、とても人懐っこくて可愛い牛達でした🐮

前回は時間がなくてほとんど通り過ぎただけの仁科峠でしたが、道もいいですが景色が最高なので、今日は仁科峠展望台へ登ってみる事にしました。


駐車場から伊豆山稜線遊歩道を登る事ができます。距離的には伊吹山と比べれば大したことはないのですが、急な細い道なので運動不足の身には結構堪えます🥵



山頂からの景色は、急な道を登った甲斐が十分あってお釣りがくる絶景でした。朝早い事もあってか他に人もおらず、岩の上に腰かけてしばらくの間ぼ~っと景色を眺めていましたが、命の洗濯ってこういう時間を言うのだろうか・・などと思っていました😊

仁科峠を後にし、楽しみだった西伊豆スカイラインを走ります。が・・しばらく走ると長い渋滞が😩 事故でもあったのかと思いましたが、なんかすごい台数の4輪外車集団がゆっくり連なって走っており、小さな駐車場でUターンしているので渋滞しているようでした。同じ車種だったのでグループ写真とか撮影していたのかも知れませんが、はっきり言って大迷惑なので、渋滞しないようやり方を考えろと言いたいです。

せっかくの西伊豆スカイラインでしたが、渋滞のせいで楽しく走れず残念でした。とりあえずトイレ休憩でだるま山高原レストハウスへ立ち寄ります。

ここからも富士山が綺麗に見えますが・・なんか小さな雲がかかっているような(;'∀')いい写真を撮るなら午前中と聞きますので、急ぎ出発します。

急がなきゃと思いながらも、せっかくだし・・と長井崎でもパシャリ。うーむ明らかに雲が増えてきていますな😓

結局平野の浜に到着したのが11:30過ぎで、すごい人で混雑していてなかなか良い写真が撮れなかったのですが

一瞬の隙を突いてなんとか・・でも肝心の富士山は、山頂は見えるものの雲で覆われていました(;'∀') 朝一でここに来ていれば間違いなくいい写真が撮れたハズなので、もしかして千載一遇の好機を逃したのかも😓

前回と同じように道の駅「すばしり」に立ち寄り、ここでお昼にします。さすがにバイクも車も多く、色々な出店もありました。

2Fにあるレストラン ふじあざみでカレーうどんとおにぎりを注文。変化を付けましたがまたカレーw🤣 おにぎりは美味しかったですが、カレーうどんは正直に言えばいまいち・・だいぶ・・次回は別の物にしよう😅

今回の一泊伊豆ツーリング最後となる、ふじあざみラインから富士山五合目を目指します。前回と違い天気は快晴なので、大迫力の富士山を見ながら走れて最高です。

五合目駐車場からはちょっと雲がかかっていますが、綺麗な富士山を間近からようやく見る事ができました😊

須走口の売店にも寄ってソフトクリームを食べました。ここではトイレ使用料200円と有料ですが、買い物をすると無料で使用させてもらえます。何か初老の男の人が、インフォメーションセンターのトイレを使おうとして係員に声をかけられていましたが、「財布を車に置いてきているから、駐車場まで取りに行けというのか!」とでかい声で怒鳴っているのが聞こえてきました・・う~んああいう歳のとり方はしたくないものですね😔

ソフトクリームを食べ終わり、10分後ぐらいに駐車場に戻ったらこんな感じに・・まさに間一髪、山の天気は変わり易い😥
そんなこんなで18:00前には帰宅し、今回の一泊伊豆ツーリングも最後は楽しく終わる事ができました😊 近隣のこれはという道は大抵走ったので、最近は段々と遠くまで走りに行く事が増えてきました。とは言え伊豆もまだまだ走りたいですし、岐阜も北の県境辺りに行きたい場所があるので、梅雨の時期になるまでにもっと走りに行きたいですね。
Posted at 2024/05/08 00:14:12 | |
トラックバック(0) |
SV650X | 日記