• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2024年05月02日 イイね!

伊豆一泊ツーリング2回目(1日目)

伊豆一泊ツーリング2回目(1日目)大チョンボで2時間潰してしまったので、とりあえず急ぎ岡崎SAを出発。移動しながらこれからの予定を考えますが・・今日は天気もいまいちだし、富士山のいい写真は撮れそうもないので、御殿場ICで降りて箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイラインを走り、そのまま南下して下田市を経由して南伊豆から西伊豆へ向かう、走りメインのツーリングにしようと頭の中で組み立てました。


そんな感じで11時頃にようやく駿河湾沼津SAに入りましたが、鍵を失くして動転し、朝のラーメンはほとんど食べられなかったのでお腹が空いているのと、美味しそうなお店がたくさん入っているので、予定外ですがここで早いお昼を食べる事にしました。


何を食べようか迷いましたが、「から揚げ匠カレーかもめの台所」さんの唐揚げ匠カレーをチョイス😊 ツーリングに行くと結局安定のカレーかラーメンに落ち着くんだよなぁw でもカレーにしても美味しいお店といまいちなお店はありますが、こちらのカレーは大当たり!カレー自体も美味しいですが、でっかいジューシーな唐揚げはそれ単体でしっかり味が付いていて、柔らかい身はカレーとの相性もばっちり!以前食べた舞茸そばといい、こちらのSAはレベル高いですね😋


御殿場ICで降りて県道401号こと御殿場箱根線を南下します。この時点で12時を過ぎているので、前回臨時休業で食べられなかったわさび丼は、今回の伊豆ツーリングでも食べられそうもありませんね💦


まずは一発目の有料道路、箱根スカイラインです。電子マネーでの支払いが可能で、バイクが260円、普通自動車が360円なのでちょっと割高感はあるものの、通行料が安くて路面も走り易く、とてもいい道で景色も素晴らしかったのですが



今日は雨は降っていないものの雲が多く、富士山は終始雲に隠れていて全然見えませんでした。予定通り平野が浜に行けていたとしても、これでは今日もいい写真は撮れなかったと思います😞

そして途中から接続されている2発目の有料道路、芦ノ湖スカイラインへ入ります。ここには有名な三国峠の石碑があり、そこから見える富士山が絶景との話を聞いていたので楽しみにしていましたが


三国峠では富士山に雲がかかってとかいうレベルでなく、まったく見えないw昨年といい、どうしてこうも天気に恵まれないのか😓でもバイクで走るのには本当に楽しくていい道なので、また来る理由ができましたね🤭



富士山と駿河湾がよく見えるという杓子峠ですが・・まあ雨が降っておらず、涼しくて走り易い気温なので景色以外は文句ありません。私にしては上々と言えましょう。


芦ノ湖スカイライン料金所です。本線料金はバイクで300円、普通自動車が800円で、支払いは現金のみ。こちらもすごく良い道だったので、次回も絶対走ろう思いました。

元々の予定では、ふじあざみライン方面へ向かう途中にあるガソリンスタンドで給油するつもりでしたが、箱根スカイラインへ入るまでにガソリンスタンドが無かったので、残量が心もとなくなってきました。


仕方なく近くの道の駅「箱根峠」に立ち寄り、周辺のガソリンスタンドを調べて給油しました。御殿場ICを降りてすぐ箱根スカイラインに入ると給油できないので、御殿場IC北側にあるスタンドで給油してから走るようにした方がいいですね。


最後の有料道路、真打の伊豆スカイラインに到着、今回は熱海峠ICから冷川ICまでを走ります。




2回目の伊豆スカイラインでしたが、今日は路面が濡れていないので存分に楽しむことができました。ゴールデンウィークとはいえそこまで混んでなく、各所の駐車場に寄っては写真を撮りまくりました😆



途中の亀石駐車場でトイレ休憩。 昔はスカイポート亀石という施設もあったそうですが、今ではドックランやトイレがあるくらいなので閑散としています・・でも自販機のコーヒーが110円で、道の駅とかより安くて嬉しい(^^)

という感じで1日目では一番楽しみにしていた、伊豆有料道路の走破は完了しました。今の時間が14時半過ぎで、この後は国道414号を南下しながら下田の道の駅「開国下田みなと」まで行き、下田バーガーを食べてから国道136号、通称マーガレットラインを走って西伊豆雲見にある宿まで行きたいのですが、ナビの到着予想時間が約3時間後なので、最終チェックイン時間18:00までもうあまり寄り道する時間はありません。残念ですが浄蓮の滝、道の駅「天城越え」等昨年寄った場所はスルーして急ぎます。


途中道が混んだりしたので、道の駅「開国下田みなと」に到着したのが16:30頃でしたが


間に合わなかった~( ノД`) ここら辺の道の駅は閉店が早いみたいです・・まあ今から下田バーガーを食べると、楽しみにしている宿での夕食が食べられなくなるからこれで良かったんだ・・と前向きに考えます😓 ここは結構大きな道の駅で、市場食堂等美味しそうなお店がちょくちょくあり、次回はここでお昼を食べられる予定が組めないかな・・とか考えながら、まだ営業してそうなお土産屋さんに寄ってみると、閉店準備をしていましたが「すぐ選んでいただけるなら待ちますよ」と言っていただいたので、急ぎ家族や嫁さん実家、職場等へのお土産を購入し、宅急便での配送手続きもしたので、お土産事が片付いて一安心です😊

道の駅を出て宿へ向かいますが、まだ結構距離があって到着したのが18:00ギリギリでした。あ、マーガレットラインも街中を走る箇所もありますが、道路が広くて路面も綺麗な道でしたので、南伊豆に行くならぜひ走ってほしい道と思いました。

※到着が時間ギリギリだったので、写真は翌朝に撮りました。


今回お世話になった「食べるお宿 大漁」さんです。バイク用屋根付ガレージ完備な上、ゴールデンウィーク期間中でも夕朝食事付で一泊11,200円とリーズナブル、更に源泉かけ流しの雲見天然温泉は露天風呂もあって、歯ブラシ、髭剃りも用意してくれています。


案内された部屋は純和風で、一人で泊まるには十分すぎる広さです。時間的にすぐ夕食をお持ちしますとの事だったので、楽な格好に着替えてTVを見ながらゆっくりしていると、夕食が運ばれてきました。


船盛り刺身に焼魚、茶わん蒸しにお吸い物・・思っていた以上に豪華な夕食でびっくり😮さすがは店名の肩書きが「食べるお宿」なだけはありますな!普段は飲まないビールも注文したりして、一人楽しく伊豆の夜を楽しむのでした🥰

とんでもないやらかしのせいで、行き当たりばったりでバタバタな一日となってしまいましたが、走りたい道はしっかり走れ、美味しい食事と温泉を堪能して、終わり良ければ全て良しな2回目の伊豆ツーリングの一日目は、こうして終わりました。
Posted at 2024/05/06 22:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年05月02日 イイね!

伊豆一泊ツーリング2回目(大チョンボ編)

伊豆一泊ツーリング2回目(大チョンボ編)今年もゴールデンウィークは変形休みとなったので、平日の5月1日から二泊三日で四国ツーリングに行く予定を組んでいたのですが・・初日となる1日が雨予報で残念ながら一泊二日しかできなさそう😥 さすがに四国を一泊で行くのは無理があるので、予定を変更して前回失敗だった、伊豆への2回目のツーリングへ行く事にしました。

前回は天気が悪かった上、予定も詰め込み過ぎて時間に全然余裕がなかったので、今回は走りをメインに行きたい所を厳選、更に早起きして5:30に出発しました。

とりあえず、最初の目的地は今度こそいい写真を撮るべく平野の浜へ向かい、その後ふじあざみラインで富士山五合目まで登ってから、箱根スカイラインを南下する心積もりでした。時間的には十分余裕があるので、朝ごはんを新東名高速の岡崎SAで食べようと、フードコートに寄ってラーメンを注文。食べながら何気なくポケットを探ると、あるはずの感触がない・・😰

「バイクの鍵、抜き忘れたか!?」食べかけのラーメンはそのままに、ダッシュでバイクに戻ると鍵が抜いてあって一安心・・と同時に、鍵はどこだとジャケット、パンツ、バッグ内を探しまわりましたが見つからず😱

何と岡崎SA内でバイクのキーケースを失くしてしまうという、仕事中だったら切腹ものの大チョンボをかましてしまいました😫

こんな時こそ冷静に、落ち着けと自分に言い聞かせて自分の行動を思い返しますが、ラーメンを食べるまで大した行動もしておらず、どう考えても落としたとしか思えません(-_-;) もし鍵を落としていたのなら、家に戻ってスペアキーを取りに行くまでにバイクを盗まれてしまう恐れがありますし、今日は平日で嫁さんも仕事に行っているので、誰かに持って来てもらう事もできません・・落し物が届いていないかコンシュルジュに聞きたくても、まだ6:30なので営業時間外と、いよいよ一泊ツーリングを中止にしなくてはならない事がはっきりしてきました😭

とりあえずバイクをここに置いたままにすることはできないので、任意保険会社へロードサービスのお願いをしようと電話してみると、鍵の紛失の場合は使用できないとの事😩 そうなるとJAFしかありませんが、20Kmまでしか無料ロードサービスが使えないため、家まで運んでもらうととんでもない金額に・・もう泣きそうになりながら、比較的近い名鉄東岡崎駅近くのコンビニ駐車場までJAFに運んでもらい、そこから電車で家に戻ってスペアキーを取りに行くという方法を思いつき、無理を承知でコンビニに電話し事情を説明すると、何と協力して頂けるとの事!地獄に仏とJAFへその旨を連絡をすると、承知してもらえたもののこちらに到着するまで1時間半ほどかかるそうな。

もうツーリング中止は確定なので、今日泊る予定だった宿屋さんへ電話すると大変同情されたものの、当日キャンセルなので100%支払いですと言われたので、当然承知しました😢・・・高速道路のSAで鍵を失くすとこんな事になるのかと落ち込みながら、JAFが来るまで意味もなくSA内をウロウロしてラーメンを食べていた席周辺を何度も見に行きますが当然なく・・そうこうするうちに近くのカウンター席も空いたので、四つん這いでカウンター下も探りますが、バイクジャケットを着たおっさんがごそごそ探す姿は目立っていたでしょうね(;'∀') 

構わず椅子の奥も念入りに探っていると何と!カウンター席1番端の、影となっている場所にキーケースが落ちていました~!🤣<ヨカッタ!

私がラーメンを食べていた席から離れた場所なので恐らくですが、席に歩く途中でキーケースを落とし、自分で蹴飛ばしたか私の後ろを歩いていた人が蹴飛ばしたかして、カウンター席まで移動してしまっていたのではないかと・・実際カウンター席は他の人が何人か座っていましたし、2時間近くも誰にも拾われずに落ちていた事から、それぐらいしか思いつきません・・が、とにかく見つかったのですぐにJAFへ連絡しコンビニにも丁重にお礼を伝え、電車を往復せずに済んで一安心です(;^_^A

現在の時間は8:30過ぎ・・2時間以上も無駄にしてしまいましたが、そうなると寄れる場所を更に削ってでもやはり伊豆へ行きたくなり、先ほどキャンセルの電話をした宿屋さんへ鍵が見つかったのでやっぱり行ってもいいですか!とお願いすると、苦笑しながら何とかしますと嬉しい返事がいただけました😆

そんな感じで前置きがめちゃくちゃ長くなってしまいましたが、もう二度と同じ過ちをしないという自戒を込めて初の写真無しブログとなってしまいました。

私のような大チョンボはそうそうないでしょうが、実際に起きると本当に打つ手無し!の絶望感でいっぱいいっぱいになってしまいますので、みなさんも気を付けてください😓




Posted at 2024/05/05 22:13:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年04月13日 イイね!

岐阜県へハーフメッシュジャケットお試しツーリング

岐阜県へハーフメッシュジャケットお試しツーリング4月も半ばを過ぎ、早朝はまだ小寒いものの、日中は初夏のような暑さとなってきました。

そろそろメッシュジャケットが出番の季節という事で、昨年はコミネのJK-128 プロテクトフルメッシュジャケットを購入し使用していたのですが、涼しさでは文句なしだったもののメッシュ地からの糸ほつれが酷く、特にタンクバッグが当たる胸部が擦れて補修もできなかったため、1シーズン持たずに廃棄してしまいました😰

今年は昨年の失敗も加味して良さそうなメッシュジャケットを探していたのですが、昨年は発売後すぐ売り切れとなり購入できなかった、カエディア製メッシュジャケットがAmazonで15%offセールで再販されていたため、これだ!とハーフメッシュジャケット、フルメッシュジャケットの2着を注文して昨日商品が届いたので、まずは今の季節にピッタリなハーフメッシュジャケットを着てみました。


夏場は熱を吸収して暑くなりがちですが、バイクに合わせてジャケット・パンツも黒系統で統一。大きさもピッタリでとても気に入りましたので、早速これを着て岐阜方面へお試しツーリングに行く事にしました。


まずは中央自動車道に乗って八百津町の「人道の丘公園」へ向かう事にし、途中の内津峠PAのフードコートで朝ごはんに鶏ちゃん炒め定食を注文。ここの鶏ちゃん炒めは専門店並みの美味しさでボリューム満点、ご飯大盛り無料で900円と超オススメです。

ハーフメッシュジャケットは思っていた以上に風通しが良く、3シーズンジャケットとはいえかなり夏寄りな仕様でしたので、出発した朝方は結構寒く感じましたが日中は24℃程度の気温で、ちょうど良い感じになりました🤗



「人道の丘公園」へ到着。以前にもブログに書きましたが、近くの人道のサクラ街道はとても楽しい道なので何かとちょくちょく走りに来ています。今日は公園内も散策し、意外に見晴らしのいい場所があったり、新しい発見もありました😊


八百津町を通るとお祭りをしており、すごく立派な山車がでていてたくさんの人が来ていましたので、予定を変更して久しぶりに金華山を登ってみようかと思い立ちました。

金華山展望台には山中のドライブウェイを5Km程度走ると到着しますが、道幅が狭く落ち葉とか道路事情も良くないので、ワインディングを楽しめる道ではありませんが




途中にある休憩所からは崖の上にある大岩の上まで歩いて登る事ができ、そこから岐阜の町が一望できる場所があったり




その先のヘアピンカーブ先端にある、第二展望台からも長良川を望むことができたりします。麓の岐阜公園からは、ロープウェイに乗ってエサやり体験ができるリス村や、武将隊もいる岐阜城、眺めの良い展望デッキにも行く事ができる等、子供から大人まで楽しめる場所なので、東海三県に住んでいる方は大抵行った事がある人気のスポットです。

そんな感じで帰りには岐阜のかつての繁華街、柳ヶ瀬にも寄ったりしましたが、噂には聞いていたもののシャッター街化が進み、とても寂しい雰囲気になっていました・・私の若い頃は名古屋の大須のような雰囲気があって、とても活気があったのですが😰

岐阜でゆっくりし過ぎていい時間になったので、帰りに中日新聞や最近YouTubeでもよく紹介されている、大須の屋台ラーメン飲飲(ヤムヤム)さんでラーメンを食べて帰る事にしました。



名古屋でも最近はほとんど見なくなった、昔ながらのリヤカーを引く屋台ラーメンで、大体17:30頃から営業しています。チャーシューが分厚くて美味しい醤油味のラーメンは、一杯500円と価格も昔ながらの驚きの安さ!大須ヤムヤムで検索すればすぐ場所もわかると思いますので、高齢の大将が屋台を畳む前にぜひ一度寄ってみてください。

そんな訳で今回のお試しツーリングでは、カエディア製ハーフメッシュジャケットは高い品質なのに低価格と、十分満足できる商品だった事が分かりました🤗 もう少し暑くなってきたら、今度はフルメッシュジャケットで走りに行きたいと思います。
Posted at 2024/04/21 22:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年04月08日 イイね!

構造変更ありのユーザー車検に行ってきましたが😓

構造変更ありのユーザー車検に行ってきましたが😓新車で購入して以来、とても楽しく走らせていただいているSV650Xも、走行距離は31500Kmを超えて早くも3年が経過しようとしておりますが、そうなるとやってくるのが車検です😓

XJR1300に乗っていた時もユーザー車検で通していましたが、何せもう15年近く前の話ですし、車両を購入したレッドバロンからは、ぜひ車検をご依頼くださいと電話もかかって来ていたので、今回はどうしようかなと迷っていたんですが・・・先日レッドバロンへオイル交換に行った際にその話となり、「このバイクはリアフェンダーを短く変更しているので、車検時には構造変更が必要では」と言われたのでバイク全長を計測してもらうと、届け出が必要のない3㎝までの変更には収まっていないとの事でした。

自分で計測した時はギリギリ大丈夫だと思っていましたが、構造変更しなきゃいけないとなれば通常一か月前から申し込める継続車検と違い、次回の車検が構造変更をした日からの2年となるため、なるべく車検期限に近い平日で仕事の調整も考えて有休を取らないといけないですし、保険会社へも変更連絡をしなきゃいけなくなる等、ちょっと面倒な事になります😫 ここはお店に頼んでしまった方が楽かも・・と思いながらお願いした場合の構造変更手数料を聞くと、なんと9600円もかかるそうな(;'∀')

確か構造変更って自分でやれば300円ぐらい高くなるだけで、変更検査も排気量が変わるとかならともかく、車両の高さや長さが変わる程度なら大して手間もかからないはずなので、親切に教えていただいたレッドバロンには悪いのですが、逆にユーザー車検でやる事を決意したのでしたw

そんな訳で事前にユーザー車検の予約をして、本日実際に車検を受けてきましたので、次回車検を受ける際の自分の備忘録として、また今後ユーザー車検を考えている方の参考になればと思いブログに残したいと思います。

ユーザー車検当日に、絶対忘れず持っていかないといけない書類は

・2万円程度の現金
・車検証 
・現在の自賠責保険証 
・自動車税納税証明書
※2025.4追記
名古屋市でも下記の様に軽JNKSに対応したようです。
「令和7年4月から二輪の小型自動車についても軽JNKS(納付状況がオンラインで確認できるシステム)の対象となりましたので、継続検査窓口での納税証明書の提示は、すべての車両で原則不要となりました」 

以上の書類は現地で調達できないため、必ず忘れず持っていく必要があります。

私が車検を予約したのは名古屋市中川区にある中部運輸局愛知運輸支局で、当日に必要となる上記以外の書類は現地で調達して記入できますが、記入する多くの書類はWebからダウンロードできますので、事前に準備しておくのがおススメ。


愛知運輸支局で検索すると、上のHPを見つけることができると思います。ここから車検の予約→検査の仕組み、流れを開くと、車検のやり方についての説明と申請書の作成方法や車検受付に必要な書類をダウンロードできます。


通常の継続車検で必要となるのはこの第3号書式で、Webから申請書を作成すれば、こちらの用紙へ必要な情報が自動的に記入されて印刷できます。


もちろん手書きでもOKで、上の記入例に沿って第3号書式に必要な情報を記入すれば、何の問題もなく受付してもらえます。


構造変更の場合必要となるのは第2号書式です。上の①業務種別に構造変更の7、⑦の有効期間に2年の2を記入し、後は継続車検の第3号書式で記入する内容と、車検証に記載されている車両の情報を記入すればOKです。


車検の予約を行うには、初めて利用する場合はWebの検査の予約から最初にアカウント登録を行います。登録が終わったら、ログインして自分が予約したい日時を選び、2輪車にチェックを入れて予約すれば、登録したメールアドレスに受付の際に必要となる予約番号が送られてきます。


また点検整備記録簿については、バイクショップで定期点検を依頼した場合は作成してもらえると思いますが、自分で定期点検もするなら自分で作成する必要があります。ただこちらは後整備と言って、車検と法定点検は別物という考えから、車検時に定期点検を車検の後にしますと言えばこの書類が無くても車検には通ります。が、交付される新しい車検証に「点検整備記録簿記載なし」と印刷されてしまいますので、どうせ後から作成しないといけないのなら(正直作成したか確認される事はありませんが・・)事前に用意する事をおススメします。

以上が車検当日までにできる前準備となります。慣れた人なら書類受付が8:45、1クール最初の車検検査受付が9:00~からなので、現地で書類を記入しても全然時間的には問題ないですが、慣れていない方だと結構焦りますし、できる事は事前にやってしまった方が当日は心穏やかに車検に挑めると思います🤔

------------------------------------------------------------------------------------

という事で車検予約日当日、まずは8:00頃にヘッドライトの光軸調整をお願いするため、近くのカーテスター屋さんへ向かいます。昔はヘッドライトの光軸がズレている場合、検査員によっては上に向きすぎ、左に寄りすぎとか教えてくれるので、それをヒントに再検査で合格するまで何度もラインに並ぶという荒技が使えましたが(私は当時も事前にちゃんと光軸を合わせてましたよ😅)現在は当日の再検査は審査時間内に2回までなので、テスター屋さんにお世話になった方が間違いないと思います。



昔から光軸調整でお世話になっている、コウサカカーテスターさんです。バイクの光軸調整は1650円で、こちらで調整を行ったのに万一光軸が通らなかった場合、無料で再度調整していただけます。従業員さんの対応も良くて手際もいいので、カーテスターをお願いするならこのお店をおススメしたいです。


ちなみにLEDヘッドライトは、車検対応をうたっていても中国製等の安いものだと実際は通らないという話をよく聞きますが、私が使用しているのはライジングシリーズでお馴染み、日本製のスフィアライト!・・の中でも安価なエントリーモデルです😂 でもテスター屋さんによれば十分な光量があるとの事で、実際車検の光軸試験は一発でクリアしました。すでにこちらのLEDヘッドライトへ交換してから3年、3万km以上をなんの問題もなく使用できている実績もあり、安いですが信用できる商品だと思っていますので、次はこのメーカー製のハイグレード品を買いたいですね😊


まだ早い時間ですが、中部運輸局愛知運輸支局に入り書類等を最終チェックします。今日は雨予報だったからか、昔来た時ほどは混んでいませんでした。


ユーザー車検の場合、構造変更、継続車検共に1階入り口奥にある、①11番窓口で申請書類を受け取り、新しい自賠責保険の手続きを行ってから②12番窓口で車検手数料や重量税の印紙を購入します。重量税の金額は、車検証の初年度登録から窓口のお姉さんが計算して教えてくれます。


11番窓口でもらった書類を記入していきます。まずは自動車検査票1を記入し、購入した印紙を貼ります。継続車検なら以上ですが


構造変更の場合、裏面の自動車検査票2も記入します。基本車検証に記載されている車両情報を記入すればよく、実際に検査時に計測した数値が違えば、検査員が修正するようです。


最後に自動車重量税納付書に記入して、自動車重量税印紙を貼れば必要な書類が揃いますので、③の10-2 ユーザー車検受付窓口でこれらの書類を提出しますが、もし足りない書類があればこの時点で指摘してもらえます。無事受付してもらえたら、検査に必要な書類をまとめて渡してくれるので、これで車両の検査ができる準備が整いました。

2輪車用検査レーンへの入り方は、駐車場に白線で検査レーンへの案内が書いてあるので、それに従って移動します。


2輪車用検査レーンに行くと、どうやら私が1番手のようです。そこにいた検査員へリアフェンダーが短くなった事による構造変更であることを伝えると、メジャーで計測してくれたのですが・・「数値内に収まっていますので、構造変更は必要ないですね~」

なんじゃそりゃー!やっぱり大丈夫だったんじゃん😫 まあ微妙な数値なので仕方ないかもですが、もしレッドバロンで車検をお願いしていたら、ちゃんと9600円返してくれたんですかね?w そんな訳で、急遽構造変更から通常の継続車検となったのでした😅

気を取り直して検査の続きです。検査員が各部のオイル漏れや左右のウインカー、ホーン、前後ブレーキのリアランプ点灯等、車両の状態を一通り確認後、マフラーから排出される排気ガスのプローブ検査を行います。


サイレンサーの中に太い針金のような検査プローブを入れ、一酸化炭素や炭化水素の排出量が規定値以内か調べるようですが、私はこの検査は今回初めてやりました。


問題なくOKがでて一安心・・通ったので良かったですが、アイドリングが低かったりエンジンが冷えていると、燃焼効率が悪くなり一酸化炭素が多く発生するそうなので、なるべくエンジンを検査前に温めておくといいそうです。


そのまま前に進み今度はスピードメーターの精度検査です。SV650Xでは回転するローラーに前輪を乗せて、メーターが40Kmを表示したら左足で踏んでいる床スイッチを離すという方法で測定しましたが、後輪で速度を検出している車種は後輪をローラーに乗せないといけないので、自分のバイクが前輪後輪どちらで速度を検出しているのか事前に調べておくとよいです。

それが終わったら次はブレーキ検査です。前後タイヤをローラーに乗せ、回転するローラーの上で前後ブレーキをかけ、しっかりブレーキが効くかの検査を行います。ここでブレーキが効けばOKなので、ブレーキパッドの残量は車検では確認されません。


更に前へ進み最後の関門、ヘッドライトの光軸検査です。ハイビームにして〇が点灯するのを祈るのみですが、事前にテスター屋さんで調整していてもやっぱりハラハラしますねw

車検の継続検査は以上で終わりでした。私のSV650Xは、マフラーのサイレンサーをヨシムラ製に変えているので、劣化によりマフラー音量が大きくなっていたとかで落とされないかちょっとだけ心配していましたが、アイドリング音量とJMCAのプレートから問題ないと判断されたようで(検査員が検査用紙にJMCAと記載していました)実際に機器測定までされませんでした。でもサイレンサーのバッフルが外されていないか、固定方法等については確認していたようなので、疑念がある場合は測定するのかも知れませんね。

こんな感じで約15年ぶりのユーザー車検は、構造変更が不要だったとかありましたがw 特に問題なく終了しました😆 書類処理も昔よりずいぶん効率化されたのか、あまり待たされる事もなく全部終わったのが10:10、実質1時間半程度で車検は終了し、金額的にも重量税や自賠責保険を除けば、1800円の車検手数料で済んだ事になります。

大型バイクが欲しいけど車検がなぁ・・とお悩みの貴方!自分でしっかり車両の定期点検ができる人であれば、実はそれほど手間も金額もかからず乗る事ができますよ🤗



Posted at 2024/04/08 22:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年04月07日 イイね!

荒子川公園でお花見からのアクアイグニス

荒子川公園でお花見からのアクアイグニス今年の桜は早いのではという開花予測でしたが、3月の気温の上がりが鈍く、寒い日が長引いたため当初予想より遅くなったようです。名古屋では4月になって暖かくなってきたおかげでようやく桜も満開となり、特に今日は天候にも恵まれて絶好の花見日和です😊

どこか花見の名所へバイクで行きたいですが、今日は次女と三重県菰野町の温泉施設、アクアイグニスにお昼を食べがてら連れて行く約束を前々からしていたので、午前中のうちにモトコンポで花見に行こうと思い立ちました。


名古屋市には名古屋城のある名城公園、昭和区の鶴舞公園や瑞穂区の山崎川といった多くの有名な桜の名所がありますが、その中でもそこそこ距離が走れてバイクと写真が撮りやすい、港区の荒子川公園へ行ってきました。


荒子川公園では、川の両岸に約1000本の桜が1Kmに渡って植えられており、荒子川公園ガーデンプラザ等見どころの多い場所です。ただ車やバイクで写真が撮れる場所は限られるため、小さなモトコンポの利点を生かし、エンジンを切って遊歩道に徒歩で入って写真を撮りました🌸 まさに満開を迎えた桜はとても見ごたえがあり、昨年に続いてモトコンポでお花見ができてよかったです😊

10時過ぎには家に戻り、急ぎ準備して今度は家族でアクアイグニスへ向かいます。


前回ここへ来たのはもう10年近く前で、施設等それほど変わっていない印象ですが、当時HPに案内があったマルシェ広場に行ってみると、ミカンの露店が1店だけだったので笑った覚えがありますが、今日は手作りアクセサリーや服、ジュース販売等のお店があって、ちゃんと市場って感じになってました(*'▽')



うちの娘達・・大学1年と高校1年になったはずですがこのはしゃぎようw😅


まずは源泉100%かけ流しの天然温泉で疲れを癒した後、有名パティシェ辻口さんの人気店、コンフィチュールアッシュでスイーツをいただきましたが、さすがの味ですな😋

そんな感じで久しぶりに家族で出かけてきました。娘達も長い休みが終わり、来週から本格的に新しい学校で授業を受けるようになるので、楽しい学校生活が送れるといいなと思います。

天気も残念ながら明日以降また崩れる予報ですが、今日みたいな良い天気だとツーリングの楽しさも倍増なので、週末はぜひ晴れてもらってちょっと遠くに走りに行きたいですね🌞











Posted at 2024/04/07 23:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation